流政之
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
流 政之(ながれ まさゆき、1923年2月14日 - )は、世界的に活躍する彫刻家、作庭家。"Samurai Artist"の異名をもつ。
人物
1923年長崎県に生まれ、幼少時代は東京で過ごす。1936年京都に移り、1942年立命館大学法文学部へ進学。その後中退し、海軍予備学生出身の零戦搭乗員として終戦を迎える。その後、世界各地を放浪、独学で彫刻を学び現在に至る。1964年にニューヨーク世界博覧会で壁画「ストーンクレージー」(日本から2500個、600tの石を運んだ。)を展示し話題を呼ぶ。1975年には、ニューヨーク世界貿易センターのシンボルとして約250トンの巨大彫刻『雲の砦』をつくり国際的評価を得る。また、作品『受』はニューヨーク近代美術館の永久保存作品(パーマネントコレクション)として収蔵されており、彼の国際的評価の高さを裏付けている。1967年には、TIMEが選ぶ日本を代表する文化人の一人に選ばれた。
彫刻家として活躍するかたわら、庭園の作品も残す。代表作に東京天理教館庭園、皆生温泉東光園庭園などがある。
1987年に日本経済新聞「私の履歴書」に自伝を掲載する。
最近の作品に、関西学院大学理学部(現理工学部)の兵庫県三田市への移転を記念して制作された『月わたり』(2001年、黒御影石)、立命館慶祥中学校・同高等学校に寄贈された『NANDABE』(2004年)などがある。
2005年11月8日、JapanStoneFairにおいて「こころわけ」を発表。
2013年(90歳)現在、高松市郊外の庵治半島の北端近くにアトリエを構え住む[1]。
主な受賞
- 日本建築学会賞 (作品)- 1962年「大分県庁舎」受賞者:建設省九州地方建設局営繕部 代表者 安田 臣,協力者 流 政之
- 日本芸術大賞 - 1974年
- 中原悌二郎賞 - 1978年
- 吉田五十八賞 - 1983年「東京YMCA野辺山青少年センター」内井昭蔵
- 長野野外彫刻賞 - 1994年
- 鳥取県景観大賞 - 1995年
主な作品
- 「鳥追い」1960年 東京文化会館
- 「さび地蔵」1960年 サンディエゴ美術館
- 「波鏡」1960年 サンディエゴ美術館
- 「はためき」1961年 カーネギーインスティテュート
- 「のぼり 風」1961年 カーネギーインスティテュート
- 「恋矢車」1962年 大分県庁舎コンクリート型枠の壁画
- 「ストーンクレイジー」1963年 ニューヨーク世界博覧会日本館(世界博ベストワークに選定)
- 「波浪」1963年 ナショナルギャラリー(ワシントンDC)
- 「祭」1963年 ハーシュホーン美術館
- 「愛のぬけ道」1964年 ジャパンソサエティ・ニューヨーク
- 「波狩」1964年 サンディエゴ美術館
- 「祈願」1964年 プリンストン大学美術館
- 「結ばれた二つの行方」1965年 セントルイス美術館
- 「禁」1965年 ハーシュホーン美術館
- 「純」1965年 ミネソタ美術館
- 「伝心」1965年 サンフランシスコ美術館
- 「集」1965年 ノースウェスタンナショナル保険会社
- 「孤高」1965年 ノースウェスタンナショナル保険会社
- 「夢逢」1965年 クリーブランド美術館
- 「均」1965年 ロサンゼルス美術館
- 「太平洋の赤ん坊」1966年 バンク・オブ・アメリカ本社ビル(サンフランシスコ)
- 「風の姿」1966年 サンディエゴ美術館
- 「秋の音」1967年 カーネギー美術館
- 「前進」1967年 ミネソタ美術館
- 「勇気」1967年 ウィリアムカレッジミュージアムオブアート
- 「生まれかわり」1967年 ジュリアード音楽院(ニューヨーク)
- 「江戸っ子」1970年 東京世界貿易センター
- 「のぼり太鼓」1971年 東京IBMビル
- 「石のなぞ」1972年 プリンストン大学美術館
- 「タンマ」1972年 IBM東京本社
- 「音無」1973年 リンカーンセンターオベラハウス
- 「とおりゃんせ」1973年 大阪大林組本社ビル
- 「バチ」1973年 サンディエゴ美術館
- 「サムライの涙」1973年 アサヒビール大山崎山荘美術館
- 「時の香」1973年 神奈川県立近代美術館
- 「さわり大黒」1973年 三菱東京UFJ銀行(東京)
- 「風の石笛」 1973年 三菱東京UFJ銀行(東京)
- 「風の城」1974年 国立国際美術館
- 「玉ちゃん」1974年 新宿住友ビル
- 「なみかぐら」1974年 東京海上日動火災ビル(東京)
- 「くぐりえびす」1974年 東京海上日動火災ビル(東京)
- 「雲の砦」1975年 世界貿易センタービル(ニューヨーク)
- 「ながれの庭」1975年 大石寺
- 「夜の手ざわり」1975年 ミッデルハイム美術館
- 「日本アカデミー賞協会トロフィー」1978年(日本アカデミー賞協会設立メンバーになる)
- 「風の城」1978年 国立国際美術館
- 「映画神像」1979年 日本アカデミー賞協会
- 「風の刻印」1979年 箱根彫刻の森美術館
- 「郷愁」1979年 コロンブス美術館
- 「北の旗」 1979年 北海道庁
- 「風雪100年」1980年 朝日新聞本社
- 「風の旗」1980年 ケルン東亜美術館(ドイツ)
- 「おおいなる明日」1980年 警視庁
- 「北追岬」1981年 彫刻公園北追岬
- 「アシタイチバン」1982年 第一生命大井本社
- 「バナ」1983年 スリランカ総合病院
- 「どだま獅子」1988年 瀬戸大橋(橋の守護神として)
- 「ながれバチ」1988年 高松市立美術館
- 「波しぐれ三度笠」1989年 鳥取県赤碕町菊港
- 「浜栗林」1989年 瀬戸大橋
- 「叡智の微笑」1989年 特許庁
- 「うめちゃん」1990年 阪急三番街(大阪)
- 「神戸海援隊」1991年 兵庫県神戸市中央区波止場町・メリケンパーク
- 「BOCHI BOCHI YUKOKA」 1993年 門真ルミエールホール
- 「ながれもん三度笠」1993年 モービル石油本社(ヴァージニア州)
- 「サキモリ」1993年 ホノルルアカデミーオブアーツ
- 「KURASHIKIMON」 岡山県倉敷市本町・倉敷公民館
- 「MEDETAI」 神戸市中央区加納町4・代々木ゼミナール前
- 「HAPPUKU」1997年 ナゴヤドーム
- 「いのいち」1998年 大林組東京本社品川インターシティ
- 「べっちゃないロック」1999年 淡路島北淡町
- 「男のふしめ」1999年 函館ラ・サール高等学校
- 「だいてんまい」2001年 JR高松駅
- 「月わたり」2001年 関西学院大学神戸三田キャンパス
- 「彫刻公園ストーンクレージーの森」2002年 駒ヶ岳(北海道)
- 「きのうの敵はあすの友 函館解放1868年」2003年 JR函館駅
- 「雲の砦 Jr.」2004年 北海道立近代美術館
- 「NANDABE」2004年 立命館慶祥中学校・高等学校
- 「サキモリ」2005年 北海道知事公館
- 「もどり雲」2006年 流山温泉彫刻公園ストーンクレージーの森
- 「MATAKITENO」2006年 サンポート高松
- 「バチ」2006年 セントルイス大学
- 「くぐりほてい」 2007年 京都府亀岡市千歳町国分・養仙寺
- 「ぽっぽや」 2007年 さいたま市大宮区 鉄道 博物館
- 「NANMOSA STOVE」1982年 ニューオータニ イン 札幌
- 「"PONSA"」1986年 札幌市中央区狸小路6丁目
- 「TERMINUS」2010年 JR札幌駅大時計の真下
- 「“HACCHOU DARUMA"」1989年 札幌市中央区大通西8丁目 住友商事・フカミヤ大通ビル入口
- 「"ICCHOMAE DABESA"」1996年 札幌市中央区北1条東1丁目 札幌イーストスクエアビル1階
- 「映画神像 北海道」2003年 JRタワー札幌ステラプレイス7階 札幌シネマフロンティア内
- 「PIRIKA」2003年 JRタワーオフィスプラザ札幌1階ロビー
- 「デアイバチ」2004年 札幌市北区北8条西3丁目 札幌エルプラザ南側
著作
- Masayuki Nagare: The Life of a Samjurai Artist(1995年、Art Media Resources, Ltd.)
- Nagare Masayuki =: [Masayuki Nagare] (1990年、Edobori Gallery)
- Nagare, recent sculpture(1988年、Nichido Garo)
- Nagare: [exhibition] Tokyo, 3-20 October, 1981, Galerie Tokoro ... [et al.](1981年、Galerie Tokoro)
- Recent sculpture of Masayuki Nagare: November 9 to December 4, 1965(1965年、J. Weatherhill)
関連項目
外部リンク
引用
- ↑ 「辺境の地から夢育む 離島は日本の原点」日本経済新聞2013年9月21日夕刊5面