沖縄諸島

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Pathnav テンプレート:Infobox islands 沖縄諸島(おきなわしょとう)とは、南西諸島に属する琉球諸島中央部の島嶼群である。沖縄県の中心部で、県庁所在地かつ最大都市の那覇市を有する。

概要

単に「沖縄」というと元来は、沖縄本島のみを指し沖縄語ウチナーグチ)では「ウチナー」と呼ぶが、現在では沖縄諸島ないし沖縄県を指す広域地名として言及される事が多い。日本国の中では暖かな気候のため、熱帯亜熱帯の地域と称されることもあるが、もっとも一般的なケッペンの気候区分では温帯に属する地域である。日本側文献では『唐大和上東征伝』(779年)に「阿児奈波」として見いだされる地名が初見とされる。また仮名で「おきなは」と確認できるものは『平家物語』長門本が最古のもので、「沖縄」の表記は薩摩藩の文書中に17世紀前半には確認することができる。

歴史については「沖縄県の歴史」を参照のこと

中国大陸台湾島にも近く、歴史的には中国の影響もありながら、東南アジアの影響も色濃く、文化芸能の面でも独特な歴史文化をもっている。その一例に首里城には、独自の様式と日本本土の様式、中国の様式が取り入れられている。また太平洋戦争では地上戦が戦われたことから多大の一般人の犠牲者を出し、現在も在日米軍基地の島として特殊な社会的政治的背景を有している。

各種行政、スポーツ団体などでは地理的地域区分の際、沖縄県を九州と併せ九州・沖縄地方と一括して扱うことが多い。

名称の由来

  • 1998年7月4日テレビ東京系列で放送された出没!アド街ック天国では、「那覇」も「沖縄」も「漁場」(ナファ)が“語源”と放送していた。しかし、「おきなは」の語源については複数の説がある。
    1. 「大きな魚場」であるとする説
    2. 「大きな陸地」の意味であるという説 など
    • 現地では1が根強く伝えられている。なお、漢字沖縄方言の発音に対する当て字のため、漢字から語源を辿るのは誤りである。

沖縄諸島の島々

  • ※1 渡名喜島と粟国島は天気予報などで便宜上、2島あわせて粟国諸島と呼ぶ場合がある。その場合慶良間諸島と合わせて「慶良間・粟国諸島」として発表することが多い。
  • ※2 硫黄鳥島は奄美群島に属しているという見解もある。

関連項目

沖縄県に属する諸島

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:日本の地域