インターネット博覧会

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
楽網楽座から転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 インターネット博覧会(インターネットはくらんかい、通称インパク、英語名:Internet Fair 2001 Japan)とは経済企画庁長官(企画当時)堺屋太一の発案のもと日本政府のミレニアム記念事業の一環、また経済振興策として2000年12月31日から2001年12月31日まで1年間行われた、博覧会を模したインターネット上の行事である。愛称(キャッチコピー)は楽網楽座(らくもうらくざ)。現実のイベントも各地で連動して開催された。

関わった主な人物

主催は日本総務省大臣官房管理室・新千年紀記念行事推進室。担当大臣は堺屋太一から会期中に経済財政政策担当大臣竹中平蔵に引き継がれた。民間からの支援団体としてインターネット文化振興協会が設立され、理事長にトヨタ自動車会長(当時)の奥田碩が就任している。政府の用意したメインゲートの協同編集長には荒俣宏糸井重里八谷和彦浜野保樹石井竜也栗山英樹清水ちなみ田口ランディ5代目中村勘九郎松井孝典があたり日本語英語中国語朝鮮語でコンテンツが提供された。

成果と批判

最終的なパビリオンは507、トップページへのアクセスは5億3300万回を達成し地方自治体や高齢者など、これまでインターネットに関心がなかった層にITに対する認識を変化させる一定の成果を得た…といわれるテンプレート:誰

万博で成功を収めてきた堺屋の当初コンセプトは巨大な経済効果を強く謳ったものであったことから、110億円もの税金が投入されながらそれに見合った効果が得られなかったとの批判は大きかった。

メインゲート(http://www.inpaku.go.jp/)は会期終了後約1ヶ月で削除され、自治体、企業参加のパビリオンもインパクの終了と同時に各企業のサイトから削除された。個人の参加によるサイトなど今でも閲覧することのできるものは数少なく、後世に残るコンテンツ作りという面でも当初のコンセプトは達成されなかったと言えるテンプレート:誰。またパビリオン出展のためには国の審査が必要であったためパビリオン出展は法人が多く、個人出展などが少なかった。本博覧会を行ってどれだけの効果を得たのかを定量的、客観的に示した資料が乏しい。

「インパクによりITが広く認知されADSLFTTHなどのブロードバンドの普及に弾みがついた」とする主張も存在するが[注 1]、その一方で、むしろインパクの関連サイトの「重さ」を揶揄する言葉として皮肉的に用いられる場面すら見られた。これは、当時のインターネット回線は主要都市以外ブロードバンド回線の整備が追いついておらず、ナローバンドでしか接続できない地域も多く、ナローバンド接続ではフラッシュや画像などがふんだんに使われたインパク関連サイトを「楽しむ」には能力不足であったためである。

http://www.itkoza.go.jp/「みんなで学ぼうIT講座」は政府の用意したものの中でも珍しく、2008年まで存在したコンテンツである。このコンテンツは当初「総理と学ぼう!やさしいIT講座」と題してIT革命を旗印に掲げインパクのCMにも自ら出演した内閣総理大臣(当時)森喜朗をキャラクターに起用したものだったが、2001年4月26日に森内閣が総辞職したことに合わせ一部内容を変更した。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

  1. 内閣特別顧問の堺屋太一は「(インパクの開催により)インターネットカフェのブームが起こり、ブロードバンド技術の進化がもたらされ、ADSLの普及に繋がった。インパクは予想以上の成果を納めた」と評価した(2001年12月19日、『ASCII24』『INTERNET Watch』など)[1]

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク