最強ロボ ダイオージャ
テンプレート:Infobox animanga/Header テンプレート:Infobox animanga/TVAnime テンプレート:Infobox animanga/Footer 『最強ロボ ダイオージャ』(さいきょうロボ ダイオージャ)は、1981年(昭和56年)1月31日から1982年(昭和57年)1月30日まで、名古屋テレビを制作局として、テレビ朝日系列で土曜17:30 ‐18:00(JST)に全50話が放送されたサンライズ制作のロボットアニメである。
目次
解説
『無敵超人ザンボット3』から始まるこの時間帯のシリーズは元々、以前からのヒーロー物ロボットアニメ(『マジンガーZ』や『超電磁ロボ コン・バトラーV』など)のような「ロボット研究所・秘密基地vs世界征服を企む悪の組織」のパターンに捉われない作品作りを目指しており、本作もそれに則っている。
時代劇『水戸黄門』をモチーフとしているが、主人公・ミト王子の衣装や城のデザインなどは中世ヨーロッパ風のデザインとなっている。江戸幕府の中心地「江戸」をエドン国とみなし、江戸幕府に属する各領地をエドン国に属する同盟星とみなしている。本来の徳川光圀は老人だが、ミト王子は自由奔放な少年として描かれる。この特性を生かす形で、各星の悪人を懲らしめて各同盟星に平和をもたらすだけでなく、ミト王子自身の成長をも描く物語となっている。
番組の基本的パターンも『水戸黄門』を踏襲しており、私利私欲のために無力な民衆を苦しめている悪党達に向かって「鎮まれ! こちらにおわすはミト王子なるぞ!」と王子のお供であるスケード・カークスらが一喝するが、悪党達は「ミト王子がこんな所にいるはずがない!」と罵倒するのが常で、「ならば、その目で然(しか)と見よ!」と王子達が乗る三体のロボットがダイオージャに合体、その胸に輝く紋章を見て民衆および悪党の手下達は「ははーっ!」と平伏するものの、悪党の首領だけは開き直って自分のロボットでダイオージャに立ち向かい、最後は雷鳴剣の一撃で凄絶な爆死を遂げるというものである。このように、各同盟星の悪人(悪代官)たちは基本的にはダイオージャによって成敗されるが、罪の軽重、悪事の内容によって容赦なく成敗される場合と10話のゼウラ司令官、27話の代官グラバス(観光開発に反対する老人を姥捨て山に幽閉したが殺害の描写はなく、若者には職を与えていた)など罪状が比較的軽かったり民衆の一部に対しては利益を与えていた者の場合戦闘に突入した後も王子が説得するケースもあり(ただし、大抵聞き入れず成敗されることになる)、15話のゴリルのように場合によっては関係者の嘆願により命だけは助けて降格処分のみにとどめたエピソードも存在する。次回予告はナレーターの永井一郎が行い、最後にミト王子の「その目で、然と見よ!」というセリフで締める。
サンライズがロボットアニメでエイケンの『UFO戦士ダイアポロン』で試された、複数の人型ロボットが合体して巨大ロボットとなる設定を受けついた作品だが、同作品では無理な合体があったため、本作では無理な合体方法の欠点を解消している。
本作の放映時には、本作の前々番組の『機動戦士ガンダム』が映画化され、同じサンライズの『太陽の牙ダグラム』も始まっており、リアルロボット系の作品が支持される世相になっていた。そのため、この枠も次回作『戦闘メカ ザブングル』からはこの時間帯もリアルロボット路線に修正、これは11作目『機甲戦記ドラグナー』まで続いた。
ストーリー
エドン国は周辺51星を平定した星間国家である。エドン国の王位継承者は、16歳になるまでにすべての領地(同盟星)をめぐる視察の旅に出る義務があった。
城での堅苦しい生活が嫌いな王子エドワード・ミトはこのしきたりに従い、身分を隠しての星巡りに大喜びで出発する。旅の道連れは教育係のスケードと武術指南役のカークスの側近二人。
一見平和に見えた諸国だが、見せかけの平和の裏ではそれぞれの為政者による悪事が横行していた。ミト王子は合体ロボ・ダイオージャを駆り、領民を苦しめる悪人どもを成敗していく。
登場人物
- エドワード・ミト王子(偽名:ミート・エドモンド)
- 声 - 古川登志夫(タイトルコールも兼任)
- モチーフは徳川光圀=水戸黄門。
- エドン国王子。視察の旅では身分を隠すため、“某大会社の社長の御曹司で社会勉強のために旅をしている”と偽り、正体を明かすまではお供の二人にも「坊ちゃん」と呼ばせている。
- 普段は腕白な不良少年のような口調だが、ひとたび正体を明かせば貴公子らしい毅然とした態度をとる。いつも口うるさい家老のバルジャンから離れられることを喜び、バルジャンの追跡からも逃げ回っていたが、次第に彼の真心に気付き、受け入れていくようになる。一年に渡る旅の中で次第に成長していき、シノブと想いを寄せ合っていく。
- 決め台詞は「その目で然と見よ!」で、劇中や次回予告だけでなく玩具のパッケージなどでもキャッチコピー的に用いられている。
- デューク・スケード
- 声 - 石丸博也
- モチーフは佐々木助三郎。通称・スケさん。「水戸黄門」の助さん同様に剣の達人で、アフロヘアーが特徴。王子の教育係を務める。慎重派で常識人だが、やや口うるさい。それ故にカークスとの衝突も多い。“デューク”は公爵から。
- バロン・カークス
- 声 - 西村知道
- モチーフは渥美格之進。通称・カクさん。温厚で力持ちというタイプで、ふくよかな体躯の持ち主。王子の剣術指南役を務める。剣術のみならず格闘等の武術もこなす武芸百般の巨漢。食いしん坊で王子とともに遊び方向に流れてしまう事が多い。剣豪としても有名であるらしく、偽者も出てくるほど。また10話に訪れたフラウ星で同話の黒幕・ゼウラ司令官の部下である警備隊長ミレイと決闘を通じて両思いになるが(ミレイがゲストキャラである都合上)、それ以降の描写はされなかった。“バロン”は男爵から。
- フローラ・シノブ
- 声 - 高木早苗
- 明確なモチーフは明らかでないが、「水戸黄門」の風車の弥七に近い(お庭番的)立ち位置にあるしっかりものの少女。
- 本来は王妃の護衛を務めており、その中でも抜きん出た身体能力と優れた操縦技術を持つ。王妃の命を受けて1話後半で合流、ミト王子達の宇宙船ポウ号の整備と操縦、情報収集を担当する。専用の戦闘機スパロウ・ホークで戦うが、途中からクロスエイダーにも乗るようになる。一年に渡る旅の中で王子と互いに想いを寄せ合っていった。
- バルジャン
- 声 - 永井一郎(ナレーションも兼任)
- モチーフは山野辺兵庫。エドン国の家老で王子の世話役を務める元気溌剌な老人。口うるさいのが玉にキズ。1話冒頭で国王と王妃から王子が自分に内緒で旅に出た事、そして2人が自分に言わなかった事を知らされ、悔しさのあまり大号泣していた。その後、王子を追って自前の宇宙船に乗り込み、中盤で合流。一本気な性格で一度言い出したら聞かず、大概は従者のジンナイにムチャぶりをやらかして足を引っ張る事が多いが、その熱血漢な一面は時に仲間達を助ける大活躍に繋がったこともある。なお、フルネームは「カミシモノカミ・ゴクロータ・アリフレテルド・バルジャン」と非常に長い。
- ジンナイ
- 声 - 滝雅也
- バルジャン付きの従者でバルジャンが王子を追うために同行させられた。宇宙船の操縦手をしているが、主人であるバルジャンのムチャに振り回されるのが殆どの苦労人(ただし、マイペースな態度で受け流すスキルの持ち主)。自身がミスを犯してバルジャンを振り回したことも数回ある。愚痴をこぼしたり賃上げを要求したりしつつも職務には忠実で、最終回でもバルジャンに同行させられるも、国王から「ご苦労だが頼むぞ」と王命を下された描写から、従者でありながら国王からの信任は厚いようである。特技は30秒間だけ筋骨隆々の肉体に変身できること。
ダイオージャ
エースレッダー、アオイダー、コバルターの3体のロボットがミト王子の「クロス・トライアングル」のコールを受けて分離変形の後に合体して生まれる巨大ロボ。エドン星王家の象徴でもある。3人の持つ剣をクロスさせて「クロス・ソード」とコールするとロボットが召喚され、必ず分離状態で飛来する。その際に各ロボットの名前が呼ばれるが、3体一度に呼び出す場合は「カモン・ダイオージャ」とコールされる。
身長25.0m、体重240.0t。胸部に徳川家家紋・三つ葉葵をモチーフにしたエドン王家の紋章(葉脈がないので3つのスペードを組み合わせた物に見える)があり、合体完了時に浮かび上がる。超金属エドガニウムで造られたボディとイプロン系ロボットの頂点に立つその雄々しき姿はまさしく「最強ロボ」の名を冠するに相応しい。初合体は第2話。
武装は雷鳴剣[1]、アーム・ミサイル、ロケットパンチ、ビーム・ボウガン、ダイオージャ・シールド(紋章を含む胸部が変形)、ダイオージャ・ジャベリン、トライアングルビームなど。
必殺技は雷鳴剣を用いた「電光雷鳴崩し」で、これは円月殺法のように剣を一回転させた後に刀身に雷の力を宿し、その刃で跳躍しながら縦一文字に斬り伏せ、轟雷を落として止めを刺す、というものである。雷鳴剣を抜くときにはミト王子の「(「弱きを泣かせる」「私腹を肥やす」など相手の悪行を並べ)悪党め。天に代わって成敗致す。余の正義の刃を受けるがよい」と口上が入る。
- エースレッダー
- ミト王子が搭乗。機体色は赤。ダイオージャの頭と胸部になる。なお合体時に頭部側面のパーツは肩パーツへとスライドし、その後頭部に巨大な角飾りが出現する。
- アオイダー
- スケードが搭乗。機体色は青。単体時から上下逆転、股割きのような状態になり、脚がダイオージャの両腕、それ以外が腹部・腰部になる。
- コバルター
- カークスが搭乗。機体色は群青。手と頭を収納し、単体時から上下逆転し左右に分離、肩が爪先になる格好でダイオージャの両足になる。
なお、これら3体のロボットにはスペード状の紋章が付いており、ここから放たれる光の中に入ると自動的にコクピット内に運ばれ搭乗することができる。ロボット搭乗時には3人の服装もエドン国の正装に変わる。
巨大ロボットはサムライの象徴であるとされ、巨大ロボットを持つ者は領民に対する支配者階級であると位置づけられる。つまり本作のロボットは、時代劇における刀に相当する(ダイオージャだけは印籠も兼ねる)。
後半はサポートメカの「クロスエイダー」が登場、単体ロボに合体して「スカイレッド」「アオイダート」「コバルタンク」へと変形するが、ダイオージャ自体はパワーアップすることはない。
その他のメカニック
- 宇宙船POUR号
- ミト王子一行専用宇宙船。正式名称は「Prince Of Univers Rocket号」で、それぞれの頭文字を取って「POUR号」(ポウごう)と呼ばれている。内部にはコックピットの他、各人の個室・リビングルーム・厨房・トレーニングルーム・王子専用勉強部屋・ロボット格納庫などが存在、機体下には各ロボットの発射口が3つ有る。武器は機体側部のビーム砲。なお最終回のラストで、再びミト王子一行が漫遊に出発する時には、コックピットにミト王子自らの手でシノブ専用のシートが設けられた。
- スパロウホーク
- シノブ専用の小型戦闘機。調査や偵察が主。武器はバルカン砲とミサイル。登場したのは1・25・26・31・46話の5回と、意外に少ない。
- バルジャン宇宙船
- 14話から登場する、バルジャンとジンナイ専用の宇宙船。ドリム星に妻と共に移住している科学者にしてバルジャンの親友・コドク博士が、20歳の時に造った。飛行船の様な形状。正式名称は「ヒンデンブルグ・ツエッペリン・エンタープライズ・デリシャス・バルーン号」(因みに「バルーン号」以外の名称は、飛行船に使われた名称から取っている)。36話では機体中央からマジックハンドを出し、身分証明のための巨大印籠を出した(本家時代劇の完全なるパロディ)。44話でバルジャンたちが王子たちと合流して以降はPOUR号に引っ張られて航行した。
- クロスエイダー
- 32話から登場する小型戦闘機。コドク博士が造った(彼にしては珍しくマトモなメカ)。普段は「パワースカイ」「パワーダート」「パワータンク」の3機に分離し、単体ロボに合体している(前述)、ロボが合体してダイオージャになるとそれぞれ分離・再合体する。主にシノブが操縦し、ダイオージャの支援を行う。武器はミサイル。
- シガル
- イプロン星系の各惑星で使われている量産型ロボット(いわゆる時代劇の「斬られ役」)。大別して非武装の「素体シガル」と、胸と頭にアーマー、両肩にシールドを装備し、剣や光線銃を携帯した「武装型シガル」の2種類。バリエーションとして、4話に登場した紫色の武装型シガル(本来は茶色)や、5話に登場した単眼のシガルが有る。
スタッフ
- 企画 - 日本サンライズ
- 原作 - 矢立肇
- 連載 - テレビマガジン、たのしい幼稚園、冒険王
- シリーズ構成 - 星山博之
- キャラデザイン - 佐々門信芳
- メカニカルデザイン - 大河原邦男
- 音楽 - 渡辺宙明
- 監督 - 佐々木勝利
- プロデューサー - 森山涇(名古屋テレビ)、大熊伸行(創通エージェンシー)、岩崎正美・中川宏徳(日本サンライズ)
- 原画 - 木村圭市郎、森山雄治、塩山紀生 ほか
- メカニカルゲストデザイン - 出渕裕
- 音響監督 - 千葉耕市
- 美術監督 - 内田健彦、勝井和子
- 美術デザイン - 小林七郎→池田繁美
- 制作進行 - 川瀬敏文、冨永恒雄、今西隆志 ほか
- 制作 - 名古屋テレビ、創通エージェンシー、日本サンライズ
主題歌
- オープニングテーマ「最強ロボ ダイオージャ」
- 作詞 - 伊藤アキラ / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - たいらいさお、ザ・ブレッスン・フォー
- 3対のロボットが合体するシーンでも、挿入歌として用いられている。悪人のロボットが撃破されるシーンではインスゥルメンタル版がかかる。
- エンディングテーマ「ヨカッタネ宇宙」
- 作詞 - 伊藤アキラ / 作曲・編曲 - 渡辺宙明 / 歌 - たいらいさお
- 挿入歌
各話リスト
話数 | 放送日 | サブタイトル | 脚本 | ストーリー ボード |
演出 | 作画監督 | 舞台 | 登場悪人 | 登場メカ |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1話 | 1981年 1月31日 |
旅立て! 銀河のミト王子 | 星山博之 | 菊池一仁 | 佐々門信芳 | エドン星 | バードランド警備兵 | シガル | |
第2話 | 2月7日 | 胸に輝く王者の印 | 荒木芳久 | 高橋資祐 | 加瀬充子 | 金山明博 | バードランド星 | 領主 宝石商人 |
ゾルベック ヘルベロス |
第3話 | 2月14日 | 恐竜パピの涙 | 伊東恒久 | 兜四郎 | 鈴木行 | 塩山紀生 | デュアル星 | ギラ局長 | ザウラーズ (ギザロス(本編中での台詞から)) |
第4話 | 2月21日 | 機械にされたミト王子 | 富田祐弘 | 鹿島典夫 | 山田政妃 | スティル星 | ゼニマン コゼニー |
ゼラズニィ 護衛ロボット | |
第5話 | 2月28日 | 恐怖の人間彫刻 | 星山博之 | 鈴木行 | 佐々門信芳 | ミケラン星 | モンク | ダンテス | |
第6話 | 3月7日 | 少年と錦鯨 | 荒木芳久 | 菊池一仁 | 金山明博 | シーランド星 | 水産庁長官 網元 |
オブーン グロテスター アイザック | |
第7話 | 3月14日 | 王子の嫁入り | 富田祐弘 | 高橋資祐 | 鹿島典夫 | 木村圭市郎 | ブラバー星 | ハーディアス | |
第8話 | 3月21日 | 友情のスウォーム星 | 吉田耕助 | 加瀬充子 | 山田政妃 | スウォーム星 | ガニメーデ ガニンダー | ||
第9話 | 3月28日 | 恐怖!! 夜のない国 | 荒木芳久 | 鹿島典夫 | 佐々門信芳 | ブルーレイク星 | エネギー 電力大臣 |
ムガール エレギック | |
第10話 | 4月4日 | 宇宙に咲いた愛の花 | 伊東恒久 | 松浦錠平 | 鈴木行 | 金山明博 | フラウ星 | マゾネス | |
第11話 | 4月11日 | スターになったミト王子 | 富田祐弘 | 菊池一仁 | 塩山紀生 | ムーブ星 | グローザー | ゼロニカ イエルマーク | |
第12話 | 4月18日 | つぼに刻んだ父の意地 | 星山博之 | 兜四郎 | 鹿島典夫 | 木村圭市郎 | グランド星 | ハギン ジャワン |
ダイマ ガシン |
第13話 | 4月25日 | キラキラ星の暴走族 | 吉田耕助 | 比賀沈 | 鈴木行 | 坂本三郎 | キラキラ星 | オジーン デスベター マッズ | |
第14話 | 5月2日 | 俺たちには明日がある | 星山博之 | 石崎すすむ | 加瀬充子 | 金山明博 | インデリアル星 | ギャメス | |
第15話 | 5月9日 | 猛獣国で大あばれ | 富田祐弘 | 菊池一仁 | 谷沢豊 新田敏夫 |
アニマル星 | ペドルマー(ブロウ(設定名)) | ||
第16話 | 5月16日 | 夢をなくした少年戦士 | 伊東恒久 | 鹿島典夫 | 佐々門信芳 | エトルナ星 | ハイルクロス (ガリオロス(本編中での台詞から)) | ||
第17話 | 5月23日 | よごれた黄金のピラミッド | 荒木芳久 | 鈴木行 | 坂本三郎 | ダイキン星 | ズルダー | プトレゴール | |
第18話 | 5月30日 | 愛しのポアラ | 吉田耕助 | 比賀沈 | 鹿島典夫 | 金山明博 | マウンド星 | ブラックルーク | |
第19話 | 6月6日 | どっちがどっち? 2人のスケさん | 荒木芳久 | 菊池一仁 | 塩山紀生 | ブレドン星 | ベーガル | ||
第20話 | 6月13日 | 朝から晩までこんにちは | 富田祐弘 | 石崎すすむ | 谷沢豊 新田敏夫 |
オアシス星 | エースピエトン(スペーダス(設定名)) | ||
第21話 | 6月20日 | コンピューター大魔人 | 伊東恒久 | 鹿島典夫 | 佐々門信芳 | ジョード星 | 魔神像 キュービック | ||
第22話 | 6月27日 | 王子になったミト王子 | 星山博之 | 兜四郎 | 加瀬充子 | 金山明博 | ガルシア星 | ドグメス | |
第23話 | 7月4日 | ぼくらは荒野の用心棒 | 荒木芳久 | 比賀沈 | 鹿島典夫 | 坂本三郎 | コロニスト星 | ドンク ゴゾメス | |
第24話 | 7月11日 | 輝け! ロデオの星(スター) | 吉田耕助 | 石崎すすむ | 木村圭市郎 | アロー星 | ビスゴルク | ||
第25話 | 7月18日 | 宇宙海賊バーラック | 富田祐弘 | 菊池一仁 | 塩山紀生 | ピース星 | バーラック | マグタワー | |
第26話 | 7月25日 | 戦場にかける友情の橋 | 加瀬充子 | 金山明博 | トンジャー星 | ブキダ | ガルガズーム | ||
第27話 | 8月1日 | バルジャン・がんばるじゃん | 星山博之 | 兜史郎 | 鹿島典夫 | 佐々門信芳 | インカリア星 | グラバス | テクノッグ |
第28話 | 8月8日 | 謎の鬼面軍団 | 伊東恒久 | 石崎すすむ | 坂本三郎 | カメリア星 | ジャドー | ||
第29話 | 8月15日 | バイキングがでた!! | 星山博之 | 菊池一仁 | 佐々門信芳 | バーニンホーク星 | キケロス | ||
第30話 | 8月22日 | 王子は大泥棒?! | 伊東恒久 | 高橋資祐 | 加瀬充子 | 金山明博 | エトラン星 | ダンジョー | |
第31話 | 8月29日 | コドク博士の贈り物(前編) | 富田祐弘 | 鹿島典夫 | 佐々門信芳 | ドリム星 | ドラゲーン ニャダイオージャ | ||
第32話 | 9月5日 | コドク博士の贈り物(後編) | 石崎すすむ | 坂本三郎 | ハイバード ドン・マゲダック | ||||
第33話 | 9月12日 | エイリアンの恐怖 | 吉田耕助 | 兜史郎 | 鹿島典夫 | 塩山紀生 | カンダ星 | ムシャード べムグロス | |
第34話 | 9月19日 | 父と娘の出会い | 荒木芳久 | 比賀沈 | 加瀬充子 | 金山明博 | ピタゴラ星 | サロメイデス | |
第35話 | 9月26日 | にせ物に御用心!! | 石崎すすむ | 佐々門信芳 | プロウス星 | ゴロボット | |||
第36話 | 10月3日 | 王子よ正義の剣をとれ(前編) | 伊東恒久 | 菊池一仁 | 鹿島典夫 | 坂本三郎 | カナン星 | ||
第37話 | 10月10日 | 王子よ正義の剣をとれ(後編) | 菊池一仁 | 山田政妃 | エンペリオスクーガー | ||||
第38話 | 10月17日 | がんばれ、ピンチヒッター | 星山博之 | 加瀬充子 | 金山明博 | モロハ星 | ハン | ||
第39話 | 10月24日 | 仙人をやめたかった仙人 | 吉田耕助 | 鹿島典夫 | 石崎すすむ | 佐々門信芳 | トーゲン星 | ギャルモン | 仙人星 |
第40話 | 10月31日 | 白竜(前編)[2] | 荒木芳久 | 高橋資祐 | 鹿島典夫 | 塩山紀生 | パラマリン星 | 白竜ロボット | |
第41話 | 11月7日 | 白竜(後編) | 山田政妃 | ||||||
第42話 | 11月14日 | 裁かれた名奉行 | 富田祐弘 | 石崎すすむ | 金山明博 | ゴルド星 | ミスターゴールデン | ゴールデンストーム | |
第43話 | 11月21日 | ずっこけ暴走列車 | 伊東恒久 | 菊池一仁 | 佐々門信芳 | ミンドロ星 | マシンバッファ | ||
第44話 | 11月28日 | ハートへようこそ(前編) | 富田祐弘 | 兜史郎 | 加瀬充子 | 坂本三郎 | シェクピア星 | ||
第45話 | 12月5日 | ハートへようこそ(後編) | 佐々木勝利 | 山田政妃 | ガトラスIII世 | ||||
第46話 | 12月12日 | ジャングル・ボーイ | 吉田耕助 | 比賀沈 | 鹿島典夫 | 谷沢豊 新田敏夫 |
ファントム星 | バンタルー キャッチャン | |
第47話 | 12月19日 | 街へ出た御領主様 | 星山博之 | 石崎すすむ | 金山明博 | コットン星 | スマキング | ||
第48話 | 1982年 1月16日 |
つっぱりお嬢さん!! | 荒木芳久 | 鹿島典夫 | 佐々門信芳 | ダリズム星 | グロス号 | ||
第49話 | 1月23日 | みんなが王子を待っている(前編) | 星山博之 | 加瀬充子 | 山田政妃 | ボナンザ星 | |||
第50話 | 1月30日 | みんなが王子を待っている(後編) | 菊池一仁 | 坂本三郎 | デースバンダー ヘルデッド(赤機&黄機) ゾルダグ |
玩具
ダイオージャは様々なメーカーからエースレッダー、アオイダー、コバルター、ダイオージャ、クロスエイダーが発売され、主にパーツの差し替えと組み替えによる3体合体、クロスエイダーの合体を再現した。
しかし、デザインや構造自体は玩具として再現するにはやはり無理があるため、組み替えや補助パーツ無しでの完全合体するダイオージャ玩具は未だに出ていなかったが、2012年5月にバンダイの超合金魂ブランドよりほぼ差し替え無し[3]の完全合体を実現した玩具が発売された。
- クローバー
- DX王者合体セット(組み替え完全合体 武器付属)
- エースレッダー
- アオイダー
- コバルター
- DXクロスエイダーセット(組み替え完全合体 武器付属)
- SDダイオージャ(非合体 武器付属)
- MIダイオージャ(非合体 武器付属)
- DX王者合体セット(組み替え完全合体 武器付属)
- オリオン
- クロス合金 ダイオージャ(非合体)
- クロス合体 エースレッダー、アオイダー、コバルター(組み替え完全合体)
- 青島文化教材社
- 最強合体 ダイオージャ(非合体 武器付属)
- 王者合体 ダイオージャ(非合体 ミニエースレッダー ミニアオイダー ミニコバルター付属)
- 合体ロボット ダイオージャ(非合体 武器 ミニエースレッダー ミニアオイダー ミニコバルター付属)
- ポケットパワー ダイオージャ(非合体 武器付属)
- ポケットパワー エースレッダー(スカイレッドに変形可能 武器付属)、ほか多数
- バンダイ
- 超合金魂 ダイオージャ(完全合体 武器付属)
ゲームでの登場
単独でのゲームは発売されていないが、バンプレストより発売された、『スーパーロボット大戦GC』および、移植作である『スーパーロボット大戦XO』に主人公を始めとする一部の登場人物と機体が登場している。地球を舞台にしているため、ダイオージャの面々は地球とは別の星系であるエドン国の人間で、地球人から見ると異星人という設定となっている。
備考
- 第17話の劇中で同一時間帯の『無敵超人ザンボット3』、『無敵鋼人ダイターン3』、『機動戦士ガンダム』、『無敵ロボ トライダーG7』が黄金の人形として店に陳列されている。