播磨町
播磨町(はりまちょう)は、兵庫県加古郡の南に位置する町。町面積の30%を占める人工島(新島・東新島)には重化学工業の工場が操業している。平成の大合併により、県内で瀬戸内海に面する町は播磨町のみとなった。兵庫県下では最小の面積の自治体であり、3700人前後で推移している人口密度は全国でも有数である。
目次
概要
兵庫県播磨地区南東部に位置しており、印南野台地から流れる喜瀬川流域に街が広がる。弥生時代後期から古墳時代までには大中に当時としては兵庫県下最大の集落が形成され、奈良時代からは阿閇荘と呼ばれており加古郡に属していた。町村制施行後は阿閇村として自治体を成しており、「兵庫県最後の村」として残っていたが、1962年4月1日に旧国名である播磨国から取り、播磨町と改称し、町制施行をした。これにより、日本で初めて自治体として村がない都道府県になった。町内にはJR山陽本線土山駅・山陽電気鉄道山陽電気鉄道本線播磨町駅各駅があり、双方の駅前にはビジネスホテルや中層マンション、業務ビルが多く立地する。地域沿岸部の埋め立て地には播磨臨海工業地帯もあり、都市化は他の郡部と比較すると、かなり進んでいるといえる。マンションの新築着工は停滞傾向にあるが、宅地化の著しい進展により、耕地面積は年々減少の一途をたどっている。また、現存する県内の自治体で唯一、周辺自治体と合併を経験していない。[1] [2] [3] [4] [5] [6][7][8]
自動車に交付されるナンバープレートでは「姫路」エリアに相当するが、町の東部では市外局番が神戸市・明石市と同じ078であり、本町は神戸都市圏であることから、県の二大都市である神戸市と姫路市の経済的・行政的な中間地点が本町付近であるといえる。
地理
東を明石市、北から西を加古川市と隣接している。同じ加古郡の稲美町とは1kmほど離れている。南は瀬戸内海に接しており、新島・東新島の2つの人工島がある。うち東新島の東側半分以上は明石市になっている。兵庫県で一番狭い町である。水の便が悪いために干害に悩まされてきたが、今里伝兵衛によって、用水溝を建設した為に干害がなくなり、農業地帯となった。そのため、ため池が12箇所ある。[1][2] [9][5]
河川
平野
池沼 [9]
- 向ヶ池・狐狸ケ池・ソウブチ池
海岸
- 古宮海岸[2]
- Kisegawa7166j.jpg
喜瀬川の桜並木
- Harimacyo-tameike2528.JPG
向ヶ池
人口
町制施行前の1960年10月1日国勢調査による調査時の人口は8814人であり、町制施行時は9363人であった。町制施行当時は人口が1万人に満たなかったが、鉄道で神戸(三宮駅)まで40分、姫路(姫路駅)まで30分という利便性から、交通至便の町として、宅地や工業地などの開発で著しい人口増加を続けてきた結果、1964年8月には1万人を1975年9月には2万人を1985年3月には3万人を超え、学校や施設の基盤整備がすすめられた。しかし、近年は少子高齢化の影響を受け、2000年移行の人口は停滞あるいは微減傾向にあったが、2010年度・2011年度の住民基本台帳によると増加している。また、大半が市街化されており、市街化調整区域は町土の1割程である。京阪神に近い為、町外に通学・通勤する人が就業者・通学者の8割近くを占める。[10] [1] [11][12] [13][2]
人口・人口密度は、兵庫県下の町において最も高かったが、近年は揖保郡太子町が当町の人口を抜き、2位になることもあるが、僅差であるために入れ替わりが激しい状態になっている。 テンプレート:人口統計
年齢区分
統計名 | 年齢 | 人数 |
---|---|---|
2010年国勢調査 | 15歳未満 | 4,764人 |
15歳から64歳まで | 21,434人 | |
65歳以上 | 6,956人 |
人口の変遷
面積
町制施行以来、兵庫県下で一番狭い町であり、埋め立て前の面積は約6㎢であり、その後は町土の沿岸部を埋め立てて結果新島と東新島が誕生し、町土の3割が埋め立て地である。[1][2]
面積の変遷
- - 1985年12月31日 - 9.07㎢
- 1986年1月1日から1988年12月31日 - 9.08㎢
- 1989年1月1日から1992年12月31日 - 9.07㎢
- 1993年1月1日 - 9.09㎢
広袤(こうぼう)
テンプレート:Col-begin テンプレート:Col-break テンプレート:座標一覧 国土地理院地理情報によると播磨町の東西南北それぞれの端は以下の位置である。[13]
- 東端:東経134度53分30秒・北緯34度43分12秒
- 西端:東経134度50分24秒・北緯34度41分47秒
- 南端:東経134度51分46秒・北緯34度41分25秒
- 北端:東経134度52分47秒・北緯34度43分50秒
隣接する自治体
通勤率は、加古川市へ20.0%、明石市へ17.0%、神戸市へ15.7%である(いずれも平成22年国勢調査)。
歴史
阿閇村制前
- 1872年(明治5年)11月 - 大沢小学校、本荘小学校が創立される[14]。
- 1884年(明治17年)8月14日 - 大沢小学校、本荘小学校が合併し、阿閇小学校(現 播磨町立播磨小学校)と改称される[15]。
阿閇村制時代
- 1889年(明治22年) - 阿閇(あえ)村が発足。
- 1891年(明治24年) - 土山郵便局が開設される。
- 1899年(明治32年)5月 - 加古郡全町村組合立第三加古高等小学校を阿閇村の内古田村に設置する[16]
- 1903年(明治36年)6月 - 第三加古高等小学校廃校に伴い、平岡村阿閇村別府村組合立阿閇高等小学校を設置する[16]
- 1910年(明治43年)3月 - 阿閇高等小学校が廃校となる[16]
- 1911年(明治44年) - 村内に初めて電灯が付く。
- 1923年(大正12年)8月19日 - 山陽電気鉄道山陽電気鉄道本線本荘駅(現:播磨町駅)が開業する。
播磨町制時代
- 1962年(昭和37年)4月1日 - 阿閇村から播磨村へと改称し、即時町制が施行され、播磨町となる(この町制施行により、兵庫県から自治体としての村が消滅)。[17] [18] [10]また、同時に公募で募集した「ハ」を図案化した町章を制定される。[19] [20] [1] [12] [21] [3] [4]
- 1962年(昭和37年)6月 - 中学生らにより大中遺跡発見。[10][12]
- 1964年(昭和39年)2月 - 東播磨港が重要港湾に指定される。[10][12]
- 1965年(昭和40年)9月 - 台風第23号が発生し、町内も被害を受ける。[10][12]
- 1968年(昭和43年)9月 - 第1回播磨町文化祭が開催される。[12]
- 1969年(昭和44年)2月 - 人工島(新島)埋立開始( - 1972年)。[10][12]
- 1970年(昭和45年)3月 - 本土と人工島を結ぶ播磨大橋が開通する。[10][12]
- 1970年(昭和45年)5月 - 人工島(東新島)埋立開始( - 1975年)。[10][12]
- 1972年(昭和47年)3月15日 - 町内を通過する山陽新幹線が新大阪駅から岡山駅まで開通する。[10][12]
- 1974年(昭和49年)4月1日 - 播磨町立蓮池小学校が開校する。[10][12]
- 1974年(昭和49年)9月 - 播磨大中古代の村が開園する。[10][12]
- 1976年(昭和51年)4月1日 - 播磨町立播磨西小学校が開校する。[10][12]
- 1979年(昭和54年)10月 - 播磨町民プールが完成する。[12]
- 1979年(昭和54年)10月 - 播磨町立スポーツ施設総合体育館が完成する。[10][12]
- 1981年(昭和56年)4月 - 播磨町福祉会館が完成する。[10][12]
- 1982年(昭和57年)3月27日 - 町花・町木・住民憲章を制定する。[22] [23] [24] [1] [25] [11]
- 1982年(昭和57年)4月28日 - 「核兵器廃絶のまち宣言」を宣言する。[10][25][11]
- 1982年(昭和57年)12月 - 播磨町立図書館が開館する。[10]
- 1984年(昭和59年)2月1日 - 別府鉄道土山線全線が廃線になる。[10][12]
- 1985年(昭和60年)11月 - 播磨町郷土資料館が開館する。[10][12]
- 1985年(昭和60年)11月 - 宮西で町内で初めて住居表示が施行される。[10][12]
- 1989年(平成元年)3月 - 別府鉄道土山線軌道跡地に土山駅から大中遺跡まで結ぶ「であいのみち」の名称がついた遊歩道が完成する。[10][12]
- 1989年(平成元年)4月28日 - ふれあいの町宣言をする。[25][11][12]
- 1993年(平成5年)3月25日 - 中華人民共和国天津市和平区と友好都市提携を締結する。[10][11][12]
- 1994年(平成6年)10月 - 兵庫県朝来郡朝来町(現:朝来市)に播磨ふれあいの家が完成する。[10][12]
- 1995年(平成7年)1月17日 - 兵庫県南部地震(阪神・淡路大震災)が発生する。後に野添城などに仮設住宅が建設された。[10][12]
- 1996年(平成8年)8月 - 第1回大中遺跡まつりが開催される。[12]
- 1999年(平成11年)3月16日 - アメリカオハイオ州ライマ市と姉妹都市提携を締結する。[10][12]
- 2000年(平成12年)4月 - 加古川市東消防署播磨分署が開署する。[12]
- 2002年(平成14年)4月7日 - 町制40周年記念式典を行う。[26]
- 2003年(平成15年)6月1日 - はりまシーサイドドームが完成する。[10][12] [27]
- 2004年(平成16年)4月1日 - 野添であい公園が完成する。[10][12] [28]
- 2005年(平成17年)11月 - 夏に実施されていた大中遺跡祭りが秋に変更され、変更後に初めて開催される。[12]
- 2006年(平成18年)7月13日 - 任期満了に伴う町長選で前職の町長を破って、町内初の女性首長が誕生(県内の女性首長は尼崎市に次ぐ2人目)。
- 2006年(平成18年)10月 - のじぎく兵庫国体クロリティー大会開催地 播磨町総合体育館。
- 2007年(平成19年)3月25日 - いなみ野ため池ミュージアム協議会が発足する。
- 2007年(平成19年)3月31日 - 播磨町立播磨北小学校が閉校する。[10][12]
- 2007年(平成19年)9月 - 大中遺跡公園が完成する。[10][12]
- 2007年(平成19年)10月13日 - 兵庫県立考古博物館が完成する。[10][29][12]
- 2009年(平成21年)4月1日 - 兵庫県立東はりま特別支援学校が開校する。[12]
- 2011年(平成23年)1月13日 - 町内の全中学校で給食が始まる。[10][12][30]
- 2012年(平成24年)4月15日 - 町制50周年記念事業を開催する。[31]
地方
大字
郵便番号 | 大字名 |
---|---|
675-0142 | 大中 |
675-0157 | 上野添 |
675-0158 | 北野添 |
675-0148 | 北古田 |
675-0144 | 北本荘 |
675-0163 | 古宮 |
675-0155 | 新島 |
675-0160 | 西野添 |
675-0151 | 野添 |
675-0141 | 野添城 |
675-0164 | 東新島 |
675-0159 | 東野添 |
675-0156 | 東本荘 |
675-0162 | 二子 |
675-0146 | 古田 |
675-0154 | 本荘 |
675-0147 | 南大中 |
675-0150 | 南野添 |
675-0143 | 宮北 |
675-0145 | 宮西 |
警察・消防
稲美町とともに、警察は加古川市の加古川警察署が管轄し、消防は加古川市消防本部に委託している。[32]
- 加古川警察署野添交番
- 加古川警察署本荘交番
- 加古川東消防署播磨分署
福祉
- 播磨町福祉会館
- ゆうあい園
病院
- はりま病院[33]
図書館
公園
郵便局
- 土山駅前郵便局
- 播磨本荘郵便局
- 播磨辻ケ内郵便局
金融
その他の施設
- 兵庫県立考古博物館[10][12][32]
- 播磨町郷土資料館[10][12][32]
- はりまシーサイドドーム[10][12][32]
- 加古郡広域シルバー人材センター[32][10][12]
- 加古郡リサイクルプラザ[32]
- 野添ふるさと館[32]
- 播磨町商工会[32]
- 播磨町立スポーツ施設総合体育館[12]
- 播磨町民プール[12]
- 健康いきいきセンター[13]
- 古宮砲台
- 播磨肥料農薬配送センター
行政
役場
歴代町長
代 | 氏名 | 就任期間 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 庄中佐太郎 | 1962年7月13日 - 1966年7月12日 | |
2 - 8 | 田中松太郎 | 1966年7月13日 - 1994年7月12日 | |
9 -11 | 佐伯忠良 | 1994年7月13日 - 2006年7月12日 | |
12 - 13 | 清水ひろ子 | 2006年7月13日 - 現職(2期目) | 町内初の女性首長 |
友好都市・姉妹都市
- テンプレート:Flagicon天津市和平区(中華人民共和国) - 1993年3月25日、友好都市提携[10][11]
- テンプレート:Flagiconライマ市(アメリカ合衆国 オハイオ州) - 1999年3月16日、姉妹都市提携[10][11]
合併構想
- 1951年7月10日 - 加古川市・旧別府町から各市町の議員などが来訪し、口頭での合併申し入れ。
- 1956年9月16日 -明石市から口頭での合併申し入れ。
- 1958年9月1日 - 明石市から文書により合併仮調印の申し入れ。明石市により、各戸に合併呼びかけの文書配布。
- 1958年9月8日 -加古川市から口頭での合併申し入れ。
- 1958年12月5日 -明石市から文書により早急な意思決定の申し入れ。市長・市議議長の来訪。
- 1959年1月6日 -加古川市から文書により合併条件を挙げての合併申し入れ。市長・市議議長・合併委員長の来訪。
- 1959年5月23日 - 加古川市から文書により短期間の合併実現申し入れ。市長・市議議長・合併委員長の来訪。
加古川市・明石市の播磨町への合併の働きかけは過熱し、両市有志発行の文書合戦など異様な空気に包まれた。一時は上記のように、活発な合併協議が実施されたが、町の東部住民は明石市への合併を希望、西部住民は加古川市への合併を希望する等の難題が多く、住民投票の行われぬまま結局終止符が打たれることとなった。[12]
財政
- 財政状況は厳しい状況であったが、大和紡績などの企業立地が進んだ。それにより、この後の財政状況は県下の中では安定し、平成の大合併においても他市町と合併すること無く現在に至っている。[2]
町章
産業
産業人口
年 | 産業種別 | 比率(%)[13] |
---|---|---|
2005年国勢調査 | 第一次産業 | 0.5 |
第二次産業 | 33.9 | |
第三次産業 | 64.0 |
漁業
はえ縄漁を主にしており、海苔、マアナゴ、スズキ、蛸など。[13]
- 古宮漁港
- 阿閇漁港
工業
一般機械器具製造、化学工業など。
町内に拠点を置く工場
約60社の企業が立地している。[1]
- 川崎重工業播磨工場
- 川崎工機
- きしろ発動機
- JFEメガフロント阪神
- 神戸製鋼
- 神鋼環境ソリューション
- 三輪運輸工業
- 星光PMC播磨工場
- 東亜外業東播工場
- 住友精化本社
- 多木化学
- 日本橋梁播磨工場
- ダイワボウ播磨工場
- ノザワ播磨工場
- 日本山村硝子播磨工場
- 田岡化学工業播磨工場
- Kawasaki Heavy Industries Harima factory.JPG
川崎重工業播磨工場
- Daiwabo poly technical center Harima Institute.JPG
ダイワボウ播磨工場
商業
町域が狭いこと等から、大規模商業施設の立地はない。加古川市のイトーヨーカドー加古川店、明石市のイトーヨーカドー明石店は播磨町から至近距離にあり、イオン明石店等の大型商業施設が近隣に多数立地することから、町内の商業施設は苦戦を強いられている。
教育
高等学校
なお、加古川市・高砂市・播磨町・稲美町で構成される加印学区に属す。
中学校
中学校給食化未自治体であったが、2011年(平成23年)1月から町内の全中学校で給食が始まる。[10][12]
小学校
播磨町立蓮池小学校の児童数が町内の小学校では最も多い。[13]
廃止された小学校
- 播磨町立播磨北小学校 - 2007年3月31日に少子化に伴い廃校、跡地には、2010年に兵庫県立東はりま特別支援学校が開校した。)
交通
鉄道
- 西日本旅客鉄道(JR西日本) - 土山駅(駅の東側は明石市内)
- 山陽電気鉄道 - 播磨町駅 山陽電気鉄道で唯一郡部に立地する駅である。
- その他、山陽新幹線(JR西日本)が西明石駅 - 姫路駅間で当町を通過している。
かつては別府鉄道土山線が営業していたが、1984年2月1日に廃線。[10]
バス
道路
- 一般国道
- 都道府県道
- 町道
現在、町南部において都市計画道路の町道浜幹線の早期開通にむけ、建設中。
港湾
特産物
名所・旧跡
催事・催事
- 大中遺跡まつり - 1996年8月から毎年夏に開催されていたのが、2005年から秋に変更された。[36] [37][12]
- 播磨町ロードレース大会[37]
- 播磨町文化祭 - 1968年9月に初めて開催された。[37][12]
出身有名人
- 浜田彦蔵(ジョセフ・ヒコ(ジョセフ彦)):新聞の父。旧加古郡阿閇村古宮出身。[38]
- 今里傳兵衛(商業者)[39]
- レイザーラモンHG(お笑い芸人):出生地は神戸市。
- 神部年男(プロ野球)
- 赤松芳朋(SOPHIA)
- 奥谷亘(マラソン)
- 廣田隆治(サッカー選手)
- 松井敬佑(サッカー選手)
関連項目
- 全国市町村一覧
- 当初から廃置分合を行った事のない市町村の一覧 - 当町も該当。
参考文献
脚注
外部リンク
- ↑ 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 1.7 1.8 テンプレート:Cite web
- ↑ 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 テンプレート:Cite webテンプレート:リンク切れ
- ↑ 3.0 3.1 3.2 兵庫 難読 p213
- ↑ 4.0 4.1 4.2 兵庫 難読 p214
- ↑ 5.0 5.1 地名 p134
- ↑ 地名 p135
- ↑ 地名 歴史 p126
- ↑ 地名 歴史 p127
- ↑ 9.0 9.1 テンプレート:Cite web
- ↑ 10.00 10.01 10.02 10.03 10.04 10.05 10.06 10.07 10.08 10.09 10.10 10.11 10.12 10.13 10.14 10.15 10.16 10.17 10.18 10.19 10.20 10.21 10.22 10.23 10.24 10.25 10.26 10.27 10.28 10.29 10.30 10.31 10.32 10.33 10.34 10.35 10.36 10.37 10.38 10.39 10.40 10.41 テンプレート:Cite web
- ↑ 11.0 11.1 11.2 11.3 11.4 11.5 11.6 テンプレート:Cite webテンプレート:リンク切れ
- ↑ 12.00 12.01 12.02 12.03 12.04 12.05 12.06 12.07 12.08 12.09 12.10 12.11 12.12 12.13 12.14 12.15 12.16 12.17 12.18 12.19 12.20 12.21 12.22 12.23 12.24 12.25 12.26 12.27 12.28 12.29 12.30 12.31 12.32 12.33 12.34 12.35 12.36 12.37 12.38 12.39 12.40 12.41 12.42 12.43 12.44 12.45 12.46 12.47 12.48 テンプレート:Cite webテンプレート:リンク切れ
- ↑ 13.00 13.01 13.02 13.03 13.04 13.05 13.06 13.07 13.08 13.09 13.10 テンプレート:Cite web
- ↑ 播磨小学校歴史
- ↑ 播磨小学校歴史
- ↑ 16.0 16.1 16.2 加古郡役所 「加古郡誌」pp263-264
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 19.0 19.1 図典 日本の市町村章 p161
- ↑ 20.0 20.1 テンプレート:Cite web
- ↑ 21.0 21.1 播磨町広報 創刊号
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 25.0 25.1 25.2 テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 神戸新聞 2011年1月14日付
- ↑ テンプレート:Cite webテンプレート:リンク切れ
- ↑ 32.00 32.01 32.02 32.03 32.04 32.05 32.06 32.07 32.08 32.09 32.10 32.11 テンプレート:Cite web 引用エラー: 無効な
<ref>
タグ; name ".E5.BD.B9.E5.A0.B4.E3.83.BB.E7.A6.8F.E7.A5.89.E3.83.BB.E8.A1.9B.E7.94.9F.E6.96.BD.E8.A8.AD"が異なる内容で複数回定義されています - ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 37.0 37.1 37.2 テンプレート:Cite webテンプレート:リンク切れ
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web