川路聖謨

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

川路 聖謨(かわじ としあきら)は、江戸時代末期(幕末)の武士旗本)。号は敬斎。

豊後日田代官所の役人の息子に生まれながらも、まれにみる才幹を示して、勘定吟味役、佐渡奉行、小普請奉行、大阪町奉行、勘定奉行などの要職を歴任している。そして、勘定奉行在任のまま海防掛になった。 幕末きっての名官吏で、有能なだけでなく、誠実で情愛深く、ユーモアに富んでいた。和歌にも造詣が深く、『島根乃言能葉』などの歌集も遺している。

生涯

享和元年(1801年)、豊後国日田(現・大分県日田市)に、日田代官所属吏・内藤吉兵衛歳由の長男として生まれた。幼名は弥吉。母は、日田代官所手付の高橋誠種の娘。弟に井上清直、母方の従弟に江戸幕府最後の西国郡代である窪田鎮勝がいる。

文化5年(1808年)、父・吉兵衛は江戸に出て御家人株を入手し、幕府徒歩組に編入された。文化9年(1812年)、弥吉は12歳で小普請組川路三佐衛門光房の養子となる。翌年元服して、弥吉から萬福(かずとみ)と名乗り、小普請組に入る。文化14年(1817年)、勘定奉行所の下級吏員資格試験である筆算吟味に及第。文政元年(1818年)に勘定奉行所支配勘定出役という下級幕吏に採用され、支配勘定を経て御勘定に昇進、旗本となる。その後、寺社奉行吟味物調役として寺社奉行所に出向。この時仙石騒動を裁断しており、この一件によって勘定吟味役に昇格、その後、佐渡奉行を経て、老中水野忠邦時代の小普請奉行普請奉行として改革に参与した(この頃、名を萬福から聖謨に改む)。

また、勘定吟味役の職務の関係で西洋諸国の動向に関心を持つようになり、当時の海外事情や西洋の技術などにもある程度通じていた。江川英龍渡辺崋山らと共に尚歯会に参加し、天保10年(1839年)の蛮社の獄にあやうく連座しかけた。

水野忠邦が天保の改革で挫折して失脚した後、奈良奉行に左遷されている。奈良奉行時代には行方不明となっていた神武天皇陵の捜索を行い、『神武御陵考』を著して朝廷に報告している。後に孝明天皇がこれを元に神武天皇陵の所在地を確定させたといわれる。

その後、大坂東町奉行をへて、嘉永5年(1852年)、公事方勘定奉行に就任。家禄が200俵(200石相当)から500石の知行取に加増された(当時幕府の内規により遠国奉行就任で200俵、江戸町奉行・勘定奉行就任で500石へ加増)。翌嘉永6年(1853年)、阿部正弘海岸防禦御用掛に任じられ、黒船来航に際し開国を唱える。また同年、長崎に来航したロシア使節エフィム・プチャーチンとの交渉を大目付槍奉行筒井政憲勘定吟味役村垣範正下田奉行伊沢政義、儒者・古賀謹一郎と共に担当し、安政元年(1854年)に下田で日露和親条約に調印。その際ロシア側は川路の人柄に大変魅せられたという(下記「人物・逸話」参照)。

安政5年(1858年)には堀田正睦に同行して上洛、朝廷に日米修好通商条約の承認を得ようとするが失敗、江戸へ戻った(条約は弟の井上清直岩瀬忠震が朝廷の承認が無いままタウンゼント・ハリスと調印)。井伊直弼大老に就任すると一橋派の排除に伴い西丸留守居役に左遷され、更に翌年の8月27日にはその役も罷免されて隠居差控を命じられる。文久3年(1863年)に勘定奉行格外国奉行に復帰するも、外国奉行とは名ばかりで一橋慶喜関係の御用聞きのような役回りに不満があったようで、病気を理由として僅か4ヶ月で役を辞する。

引退後は、中風による半身不随や弟の井上清直の死など不幸が続いた。慶応4年(1868年)、割腹の上ピストルで喉を撃ち抜いて自殺した。享年68。忌日の3月15日は新政府軍による江戸総攻撃の予定日であった。勝海舟と新政府側の西郷隆盛の会談で江戸城開城が決定したことを知らず、病躯が戦の足手まといになることを恐れて自決したとも、江戸開城の報を聞き、滅びゆく幕府に殉じたとも言われている。ピストルを用いたのは、半身不随のために刀ではうまく死ねないと判断したからではないかといわれる。

「天津神に 背くもよかり 蕨つみ 飢えにし人の 昔思へは」という辞世の句を残し、横に「徳川家譜代之陪臣頑民斎川路聖謨」と自書している。

小説家の山田風太郎はその著「人間臨終図鑑」において次のような言葉を記す。「彼(注:川路)は要職を歴任したとはいうものの、別に閣老に列したわけでもなく、かつ生涯柔軟諧謔の性格を失わなかったのに、みごとに幕府と武士道に殉じたのである。徳川武士の最後の花ともいうべき凄絶な死に方であった。」

経歴

※日付=旧暦

人物・逸話

  • 生まれは極度の貧困の中、両親の極めて厳格な教育を受けて育った。後年、弟の井上清直(外国奉行、勘定奉行)とともに、両親の愛情と苦労を偲んで二人して泣いたという。
  • 子供の時に疱瘡を患い、あばたの跡を沢山残す。眼は金壺眼で、引っ込んでいる。後年、半身不随になってしまう。
  • 日課は超人的である。午前二時に起きて執筆、読書をし、夜が白んでくると庭に出て、刀の素振りと槍のすごきを平均二千回行う。その後来客の相手をし、午前十時に江戸城に登場、午後五時まで勤務する(この時代の役人の勤務は普通十時から二時まで)。家に戻るとすでに客が待ち構えているので、一緒に晩飯を食べながら話を聞く。酒は飲んだが一合までで、それ以上は絶対に飲まない。客の応接が済むのが午後十時頃で、それからまた執筆、読書をして十二時に寝る。睡眠時間はわずか二時間、気が張っていたため平気だったといわれている。
  • 佐渡奉行時、金山採掘に従事する鉱夫、人足の悲惨な情況について記録している。
  • 5年間奈良奉行を勤めたが、その間に川路の呼びかけにより、桜と楓の苗木数千本株を東大寺から興福寺を中心に植樹したという。それを記念する石碑が奈良市興福寺近くに植桜楓之碑として残っており、碑文は川路の自筆だといわれている。また貧民救済に尽力している。
  • 日露交渉の応接でロシア側は川路の人柄に魅せられて、その肖像画を書こう(写真をとろう)とするが、それを聞いて川路はロシア人に「私のような醜男を日本人の顔の代表と思われては困る」と発言し彼らを笑わせた。この時、プチャーチンに随行していたイワン・ゴンチャロフは次のように書いている。
    「川路を私達はみな気に入っていた。(中略)川路は非常に聡明であった。彼は私たちを反駁する巧妙な弁論をもって知性を閃かせたものの、それでもこの人を尊敬しないわけにはゆかなかった。彼の一言一句、一瞥、それに物腰までが、すべて良識と、機知と、炯眼(けいがん)と、練達を顕していた。明知はどこへ行っても同じである。」
  • プチャーチンは帰国後に「日本の川路という官僚は、ヨーロッパでも珍しいほどのウィットと知性を備えた人物であった」と書いている。
  • この後、1887年(明治20年)、プチャーチンの孫娘のオルガ・プチャーチナ伯爵は所縁の地戸田村を訪ね、そこに100ルーブルの寄付をしている。その後の歴史の激動の中にも両家の交流は続き、2008年(平成20年)にも日露修好150年を祝っている[1]
  • 日本でのピストル自殺第一号といわれている。

家族・子孫

曾孫

著作(復刻)

  • 「川路聖謨文書 (全8巻)」、東京大学出版会、1985年完結-昭和9年(1934年)刊の複刊
  • 「長崎日記 下田日記」 藤井貞文・川田貞夫校注、平凡社東洋文庫、初版1968年
  • 「島根のすさみ 佐渡奉行在勤日記」 川田貞夫校注、同上、初版1973年
  • 「東洋金鴻 英国留学生への通信」 川田貞夫校注、同上、初版1978年-留学中の孫への書簡

関係文献

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

  • テンプレート:Cite web