国営放送

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

国営放送(こくえいほうそう)は、国家によって直接運営されている放送局の形態を指す。また、法律や国家権力により、国民に対し強い統制をかけて行われる放送形態のことを指すこともある。

概説

多くは大国や旧共産圏諸国ヨーロッパ諸国、開発途上国などに存在し、運営資金は国家から拠出されている。そのため、放送内容は国家の政治的な宣伝プロパガンダ)、鼓舞と言ったものが多く、国外に向けて国際放送を行っていることが多い。

変り種として、パラオエコパラダイスFMのように、国内向けになっている局もある。

主な国営放送局

他多数。

また、英国放送協会(BBC)などのように、それ自体は公共放送だが、国際放送部門のみは運営資金が国家から支出されているケースもある。

台北(台湾)と北京大陸)の、またピョンヤン(北朝鮮)とソウル(韓国)の、国営放送による中傷合戦はBCLの間では有名である。

ヨーロッパ諸国の国営放送局のほとんどは、専属のオーケストラ放送交響楽団)を持っている。

日本の現状

日本では、日本放送協会(NHK)のことを「国営放送」と表現することがある。正しくはNHKは(放送法施行による1950年の電波開放以降)公共放送であり国営放送ではない。しかし、以下のような理由により「国営放送」と表現することがある。

また、放送大学については、日本政府が直接運営を行っている訳ではない(学生が納入する授業料で賄われる)ので公共放送に分類される。ただし、旧法人は政府が全額出資する特殊法人だったため、事実上国営放送だった。現法人についても実質的に国の運営下にあり、国から多額の補助金を交付されていることから、国営放送のように捉えられることもある。グリーンチャンネルも、視聴料によって賄われるので民間放送に分類されるが、これを運営する一般財団法人グリーンチャンネルは日本政府が全額出資する特殊法人の日本中央競馬会がほとんどを出資しているため、実質的に政府の支配下にある。

なお、2006年、時の首相・小泉純一郎が「国際情報発信の強化」を指示しており、アメリカのVOAのような政府発の国際放送を日本でも導入すべき、との議論が出てきた。この指示に基づき2007年7月9日対北放送ふるさとの風」の運営が拉致問題対策本部によって開始された。

関連項目

テンプレート:Asbox