八つ墓村
テンプレート:基礎情報 書籍 『八つ墓村』(やつはかむら)は、横溝正史による長編推理小説。
本作を原作とした映画が3本、テレビドラマが6作品、漫画が5作品、舞台が1作品ある(2014年3月現在)。9度の映像化は横溝作品の中で最多である(次いで『犬神家の一族』が映画3本、ドラマ5本)。
1977年の映画化の際、キャッチコピーとしてテレビCMなどで頻繁に流された「祟りじゃ〜っ! 八つ墓の祟りじゃ〜っ!」という登場人物の一人のセリフは流行語にもなった。
目次
概要と解説
『本陣殺人事件』(1946年)、『獄門島』(1947年)、『夜歩く』(1948年)に続く名探偵金田一耕助シリーズ長編第4作。
小説『八つ墓村』は、1949年3月から1950年3月までの1年間、雑誌『新青年』で連載、同誌休刊を経て、1950年11月から1951年1月まで雑誌『宝石』で『八つ墓村 続編』として連載された。
作者は、戦時下に疎開した岡山県での風土体験を元に、同県を舞台にしたいくつかの作品を発表しており、研究者の間で「岡山編」と呼ばれることもある。本作は『獄門島』や『本陣殺人事件』と並び称される「岡山編」の代表作である。また、山村の因習や祟りなどの要素を含んだスタイルは、後世のミステリー作品に多大な影響を与えた。
物語は、冒頭部分を作者が自述、それ以降を主人公の回想手記の形式で進行する。冒頭に登場する「村人32人殺し」は、岡山県で実際に起こった津山事件がモデル。村の名前も実在した近隣の地名、真庭郡八束村(現在の真庭市蒜山)が元。「32人殺し」の犯人が猟銃と日本刀で殺戮の限りを尽くすシーンは衝撃的かつ印象的で、センセーショナルな殺害シーンの多い横溝作品の中でも特に際立っているが、『八つ墓村』本編の殺人は周到な計画により着実に行われるものであり、激情に駆られた犯罪ではない。
作品の評価
- 1952年に「第5回探偵作家クラブ賞」候補にノミネートされる。
- 田中潤司は作者作品ベスト5を選出した際、本作品を5位に挙げ[1]、作者もこれを「妥当なもの」としている[2]。
- 『週刊文春』が推理作家や推理小説の愛好者ら約500名のアンケートにより選出した「東西ミステリーベスト100」の国内編では、本作品は1985年版で44位に[3]、2012年版で57位に選出されている[4]。
物語
前作『夜歩く』の一人語りと同様に、冒頭の過去談を除いては、主人公寺田辰弥の一人語りの形式をとる。物語は全て彼の口から語られ、彼の体験の順に並ぶ。そのため、金田一による捜査や推理、それに説明は時系列上は遅れて出るところが多い。
あらすじ
戦国時代(永禄9年=1566年)のとある小村に、尼子氏の家臣だった8人の落武者たちが財宝とともに逃げ延びてくる。最初は歓迎していた村人たちだったが、やがて毛利氏による捜索が厳しくなるにつれ災いの種になることを恐れ、また財宝と褒賞に目がくらみ、武者達を皆殺しにしてしまう。武者大将は死に際に「この村を呪ってやる! 末代までも祟ってやる!」と呪詛の言葉を残す。その後、村では奇妙な出来事が相次ぎ、祟りを恐れた村人たちは野ざらしになっていた武者達の遺体を手厚く葬るとともに、村の守り神とした。これが「八つ墓明神」となり、いつの頃からか村は「八つ墓村[5]」と呼ばれるようになった。
大正時代、村の旧家「田治見家」の当主・要蔵が発狂し、村人32人を惨殺するという事件が起こる。要蔵は、落武者達が皆殺しにされた際の首謀者・田治見庄左衛門の子孫でもあった。
そして20数年後の昭和23年、またもやこの村で謎の連続殺人事件が発生することとなる。物語は、神戸に住む寺田辰也の身辺をかぎ回る不審人物の出現から始まる。彼は母1人子1人で、戦争から戻ってくると天涯孤独の身となっていた。そして復員後2年近く過ぎたある日、彼の行方をラジオで捜していた老人と、諏訪弁護士の仲介で面会する。ところが、2人きりになったとたん、老人は血を吐いて死ぬ。
登場人物
- 金田一 耕助(きんだいち こうすけ)
- 私立探偵。
- 寺田 辰弥(てらだ たつや)
- 「私」で本編の主人公。要蔵の息子で田治見家の跡取りとして、八つ墓村に呼び戻される。酢の物が嫌い。
- 磯川 常次郎(いそかわつねじろう)
- 岡山県警警部。
八つ墓村
田治見家
落武者達の殺害の首謀者である田治見庄左衛門の子孫。東屋と呼ばれる村の分限者(金持ち、資産家)。資産は昭和23年(1948年)当時の金額で1億2000万円以上にも達する。
- 田治見 小梅(たじみ こうめ)
- 田治見 小竹(たじみ こたけ)
- 一卵性の双子の老姉妹。要蔵の大伯母。両親を失った要蔵を育てた。田治見家の財産を狙う親族に嫌悪感を持ち、辰弥が跡取りとして家督を継ぐことを心より願っている。
- 田治見 要蔵(たじみ ようぞう)
- 田治見家先代。自分の思い通りにならないものを権威で捻じ伏せる、身勝手で独善的な暴君の如き性格。26年前、妻子がありながら井川鶴子に欲情して付きまとい、彼女からの反発と拒絶に逆恨みし、その報復として彼女を拉致し、無理矢理、自分の妾にした。辰弥の父親が亀井陽一という噂を聞いて、鶴子と辰弥に暴行。鶴子母子が家出して10日余り後、猟銃と日本刀で武装して32人を虐殺し、山の中へと姿を消した。
- 田治見 おきさ(たじみ おきさ)
- 要蔵の妻。26年前の事件で、要蔵に斬り殺された。
- 田治見 久弥(たじみ ひさや)
- 要蔵の長男で、田治見家当代。肺病を患っており自分の寿命が短いことを悟り、辰弥に田治見家の跡取りとなることを心より願い、病床の中で辰弥を探し出し家を託す。
- 田治見 春代(たじみ はるよ)
- 要蔵の長女。1度嫁いだが、子供が産めない体となったため離縁され、実家に戻って小梅、小竹の身の回りの世話をしている。辰弥の気持ちを察しており辰弥に出生の秘密をしばらく隠していた。
その他
- 久野 恒実(くの つねみ)
- 村の診療所の医者で、田治見家の親戚筋。しかし医師としての腕は心もとなく、診療所の薬品管理も杜撰である。子だくさん。趣味は推理小説を読むこと。
- 里村 慎太郎(さとむら しんたろう)
- 要蔵の甥。元軍人(階級は少佐)。戦後は没落し、村に戻って失意の生活を送っている。
- 里村 典子(さとむら のりこ)
- 慎太郎の妹。26年前の事件のさなかに8か月で生まれた。天真爛漫な性格。物語後半で重要な役を担う。
- お島(おしま)
- 田治見家に仕えている女中。
- 野村 荘吉(のむら そうきち)
- 西屋と呼ばれる村の分限者。美也子の亡き夫・達雄の兄。
- 森 美也子(もり みやこ)
- 荘吉の義妹で、未亡人。
- 諏訪(すわ)
- 神戸の弁護士。野村家縁者。
- 新居 修平(あらい しゅうへい)
- 疎開医者。確かな技術と円満な人柄で、村人の信頼を得ている。
- 井川 丑松(いかわ うしまつ)
- 鶴子の父で辰弥の祖父。
- 井川 浅枝(いかわ あさえ)
- 鶴子の母で辰弥の祖母に当たる。
- 井川(寺田) 鶴子(いかわ(てらだ) つるこ)
- 辰弥の母。郵便局で事務員をしていたが、自分に付きまとっていた田治見要蔵にきっぱりと拒否を示したことで、彼の逆恨みによる報復によって拉致され、無理矢理妾にされた。亀井陽一との噂で要蔵に暴行を加えられ、「いつか殺される」と思い込んだ彼女は辰弥と神戸に避難。その後、15歳年上の寺田虎造と結婚。死去。
- 井川 兼吉(いかわ けんきち)
- 丑松の甥。鶴子が監禁された後に丑松の養子となった。
- 亀井 陽一(かめい よういち)
- 小学校の訓導で、鶴子の恋人。26年前の事件後、遠くの小学校に転勤する。その後の消息は不明。
- 長英(ちょうえい)
- 麻呂尾寺の住職で英泉の師匠。老齢で中風にかかり、伏せっている。八つ墓村の住人ではないが村に檀家が多く、村民の信望も篤い。
- 英泉(えいせん)
- 長英の弟子で、長英にかわって麻呂尾寺のことを取り仕切っている。度の強い眼鏡をかけている。戦争中は満州の寺にいたが、終戦後に引き揚げて麻呂尾寺に入った。だが、その正体は…。
- 洪禅(こうぜん)
- 蓮光寺の住職。
- 妙蓮(みょうれん)
- 通称「濃茶の尼」。迷信深く八つ墓明神の祟りを恐れている。手当たり次第他人のものを盗む癖があるため、村人達からは疎まれている。夫と子供を26年前の事件で殺された。辰弥に対して敵対心を持つ。
- 梅幸(ばいこう)
- 慶勝院の尼。妙蓮とは対照的なきちんとした尼で、村人の人望もある。辰哉の本当の父親のことを知る唯一の人物。
- 片岡 吉蔵(かたおか きちぞう)
- 西屋の博労。26年前の事件では新妻を殺された。それゆえに要蔵の身内である辰弥に憎しみを抱き、事件が進むに連れて次第に暴走していく。
映画
登場人物が非常に多く、人物相関が入り組んでいる上、トリックが複雑で巧妙なことから、映像化作品はいずれも大幅な改編省略を余儀なくされている。
特に里村典子(さとむら のりこ)は、事実上のヒロインであるにもかかわらず、1951年の松田定次監督作と1996年の市川崑監督作の各映画版と2008年の関智一演出の舞台版に登場する他は削除されている。
1951年版
1951年11月2日に公開された。東映、監督は松田定次、主演は片岡千恵蔵。
『八つ墓村』最初の映画化作品。地方の旧家を舞台にした正統派のミステリー。片岡演じる金田一はスーツ上下にソフト帽というダンディなスタイルで登場。
1977年版
1977年10月29日に公開された。松竹、監督は野村芳太郎、主演は渥美清。
この映画のキャッチコピーに使用された濃茶の尼(こいちゃのあま)のセリフ「祟りじゃ〜っ!」が流行語になったことでも有名。多治見家(本作では「多治見」と表記している)は岡山県の吹屋ふるさと村にある広兼邸でロケが行われた。
配収19億9千万円を挙げた松竹映画の大ヒット作。
1996年版
1996年10月26日に公開された。東宝/フジテレビジョン・角川書店・東宝提携、監督は市川崑、主演は豊川悦司。
1970年代に数多くの金田一映画を手がけてきた市川による映画化作品。物語は簡素化されているが、原作に比較的忠実に描かれている。特に、原作ではヒロイン的な扱いながら映像化の際は省略されることの多い典子の扱いが比較的重い点が特徴。この映画では、金田一は諏訪弁護士の依頼により村を訪れている。そのほか、犯人特定のきっかけが非常に露骨なものとなっている。
この映画の主題歌「青空に問いかけて」は、テレビドラマ『俺たちの朝』の主題歌を作曲家・小室等がセルフカバーしたものである。
テレビドラマ
1969年版
NET系列の「怪奇ロマン劇場」枠(毎週土曜日22:30 - 23:26)で1969年10月4日に放送された。
1971年版
『サスペンスシリーズ 八つ墓村』は、NHKの「銀河ドラマ」枠(平日21:00 - 21:30)で1971年8月2日から8月6日まで放送された。
1978年版
『横溝正史シリーズII・八つ墓村』は、TBS系列で1978年4月8日から5月6日まで毎週土曜日22:00 - 22:55に放送された。全5回。
- キャスト
- その他
- もっとも長尺の映像化であり比較的原作に忠実ではあるが、犯行動機が原作とは全く異なるものとなっている。また被害者も一人増え犯人も複数犯となっている。
1991年版
『名探偵・金田一耕助シリーズ・八つ墓村』は、TBS系列の2時間ドラマ「月曜ドラマスペシャル」(毎週月曜日21:00 - 22:54)で1991年7月1日に放送された。
- キャスト
- その他
- 古谷主演による再ドラマ化作品。原作に比較的近いが、物語の簡素化が激しい。
1995年版
『横溝正史シリーズ6・八つ墓村』は、フジテレビ系列の2時間ドラマ「金曜エンタテイメント」(毎週金曜日21:02 - 22:52)で1995年10月13日に放送された。
- キャスト
- その他
- 平幹二朗演じる田治見の殺人事件が32人ではなく8人に変更されている。また、犯人の犯行動機も異なる。片岡鶴太郎主演の金田一シリーズでは、牧瀬里穂を毎回何らかの役で起用するのが恒例だったが、本作では落武者のリーダー格を与えられている。
2004年版
『金田一耕助シリーズ・八つ墓村』は、フジテレビ系列の2時間ドラマ「金曜エンタテイメント」(金曜日21:00 - 23:22)で2004年10月1日に放送された。
- キャスト
- その他
- 原作に比較的近い展開ながら、1977年の松竹映画版へのオマージュらしいオカルト風味も込められた。映像化の際、変更されることの多い、金田一が犯人に対峙するシーン(原作では1ページ未満)を解決編の形で再現している点を評価するファンも多い。
- 里村典子、野村荘吉、田治見おきさ、井川浅枝、井川兼吉、工藤校長、片岡吉蔵[6]らが省略されている。また、英泉と亀井陽一が同一人物であるという設定はない。
舞台
2008年版
2008年12月10日から12月14日、劇団ヘロヘロQカムパニー、前進座劇場。
- キャスト
- 金田一耕助 - 関智一
- 寺田辰弥 - 永松宏隆
- 森美也子 - 長沢美樹
- 田治見要蔵 / 久弥 / 庄左衛門 - 中博史
- 里村慎太郎 - 小西克幸
- 里村典子 - 沢城みゆき
- 田治見小梅 - 林智子
- 田治見小竹 - 津本陽日
- 田治見春代 - 三石琴乃
- 新居修平 - 近藤浩徳
- 井川鶴子 - 那珂村タカコ
- 井川丑松 - 藤田けん
- 片岡吉蔵 - 松浦俊秀
- 洪禅 - 宇藤秀和
- 英泉 - 中村隆之
- 濃茶の尼 - 橋本亜紀
- 梅幸尼 - 笹井千恵子
- 久野恒実 - 世田壱恵
- 諏訪咲 - 松本和子
- 諏訪(弁護士) - 中尾隆聖
- 駐在 - 上田伸哉
- 川瀬(刑事) - 高野慎平
- 磯川(警部) - 辻親八
- 落武者若大将 - 秋本泰英
- おきさ - 杉崎聡美
- その他
- ほぼ原作に忠実に舞台化された作品。原作通りにラスト辰弥の子供が典子に宿り、希望を感じさせる締めくくりとなっている。
ラジオドラマ
1952年版
『灰色の部屋 八つ墓村』は、1952年7月2日から7月23日までNHKラジオ第2放送で放送された。全4回。
1996年版
1996年7月15日から11月11日までTBSラジオで放送された。全18回。
関連ドラマ
漫画
本作品の漫画との関係は横溝正史#経歴および金田一耕助#漫画化作品に譲る。
- 八つ墓村 :『週刊少年マガジン』、1968年10月13日に連載開始、作画:影丸譲也、出版社:講談社
- 少年誌で初めて取り上げられた劇画による金田一耕助シリーズの第1作目。影丸はその後、1979年に『悪魔が来りて笛を吹く』、2006年に『霧の別荘の惨劇』(原作「霧の別荘」)を発表。
- 八つ墓村:作画:つのだじろう、秋田書店(絶版)
- 八つ墓村:作画:掛布しげを、チャンスコミック社(雑誌掲載後未刊行)
- 八つ墓村:作画:JET、あすかコミックス、角川書店
- 被害者一人が減らされている。また終盤のシーンが異なる。
- 八つ墓村:作画:長尾文子、秋田書店
CD
- CD 八つ墓村:CDブック、角川書店、1996年
- 八つ墓村:東宝映画『八つ墓村』オリジナル・サウンドトラック
ゲーム
- 八つ墓村(2009年4月23日発売、ニンテンドーDS用、フロム・ソフトウェア)
関連イベント
- エキスポランド「人が演じる幽霊屋敷」『八つ墓村』
- 本作は幽霊が登場しないため1977年の松竹映画版の内容を再現している。
脚注
関連項目
外部リンク
- ↑ 1位から5位までの作品は、1.『獄門島』、2.『本陣殺人事件』、3.『犬神家の一族』、4.『悪魔の手毬唄』、5.本作品。
- ↑ 『真説 金田一耕助』(横溝正史著・角川文庫、1979年)を参照。
- ↑ 他の横溝作品では、『獄門島』が1位、『本陣殺人事件』が7位、『悪魔の手毬唄』が42位、『蝶々殺人事件』が69位に選出されている。
- ↑ 他の横溝作品では、『獄門島』が1位、『本陣殺人事件』が10位、『犬神家の一族』が39位、『悪魔の手毬唄』が75位に選出されている。
- ↑ 鳥取県と岡山県の県境にある山中の寒村。作品中で金田一は「この向こう」の鬼首村(おにこうべむら)からの帰りに八つ墓村に立ち寄ったと説明され、前作『夜歩く』との連続性が示唆されている。
- ↑ ただし片岡吉蔵に関しては序盤の32人殺しのシーンにてそれと思われる人物が登場している。