会津戦争

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:参照方法 テンプレート:出典の明記

colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 会津戦争
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 会津戦争
会津戦争
戦争戊辰戦争
年月日
旧暦慶応4年閏4月20日 - 明治元年9月22日
グレゴリオ暦1868年6月10日 - 1868年11月6日
場所陸奥国(現在の福島県
結果新政府軍官軍)の勝利
交戦勢力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 25x20px 新政府軍
(奥羽先鋒総督府)
25x20px 旧幕府軍
25x20px 奥羽越列藩同盟
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 指揮官
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 25x20px 板垣退助
25x20px 伊地知正治
25x20px 西郷頼母
25x20px 大鳥圭介
25x20px 山川大蔵
25x20px 斎藤一
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 戦力
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 約75,000 約9,400
  • 藩兵約3,500[2]
  • その他約5,900[3]
  • 女性兵数十[4]
colspan="2" テンプレート:WPMILHIST Infobox style | 損害
width="50%" style="border-right: テンプレート:WPMILHIST Infobox style" | 2,977

テンプレート:Battlebox/nested

テンプレート:Tnavbar
ファイル:ShirakawaKomineCastle.jpg
戊辰戦争の白河口の戦いで焼失した白河小峰城

会津戦争(あいづせんそう、慶応4年/明治元年(1868年))は、戊辰戦争の局面の一つであり、会津藩の処遇をめぐって、薩摩藩長州藩を中心とする明治新政府軍と、会津藩およびこれを支援する奥羽越列藩同盟などの徳川旧幕府軍との間で行われた戦いである。現在の福島県会津地方が主戦場となった。

なお、同時期に進行していた長岡藩をめぐる戦いは北越戦争として別記する。

背景

文久2年(1862年)、会津藩主・松平容保京都守護職に就任し、新撰組を配下にするなどして尊皇攘夷志士の取り締まりを強力に推進し、禁門の変においても幕府方の中核として尊皇攘夷派の排除を行った。鳥羽・伏見の戦いで幕府軍が破れ、徳川慶喜と共に江戸に退去した容保は、新政府の追討令を受けた慶喜の恭順方針に従って自らも恭順の姿勢を示すため会津へ帰国し謹慎するが、藩内では主戦論が支配的であり、それを察知していた新政府側でも会津藩の恭順姿勢を信用してはいなかった。

慶応4年(1868年)3月11日、江戸城が無血開城され(江戸開城)、徳川慶喜が水戸で謹慎すると、薩摩藩長州藩を中心とした新政府の矛先は佐幕派の重鎮として敵視されていた容保に向けられる。追討を命じられていた仙台藩米沢藩など東北諸藩は会津藩に同情的で、会津藩赦免の嘆願を行う一方、奥羽越列藩同盟を結成して結束を強めた。奥羽14藩では会議を開いて会津藩と庄内藩の赦免嘆願を目的として、新政府の奥羽鎮撫総督九条道孝に嘆願書を提出したが、東征大総督府下参謀・林通顕による「会津は実々死謝を以ての外に之(こ)れなく」という基本方針は既に決定しており[5]、朝廷へ直接建白を行う(太政官建白書)も認められることはなかった。奥羽越藩同盟の結成時点(白石会議)では赦免嘆願を目的としていたが、会津藩が明治新政府の通達に対して罪を認めず謝罪を拒否する回答書を示した事と、明治新政府の鎮撫使である世良修蔵が仙台藩士によって殺害された事件から戦争に傾くことになる。

戦闘準備

会津藩家老西郷頼母は戦況が圧倒的に不利と見て藩主・松平容保に降伏を進めるが、容保は徹底抗戦を主張し徴兵に乗り出した。しかし他の藩と同様に、会津藩も領民に苛酷な税金を課していたため、厳しい税や支配によって会津藩に対し憎しみを抱いていた領民の中には、新政府軍が会津藩領の村々から大量の人夫やと軍資金を徴発しても、新政府軍を歓迎してこれに応じる者もいた。また、藩側に逃げてきた農民町人武器を渡され戦うことを命じられることとなった。

経過

白河口の戦い

テンプレート:Main 白河藩は当時国替えにより藩主不在となり、幕府直轄領であった。旧幕府軍は会津藩家老の西郷頼母を総督として、慶応4年閏4月20日 (旧暦)(1868年6月10日)に白河城を占領。これに対し新政府軍は、薩摩藩参謀・伊地知正治の指揮のもと、閏4月25日 (旧暦)(6月15日)に白河への攻撃を開始し、5月1日6月20日)に白河城を落城させる。旧幕府軍は7月までの約3か月間、白河奪回を試みて戦闘を繰り返したが、奪回はならなかった。

二本松の戦い

テンプレート:Main 慶応4年6月24日(1868年8月12日)に棚倉城が落城、7月16日9月2日)に三春藩が奥羽越列藩同盟を脱退し、明治新政府軍はじりじりと北上した。7月29日9月15日)、藩兵の大半が白河口に出向いている隙をつき新政府軍は二本松城を攻撃。城は落城し二本松藩主・丹羽長国は米沢へ逃れた。二本松藩は少年兵部隊を動員しており、彼らは後世、二本松少年隊と呼ばれた。特に木村銃太郎率いる20名は攻城戦の最中にそのほとんどが戦死し、会津戦争の悲劇のひとつとして語り継がれた。

若松城下への侵攻

テンプレート:Main 二本松領を占領した新政府軍では、次の攻撃目標に関して意見が分かれた。大村益次郎は仙台・米沢の攻撃を主張し、板垣退助と伊地知正治は、会津藩の攻撃を主張した。板垣・伊地知の意見が通り会津藩を攻撃することとなった。

二本松から若松への進撃ルートは何通りか考えられたが、新政府軍は脇街道で手薄な母成峠を衝いた。慶応4年8月21日(1868年10月6日)、新政府軍は母成峠の戦いで徳川旧幕府軍を破り、40キロ余りを急進して同年8月23日(1868年10月8日)朝に若松城下に突入した。新政府軍の電撃的な侵攻の前に、各方面に守備隊を送っていた会津藩は虚を衝かれ、予備兵力であった白虎隊までも投入するがあえなく敗れた。このとき、西郷頼母邸では篭城戦の足手まといとなるのを苦にした母や妻子など一族21人が自刃し、城下町で発生した火災を若松城の落城と誤認した白虎隊士中二番隊の隊士の一部が飯盛山で自刃する[6]などの悲話が後世に伝えられている。

また若松城に従事している女性の役割も大きく、主な仕事は負傷者の看病や食事の支度であったが、新島八重のような銃を扱える勇猛果敢な女性もいて、城下への食料の調達の他、前線で新政府軍と交戦していた。「会津新選組記念館」に勇敢に戦う女性の錦絵が残されている[7]。また会津藩士・河原善左衛門の妻は敵の目を避け自宅へ戻り野菜を調達して城へ持ち帰った、という記録が実際残っている[8]

降伏

会津藩は若松城に篭城して抵抗し、佐川官兵衛、山口二郎(斎藤一)らも城外での遊撃戦を続けたが、9月に入ると頼みとしていた米沢藩をはじめとする同盟諸藩の降伏が相次いだ。孤立した会津藩は明治元年9月22日11月6日)、新政府軍に降伏した。同盟諸藩で最後まで抵抗した庄内藩が降伏したのはその2日後である。旧幕府軍の残存兵力は会津を離れ、仙台榎本武揚と合流し、蝦夷地(北海道)へ向かった(箱館戦争)。

戦後処理

ファイル:AizuCastle.jpg
損傷した会津若松城(降伏後に撮影)

テンプレート:Main

薩摩藩の軍監・桐野利秋や長州藩の参謀・前原一誠[9]の計らいで容保は死一等を減じられ、江戸に蟄居。本来であれば家老上席にあった西郷頼母田中玄清神保内蔵助切腹するところであったが、西郷は行方知れず、神保と田中は城下での戦闘において自刃していたため、次席の萱野長修が戦争の責任を一身に負って切腹した。

明治政府軍は、会津戦争の戦死者・犠牲者の一切に対して埋葬を禁止したため[10][11]、長期間に渡って放置された老少男女の死体は風雨に晒され、鳥獣に食い散らかされる悲惨な状況だったと言われている。見かねた庄屋の吉田伊惣冶が放置された戦死者を埋葬したため、明治政府民政局によって投獄され数日が経ち「今回だけは許す、今後このようなことがあれば直ちに首を刎ねる、村人に知らしめよ。」と釈放された(飯盛山に彼を顕彰する碑が立てられている)。半年程経ち、遺体取り片付けの誓願書が多く寄せられ、疫病の要因になる等の理由から、ようやく埋葬を許された。死体の処理には藩士や村人を許さず、被差別部落民(記録テンプレート:要出典では763人)を使い、墓ではなく、罪人塚という形で認められた。テンプレート:要出典範囲この中にはごみ同然に捨てられている遺体を丁重に葬るため、身分を捨て部落民になる者もいた(伴百悦[12]

会津藩の領土は明治政府の直轄地として占領され、会津若松城下には占領地政府である「明治政府民政局」が設置された。そして、領土を剥奪された会津藩士は、下北半島の斗南(現在のむつ市)に移住して斗南藩を立てた。

後世への影響

近年でも以下のようなエピソードがあり、現在でも会津戦争の因縁の例として上げられる事が多い。

  • 釣りバカ日誌12 史上最大の有給休暇』では福島県出身の医師が山口県に赴任し、地元の女性と結婚しようとするが自らの両親に「山口県の女性とだけは駄目」と反対されるというエピソードが描かれている。
  • 西南戦争では、多くの会津人が薩摩の巨魁(きょかい)である西郷隆盛への恨みを晴らす為に政府軍に志願したといわれる。また会津藩出身の軍人・柴五郎などは、西郷や大久保利通など薩摩藩出身政治家の非業の死に対して「当然の帰結であり断じて喜べり」と語っている。
  • 1986年(昭和61年)には長州藩の首府であった萩市会津若松市に対して、「もう120年も経ったので」と会津戦争の和解と友好都市締結を申し入れたが、会津若松市側は「まだ120年しか経っていない」とこれを拒絶した。
  • 2007年(平成19年)山口県の選挙区選出の安倍晋三内閣総理大臣は、会津若松市を訪問したときに「先輩がご迷惑をかけたことをお詫びしなければならない」と語った[10]
  • 2011年(平成23年)3月11日に発生した福島第一原子力発電所事故において、会津若松市萩市から義捐金や核事故避難者用の救援物資の提供を受け[13]、会津若松市長が萩市をお礼の意味で訪問した[14]。また放射性物質の除染作業に自衛隊の山口県の部隊が携わった際には、部隊長が県知事に直々に作業報告に出向いた。
  • 2012年(平成24年)11月26日、萩市長は会津支援の一環として会津若松を訪問し、白虎隊士の墓前に献花を行った[15]

会津戦争を描いた作品

書籍

映像作品

関連項目

出典

テンプレート:Reflist


テンプレート:奥羽越列藩同盟
  1. 水戸藩諸生党奥羽越列藩同盟側に加勢、北越戦争参加後、1868年会津戦争・篭城戦で北越戦線から会津へ戻り会津藩内の婦女子を救済、各地で会津藩兵らと共に奮戦した。福島県会津若松市一箕町の白虎隊記念館敷地内に、会津で命を落とした水戸藩士らの「諸生党鎮魂碑」がある。『茨城新聞』2014年(平成26年)5月2日金曜日、17頁、福島会津若松、殉難志士の冥福祈る。
  2. うち少年兵500余
  3. 旧幕府兵・民兵など含む、諸説あり
  4. 城内防衛
  5. 大山柏『戊辰戦争史』
  6. 最年少隊士の飯沼貞吉のみは蘇生し、昭和6年(1931年)まで生き抜いた。
  7. タイムスクープハンター(NHK総合1ch 2013年7月20日放送分「会津 女達の決死行!」番組内説明
  8. タイムスクープハンター(NHK総合1ch 2013年7月20日放送分「会津 女達の決死行!」番組内に登場する資料→『会津会雑誌 第33号』~河原勝治/戊辰会津戦争回想談 より
  9. 敵ながら会津藩の態度や戦いぶりに、ある種の共感に似た感情を抱いていた前原は、木戸孝允に会津藩への厳罰を避ける旨の手紙を書いている(『幕末悲劇の会津藩主 松平容保』中経出版、2013年)
  10. 10.0 10.1 テンプレート:Cite web
  11. 埋葬禁止令の有無は定かではなく、禁止令は無かったとする個人サイト[1]もある。
  12. テンプレート:Cite web
  13. テンプレート:Cite web
  14. テンプレート:Cite web
  15. テンプレート:Cite web