五街道
五街道(ごかいどう)は、江戸時代の江戸・日本橋を起点とする五つの陸上交通路。1601年(慶長6年)に徳川家康が全国支配のために江戸と各地を結ぶ以下の5つの街道を整備し始め、四代将軍家綱の代になって基幹街道に定められた。
五街道
1604年(慶長9年)に日本橋が五街道の起点として定められた。整備として一里ごとに一里塚を設けたほか、一定間隔ごとに宿場を用意した。東海道、日光街道(日光道中)、奥州街道(奥州道中)、中山道、甲州街道(甲州道中)の順に整備された。1659年(万治2年)以降は新たに設置された道中奉行の管轄に置かれた。五街道の正式名称が定められたのは1716年(享保元年)である。
- 東海道:1624年(寛永元年)完成。延長部にあたる京街道 (大坂街道)を含める場合もある。
- 日光街道(日光道中):1636年(寛永13年)頃完成。
- 奥州街道(奥州道中):1646年(正保3年)完成。函館に至る延長部あり。
- 中山道:1694年(元禄7年)完成。 中仙道と表記する場合あり。
- 甲州街道(甲州道中):1772年(明和9年)完成。
江戸幕府が上記五路をもって五街道としていた旨は、明治新政府が編纂した古事類苑地部道路の概説にもあり、これには以下の趣旨が書かれている。
- 徳川幕府は、江戸を起点とする東海道、中山道、日光道中、奥州道中、甲州道中を五街道と称したこと
- 五街道のほか、水戸佐倉街道、伊勢路、中国路等を本海道と称したこと
- その他の支路を脇往還と称すること
実際には、江戸幕府が作成した伝馬宿拝借銭覚という書で日光道中と奥州道中を一つに合わせて佐倉街道をその書内で挙げていたり、また驛肝録も同様に佐倉街道を挙げながらもそれを水戸道中と称したりと、常に一貫した用い方がなされていた訳でもない[1]。
なお、千住宿から派生して途中まで道中奉行の管轄下にあった水戸街道(水戸道中)を五街道に加えるという考え方も存在し、『地方凡例録』では途中宇都宮宿まで日光街道と重複する奥州街道を除いて水戸街道を加えている。また、文化8年(1811年)には江戸幕府が五街道に加えて水戸街道及びその脇街道であった佐倉街道(成田街道)を七街道としてその発着地の確認が行われている。ただし、道中奉行支配の地域は水戸街道は松戸宿まで、佐倉街道は八幡宿までと街道全体から見ても短い区間に限定されており、水戸・佐倉両街道は日光・奥州両街道の脇街道と位置づけられるのが通説である[2]。
五街道以外の主要街道
五街道の枝道、また古街道として脇往還が設置され、勘定奉行の管轄に置かれた。
- 伊勢参宮街道:日本の各方面から伊勢神宮への参拝道として整備された街道。伊勢街道・伊勢本街道・参宮街道と呼ばれる。
- 伊勢路:伊勢国・伊勢神宮から熊野三山へ通じる参詣道で、熊野古道のひとつ。『東海道中膝栗毛』にも登場する。古くからの交通路で「伊勢へ七度、熊野へ三度」と呼ばれる信仰の路であった。
- 中原街道:江戸から平塚間をほぼ直線につなぐ脇往還として沿道の農産物等の運搬や旅人の最速ルートとして利用された。東海道は大名行列が通る為、その煩わしさを嫌う庶民が利用した。
- 川越街道・児玉街道:中山道の脇街道。板橋宿より川越城に至る「川越街道」と川越城下から上州藤岡へ至る「児玉街道」を総称して川越・児玉往還という。児玉街道は川越街道の延長路に当たるため、便宜的に両者を総称して川越街道と呼称することもある。
- 鎌倉街道:鎌倉に直通できるように作られた軍事道路。上道・中道・下道があった。
- 大山街道:神奈川県大山参りへの街道。
- 北陸道:北国街道から加賀国金沢、近江国木之本を経て中山道に至る。
- 北国街道:中山道追分宿から分かれ、善光寺を経て越後国高田へ至る街道。
- 三国街道:中仙道高崎宿から分かれ、越後国寺泊へ至り、佐渡国へ渡る街道。現在は国道17号が通る。
- 京街道 (大坂街道):東海道終点の京(三条大橋)から大坂へ向かう街道。
- 大和の古道:大和地方を貫通する飛鳥・奈良時代の街道。
- 高野街道:京、大坂から高野山への参詣道。
- 西国街道:京から大坂を経由せずに下関へ向かう街道。江戸時代における山陽道の呼称で、公称中国道。幕府の道中奉行が管轄した五街道に次ぐ重要な道であった。
- 水戸街道・陸前浜街道:日光街道・奥州街道の脇街道。江戸から仙台まで太平洋岸をたどる街道を総称して「陸前浜街道」といい、うち徳川御三家のひとつが置かれていた水戸までを「水戸街道」と呼称することがある。
- 奥州街道(延長部):道中奉行直轄の白河以南の延長部にあたり、最終的に函館まで至る主要街道。主に奥州街道の名称が多く使われ、そのほかに陸羽街道・江戸海道・松前道・外が浜道など様々に呼称する場合がある。
- 羽州街道:中桑折宿から小坂峠・金山峠を越えて山形、秋田から青森へ至る街道。
- 会津西街道:日光街道の今市宿から会津の若松城下へ至る街道。下野街道とも呼称され、会津や出羽国・越後国の藩が、参勤交代時に使用した重要な街道である。
- 米沢街道:若松城下から米沢城下へ向かう街道。会津街道とも呼ばれていた。
- 山陰道:京から丹波を経て山陰地方へ向かう街道。
- 金毘羅街道:金刀比羅宮への参詣道。
- 讃岐街道:讃岐国に至る街道。
- 土佐街道:土佐国に至る街道。
- 千人同心街道:甲州街道八王子から日光へ向かう日光街道の脇往還。
- 日光例幣使街道:中山道倉賀野から日光へ至る街道。
- 日光御成街道:将軍が日光東照宮参詣の為に利用した街道。本郷追分で中山道から分かれ、岩淵宿や岩槻を経由して幸手で日光街道と合流する。「岩槻街道」とも呼ばれる。
- 秩父往還:中山道熊谷宿から秩父大宮を経て甲州甲府へ至る街道。
- 長崎街道:山陽道につながる豊前小倉から長崎へ到る街道。
- 薩摩街道:長崎街道より分岐し、山家宿から鹿児島城に至る街道
- 佐渡路
- 美濃路:東海道宮宿(熱田)から中山道垂井宿に至る街道。東海道の鈴鹿峠・七里の渡し、中山道の太田の渡し等の難所を迂回できた。
- 東金御成街道:将軍が鷹狩をする為に土井利勝によって造成された街道。船橋から上総国東金へ至る。初代家康から三代家光までが下向した。
- 塩の道:海岸から山中へ海産物を運ぶために使用された道の総称。特に中部地方の塩の道 (日本)が有名。