下関港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 港

下関港(しものせきこう)は、山口県下関市にある国際拠点港湾。港湾管理者は下関市[1]北九州港とを合わせて関門港の一部をなす。北部九州の中枢国際港湾に位置づけられる。また、全国で最多の国際定期旅客航路数および運航頻度の港湾である。

歴史

本州の最西端であり関門海峡に面した下関は、古代より九州への航路があった。江戸時代に入ると、北前船の寄港地として栄えた。港を含む領地は長府藩が大部分を占めていたが、長州本藩(萩藩)や清末藩の領地も混在していた。明治に入ってからは対韓貿易の中心地となり、また、1945年に終戦を迎えるまでは港を含む関門海峡一帯が下関要塞地帯に設定され、地図作成などに一定の制限が加えられていた。 テンプレート:See also

下関の繁栄は港の隆盛と一対をなすものであり、交通網の整備や福岡北九州の拠点化が推進されると、下関港の衰退、ひいては下関の街全体の衰退に影響を及ぼした。

主な施設

本港地区

下関駅にほど近い東大和町細江町に位置し、 第1突堤 第2突堤 細江ふ頭 で構成される。いずれも貨物扱いが主であるが、細江ふ頭に国際貨客航路の発着点となる下関港国際ターミナルがある。

下関港国際ターミナル

現在の下関港国際ターミナルのビルは、1988年(昭和63年)3月に完成した。2003年(平成15年)には、下関駅前のペデストリアンデッキがターミナルビル玄関まで延伸されて直結したことにより、下関駅からの所要時間が徒歩7分となった。

外航4貨客航路で週13往復は、日本で最も運航頻度が高い。

東港地区

ファイル:Kaikyokan.jpg
海響館と唐戸桟橋

唐戸桟橋 あるかぽーと で構成される。

あるかぽーととは1996年(平成8年)に完成した南部町(なべちょう)南側埋立地の愛称(アルカディア(理想郷)とポート(港)の複合語)で、住居表示も同じである。埋立地完成後、埠頭が整備され、2001年(平成13年)4月には敷地の一部にしものせき水族館 海響館がオープンした。なお、埠頭・海響館以外の敷地については、現在整備中であるが、2013年9月に泉陽興業の運営するアミューズメント施設「はい!からっと横丁」がオープンした。

あるかぽーと埠頭には定期旅客船の就航はないが、大型客船が下関に寄港する際にはあるかぽーと埠頭が使用されている。

かつては石崎汽船の高速艇シーマックスが唐戸桟橋と松山港愛媛県松山市)とを結んでいたが、2006年(平成18年)に航路短縮となり下関には寄港しなくなった(航路そのものも2008年に廃止)。

岬之町地区

本港地区と唐戸地区の中間にあたる岬之町(はなのちょう)に位置し、下関港で唯一のコンテナターミナルがある。、関門海峡に突き出るような形状をした南側の埠頭には日本通運などの倉庫やコンテナ・フレイト・ステーション(CFS)、くん蒸庫などといった港湾施設が立地している。1977年(昭和52年)に埠頭が完成し、その後コンテナターミナルが整備され1992年(平成4年)に完成した。

西山・荒田・福浦地区

下関市南部・彦島にある港湾群。西山地区は外材の輸入基地として活用されており、福浦埠頭はプレジャーボート係留施設が整備されている。

長府地区

下関市東部・長府の臨海工業団地の前面に整備された。ブリヂストンタイヤ下関工場で生産された大型タイヤの輸出や、神戸製鋼所長府製作所等向けの非鉄金属の輸入に活用されている。

1992年(平成4年)に第1期工事が完成し、現在は第2期工事が進行中である。

新港地区

下関市西部・垢田沖の響灘人工島(147ha)を建設し、東アジアとの物流拠点をつくる予定となっている。

人工島の愛称は公募で『長州出島』(ちょうしゅうでじま)に決定され、住所表示も同じである。なお、『長州出島』に愛称が決定する前は、響灘にちなんで『ひびっくらんど』と呼ばれていた。

1995年(平成7年)11月に着工し、現在は第1期工事(61.6ha)が進行中である。2009年(平成21年)3月には、一部(多目的国際ターミナル-12m岸壁1バース分)が供用開始した。

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:国際拠点港湾
  1. なお、山口県内には6つの国際拠点港湾重要港湾があるが、下関港を除く5港の港湾管理者は山口県である。