関釜フェリー

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox

ファイル:Busan harbour.jpg
釜山港に停泊する関釜フェリー

関釜フェリー株式会社(かんぷフェリー)は、山口県下関市東大和町に本社を置く日本の海運会社である。SHKライングループに属する。

同市と大韓民国(韓国)・釜山広域市との海路を結ぶ定期フェリーを運航しており、韓国側のパートナーである釜関フェリーとの共同運航により夜行便を毎日一往復運航している。

歴史

下関と釜山との航路は、1905年に開設された関釜連絡船を起源とする。1910年日韓併合により日本の国内路線になり、その後は日本と朝鮮、のちには大陸側の鉄道を経由して満州やヨーロッパをもつなぐ重要路線となった。しかし、1945年の第二次世界大戦の敗戦に伴い日本が朝鮮半島の統治権を失って以降、大韓民国の成立や朝鮮戦争を経て、20年以上にわたってこの区間の定期的な海上交通は基本的に途絶えた。

1965年に、日韓基本条約が締結、発効し日韓の間で国交が成立すると、両国間の経済関係が深まるに連れて以前の関釜連絡船を復活させようという機運が高まった。1969年6月21日、下関市に本社を置く関光汽船のほか、日本郵船商船三井などの出資により運航会社である関釜フェリー株式会社を設立(資本金1億800万円)。翌1970年6月、25年ぶりに両市が定期運航の海上交通で結ばれることになった。

当初は関釜フェリー1隻による隔日運航だったが、1983年には韓国側の法人である釜関フェリー[1]が船舶を保有・運航することにより、共同運航による毎日就航が実現した。

1988年、関釜フェリーを介した日本と韓国の鉄道連絡乗車券「日韓共同きっぷ[2]」の発売を開始し、事実上の国際連絡運輸が復活した。

沿革

[3]

  • 1969年6月 - 会社設立。
  • 1969年8月 - 韓国で釜関フェリーを設立。
  • 1970年6月 - 航路の営業を開始。新造船「フェリー関釜」(初代)が就航。
  • 1970年11月 - 昼間の航海となっていたスケジュールを、夜間の航海に変更。
  • 1976年7月 - 阪九フェリーから移籍し改名した「フェリー関釜」(2代目)が就航し、初代は退役。
  • 1983年4月 - 釜関フェリーによる船舶の運航が開始され、翌月には両社の船舶をあわせて毎日運航となる。
  • 1984年9月 - 阪九フェリーから移籍し改名した「フェリー関釜」(3代目)が就航し、2代目は退役。
  • 1988年7月 - 日韓共同きっぷの利用開始。
  • 1998年8月 - 「フェリー関釜」(3代目)に代えて「はまゆう」が就航。3代目は移籍のうえ「フェリー釜関」に改名。

航路

  • 下関港(山口県下関市) - 釜山港(韓国・釜山広域市)
    • それぞれの港を19時頃に出発し、翌朝8時頃に到着するスケジュール。直線距離で200km弱という短距離にも関わらず12時間以上の運航時間を要しているが、これは未明に到着地の港内に到着ののち、到着港の税関入国管理業務の開始まで接岸せず待機しているためである。
    • 韓国側法人である釜関フェリーとの共同運航である。両社の船舶が交互に就航しており、関釜フェリーが出航した翌日に同じ港を釜関フェリーが就航するスケジュールとなっている。なお、各港側での営業や乗船受付業務は就航会社に関係なく、下関側では関釜フェリーが、釜山側では釜関フェリーが担当している。
    • 事前に運輸支局で当該車両の登録証書などを用意し、運転者が国際運転免許証を保有していれば、90日間以内で日本の自家用車バイクを韓国に持ち込むことが可能(国際ナンバーは不要)。また、同様に韓国の自家用車、バイクを1年以内(ただし、運転手は査証有効期間内)で日本に持ち込むことも可能。

船舶

※共同運航相手の釜関フェリーの船舶については、釜関フェリー#船舶を参照。

運航中の船舶

ファイル:Hamayuu,Japan.jpg
はまゆう - 下関港
  • はまゆう (Hamayuu)[4]
    • 船籍:日本船籍
1998年8月竣工、同月28日就航。16,187国際総トン(7,747国内総トン)、全長162m、幅23.6m、出力12,000馬力、航海速力18ノット(最大20.5ノット)。
旅客定員460名。車両等積載数:乗用車30台、TEUコンテナ換算140個。三菱重工業下関造船所建造。

かつて運航されていた船舶

  • フェリー関釜 (Ferry Kampu) (初代)[5]
1970年6月竣工、同月16日就航。3,875国内総トン、全長114.7m、幅16m、出力8,000馬力、航海速力16.5ノット(最大17.4ノット)。
旅客定員578名。車両積載数:乗用車60台。大平工業建造。
1976年7月、韓国に売却され「Dongyang Express Ferry」に改名。1991年、フィリピンに売却され「Our Lady of the Rule」に改名。
  • フェリー関釜 (Ferry Kampu) (2代)[6]
1968年10月、阪九フェリーの「第六阪九」として竣工。1976年7月購入、同月9日就航。5,169国内総トン、全長127.3m、幅22.4m、出力7,340馬力、航海速力18.2ノット(最大20.1ノット)。
旅客定員952名。車両積載数:トラック80台。林兼造船下関造船所建造。
1984年、阪九フェリーに売却され「希望丸」に改名。1986年、ギリシャに売却され解体。
  • フェリー関釜 (Ferry Kampu) (3代)[7]
1973年12月、阪九フェリーの「第十七阪九」として竣工。1984年8月購入、同年9月16日就航。6,590国内総トン、全長135.5m、幅22m、出力16,000馬力、航海速力21.8ノット(最大22.3ノット)。
旅客定員689名。車両積載数:乗用車30台、トラック80台。神田造船所建造。
1998年8月に退役後の1999年2月、釜関フェリーに売却され「フェリー釜関」に改名のうえ同月5日就航。2005年10月、「銀河」(ウンハ)に改名。2004年7月に終航後の2006年、ギリシャに売却され「Panagia Agiassou」に改名。

参考文献

  • 日本のカーフェリー -その揺籃から今日まで-(世界の艦船 別冊) - 海人社(2009年3月発行) ISBN 4910056040393

関連項目

脚注

テンプレート:Reflistテンプレート:脚注ヘルプ

外部リンク

  • 1969年に設立され、関釜フェリーの運航開始当初から釜山での関連業務を担当していた。
  • 日本側の名称であり、韓国側の名称は「韓日共同乘車券」。※詳しくは、日韓共同きっぷを参照。
  • 同社公式サイト「会社概要」および、参考文献(日本のカーフェリー)の船舶履歴より。
  • 日本のカーフェリー P.133
  • 日本のカーフェリー P.127
  • 日本のカーフェリー P.128
  • 日本のカーフェリー P.129,137,139