石崎汽船

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox

ファイル:Zuikou JAPAN.jpg
高速船「瑞光」(呉港にて)
ファイル:Kyokuyou JAPAN.jpg
フェリー「旭洋丸」(呉港にて)

石崎汽船株式会社(いしざききせん)は、愛媛県松山市に本社を置く海運会社である。

創業130年を超える老舗の旅客船事業者である。長年にわたり近鉄グループに属していたが、現在は伊予鉄道の持分法適用関連会社である。

沿革

創業期

  • 1862年(文久2年) : 新浜村(現 松山市高浜)の庄兵衛が廻船業を興す[1]
  • 1864年(元治元年) : 庄兵衛が死去するが、以後の後継ぎも「庄兵衛」を名乗る。
  • 1869年(明治2年) : 庄兵衛(創始者の孫にあたる)が「石﨑庄兵衛」を名乗り始める。
  • 1873年(明治6年) : 外輪船を輸入し、愛媛県内で旅客船営業を始める。
  • 1891年(明治24年) : 徳山の船会社から「第一相生丸」を購入する。以後、購入・建造する船は「第○相生丸」と命名されるようになる。
  • 1903年(明治36年)8月 : 三津浜 - 尾道航路を開設する。
  • 1919年(大正8年) : 株式会社に改組し、石崎汽船株式会社とする。

水中翼船・フェリー時代

戦後、高度成長期にフェリー水中翼船を相次いで導入。モータリゼーションの進展や高速化にうまく対応し業績を伸ばしていった。

  • 1965年(昭和40年) : 松山 - 広島航路にフェリーを導入する。
  • 1966年(昭和41年) : 松山 - 広島航路に水中翼船を導入する。
  • 1969年(昭和44年) : 松山 - 尾道航路に水中翼船を導入する。
    • 近畿日本鉄道と伊予鉄道が共同で資本参加する。
  • 1971年(昭和46年) : 松山 - 尾道航路に高速船を導入する(四国内と本州の鉄道との連絡航路として利用された)。
  • 1975年(昭和50年)5月 : 松山 - 三原航路を開設する(瀬戸内海汽船、昭和海運との共同運航)。新幹線との連絡航路として利用された。
  • 1979年(昭和54年) : 松山 - 尾道航路に就航していた高速船を水中翼船に置き換える。
  • 1988年(昭和63年)6月 : 松山 - 三原航路が、瀬戸大橋開通による航路再編に伴い廃止される。

高速船中心の時代へ

ファイル:Ishizaki kisen seamax.jpg
高速艇「シーマックス」(門司港にて)

近況

「スーパージェット」(松山 - 広島)の運航時間帯拡大による増便がなされている。

航路と利用客数

廃止航路

  • 松山 - 尾道 : 5万人(1995年)
  • 松山 - 三原 : 13万人(1985年)
  • 松山観光港 - 門司港(高速船「シーマックス」) : 7万人

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Asbox

テンプレート:Coord
  1. 『石崎汽船史 海に生きる』では、このときを創業とみなし、庄兵衛を石崎汽船の創始者としている。
  2. テンプレート:PDF(プレスリリース) - 四国運輸局プレスリリース(2013年3月22日付、同年4月5日閲覧)