関門海峡
関門海峡(かんもんかいきょう)は、本州の下関市(山口県)と九州の北九州市(福岡県)を隔てる海峡。名称は両岸の地名である、馬関(現 下関市)の「関=カン」と、門司(現 北九州市門司区)の「門=もん」を取ったものである(難関という意味の関門ではない)。穴戸海峡、馬関海峡(ばかんかいきょう)、下之関海峡とも称された[1]。最深部は水深47m。
本州と九州を隔てる水路を大瀬戸(おおせと)といい、彦島と本州を隔てる水路を小瀬戸(こせと)または小門海峡(おど)という。大瀬戸の幅が約600mまで狭まる壇ノ浦と和布刈の間は早鞆の瀬戸(はやとものせと)という。
一般には大瀬戸の下関と北九州市門司区の間を関門海峡と呼ぶ。なお、海運業界では下関市彦島の周囲を迂回する形で門司区 - 小倉北区 - 戸畑区 - 若松区に抜けるルートが関門航路=関門海峡との認識である。
歴史
- 約6000年前 - 本州と九州が分断され、海峡が形成される。
- 1185年(元暦2年/寿永4年)3月25日 - 壇ノ浦の戦いで安徳天皇が入水、平家一門が滅亡。
- 1612年(慶長17年)5月13日 - 宮本武蔵と佐々木小次郎による巌流島での決闘が行われる。
- 1863年(文久3年)7月16日 - 長州藩が馬関海峡を通過するアメリカ商船に砲撃を開始、翌年5月の下関戦争(馬関戦争)の原因となる。
- 1895年(明治28年)4月17日 - 日清戦争の講和条約(下関条約)が海峡に面した割烹旅館「春帆楼」で調印。
- 1942年(昭和17年)11月15日 - 世界初の海底トンネルである関門鉄道トンネルが開通。
- 1945年(昭和20年)3月27日から7月11日 - B29による機雷敷設が行われる。総計は約5,000個とされ、日本に投下された機雷の約半数にあたるとされる。
- 1958年(昭和33年)3月9日 - 関門国道トンネルが供用を開始する。
- 1973年(昭和48年)11月14日 - 高速道路の関門橋が供用を開始する。
- 1975年(昭和50年)3月10日 - 新幹線の新関門トンネルが供用を開始する。
交通
海上交通
工業地帯の集中する瀬戸内海と、東シナ海を挟んで中国や韓国などとの往来には、近傍に適当な海路がないことから関門海峡の通過が不可欠であるなど、重要な航路のひとつとなっている。
一方、海峡の狭さ、潮流の速さ・向き(潮の干満により1日4回潮流の向きが変わる)、船舶通航量の多さ、航路の複雑さ(関門航路は筆記体の「V」の字)から、日本国内に7箇所設置されている海上交通センター「関門マーチス」が置かれている。なお、海峡を通過する船舶は水先案内人(パイロット)の同乗が義務づけられている。
航行に支障になる堆積物の除去と(事故等による)油回収に機動的に対応するために、専用の船舶である「海翔丸」が国土交通省九州地方整備局関門航路事務所に配備されている。
海峡を横断する航路は、本州と九州を結ぶ陸上交通(トンネルおよび橋)が無い頃は主要な交通機関であったが、それらが供用されたのちは両岸を結ぶ限定的な交通として機能している。また、遊覧目的の観光利用も見られる。
陸上交通
海峡の狭さが故に、比較的早い段階から海底トンネルや橋が整備され、現在合わせて4本のトンネルと橋梁が本州と九州をつないでいる。そのはしりと言える1942年の鉄道トンネル開通、1958年の国道トンネル開通に伴って、鉄道や自動車により頻繁に往来が行われるようになった。以降、海峡両岸は強力に結びつけられ、下関市と北九州市ならびに両市の周辺地域は、海峡を跨いだ「関門都市圏」と呼ばれる一つの都市圏を形成している。
一方、九州への鉄道や道路は関門海峡以外にないため、一度災害や大事故が発生し、鉄道や道路交通が海峡間で使用不能になると、その影響は計り知れない[2]。
事故
海峡が狭く潮流も速い為、タンカーや貨物船などの事故が発生し、他の船舶の運航に支障をきたす事がある。
国道2号関門トンネルでは、交通事故が発生すると通行止めとなる事があり、この場合は関門橋が迂回路となる。また、関門橋は、強風などの気象条件により通行止めや速度規制が行われることがある。また、関門鉄道トンネル内で車両故障が発生したことにより同トンネルが不通となる事例や、当該列車内の乗客が長時間にわたり閉じ込められる事例が発生している。
- 主な事故など
- 1953年6月28日 - 梅雨前線の影響で大雨となり、関門鉄道トンネルが水没した。死傷者は発生しなかったが、門司駅と下関駅の間は21日間にわたって不通となった(このときは、まだ運航していた国鉄関門連絡船が輸送を担った)。
- 2005年3月20日 - 福岡県西方沖地震で北九州市で震度5弱、下関市で震度4の強い地震が発生したことから、海峡を横断する全ての陸上交通(関門鉄道トンネル・新関門トンネル・関門橋)が一時不通となった。なお、同年4月20日には同地震の最大余震となる震度4の地震が発生し、本震よりは影響は少なかったものの、下関と門司の間を結ぶ列車のダイヤが乱れた。
- 2006年1月7日 - 下関駅が放火され、駅舎が全焼する。駅の通信設備も被害を受け、門司駅を発着する山陽本線の列車が小月駅までの間で不通となったほか、同線および日豊本線・鹿児島本線でもダイヤの乱れなどを発生させた。不通となった期間はバスによる代行輸送が行われ、2日後の1月9日に復旧した。
- 2009年10月27日 - 海上自衛隊の護衛艦「くらま」と韓国船籍のコンテナ船「カリナ・スター」が衝突し、双方が炎上する衝突事故が発生した。
唱歌
1900年(明治33年)に発表された大和田建樹作詞の『鉄道唱歌』第2集山陽九州編では、門司・下関と関門海峡を26番から30番までの5番で歌いこんでいる。なおこの当時山陽本線は私設鉄道の山陽鉄道の路線であり、さらには路線も下関まで開業しておらず三田尻駅(今の防府駅)が終点で、九州へ本州から渡る客はその手前の徳山駅から航路で門司に出ていた。
- 26.少しくあとに立ちかえり 徳山港を船出して 二十里ゆけば豊前なる 門司の港につきにけり
- 27.向(むかい)の岸は馬関にて 海上わずか二十町 瀬戸内海(うちうみ)の咽首を しめてあつむる船の数
- 28.朝(あした)の帆影夕烟 西北さしてゆく船は 鳥も飛ばぬと音にきく 玄海洋(なだ)やわたるらん
- 29.満ち引く汐も早鞆の 瀬戸と呼ばるる此(この)海は 源平両氏の古戦場 壇の浦とはこれぞかし
- 30.世界にその名いと高き 馬関条約結びたる 春帆楼の跡といて 昔しのぶもおもしろや
脚注
関連項目
- 関門港 - 下関港と北九州港(門司港・新門司港・小倉港など)の法令上の総称。特定重要港湾。
- 巌流島(船島)
- 唐戸
- 彦島
- 壇ノ浦
- 火の山
- 門司港レトロ
- 和布刈(和布刈神社・和布刈公園)
- 関門海峡花火大会
- 関門海峡ロープウェイ