ホットハッチ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

ホットハッチHot Hatch )とは乗用車の区分の一種。ヨーロッパでは比較的人気がある。北米ではスポーツコンパクトと呼ばれる。

特徴

ホットハッチの正確な定義はないが、スポーツカーよりも安価だがスポーツカーに負けない実力とベース車の実用性とを併せ持つハッチバック車のことを指す[1]。安価な大衆車をベースとし、「普段使いに不自由せず、ひとたびムチを入れると結構速くて楽しめる」というものから、競技用のベース車両となるものまで、その幅は広い[1]ファミリーカーがベースであるため現在では前輪駆動 (FF)が主流であるが、スバル・インプレッサWRX STIランチア・デルタHFインテグラーレなどラリーで戦う事を前提としたモデルは四輪駆動 (4WD)を採用することもある。

トヨタ・AE86カローラレビン/スプリンタートレノ)やホンダ・インテグラ日産・シルビア(S110型、S12型)や日産・180SXなどハッチバックを採用したクーペでスポーツグレードが存在する車種もあるが、これらは一般的にホットハッチとは呼ばない。

歴史

ゴルフGTI

一般的に1977年登場の初代フォルクスワーゲン・ゴルフGTIが「ホットハッチ」のルーツとされる。フランスのVWディーラー西ドイツの本社に働きかけ、GTIモデルを誕生させたのが始まりとされる。イタリア人と並んで小さな車を飛ばすことの好きなフランス人はこのゴルフGTIに熱狂し、大ヒットとなった。フランスでの成功を受け、ゴルフGTIの販売が全欧州から世界へと広がっていくにつれ、一時代のホットハッチの代名詞となった。

初代ゴルフGTIは標準のゴルフ(1,100/1,500cc)をベースに1,600ccエンジン(後に1,800~2,000cc)を搭載。標準モデルの特徴である使い勝手(室内の広さや操縦安定性)はそのままに、ハイパワーかつ足回り(サスペンションブレーキ)の強化で非常に高いパフォーマンスを持っていた。ゴルフGTIは大成功し、ホットハッチ=日常輸送にも使えるスポーティーカーという新しい市場を開拓した。

初代ゴルフGTIは日本に正規輸入されずに終わったが、2代目は8バルブが日本に輸入開始されるやいなや大ヒット。続けて16バルブのバージョンも投入され、標準車に赤枠の入ったフロントグリルだけを付けたまがい物が現れるほどのブームとなった。しかし、3代目や4代目は徐々にその牙を抜かれてマイルドになり、続く5代目は「GTI is Back.」というコピーを伴い、ターボチャージャーDSGを装備した文字通りのホットハッチとして登場、大人気を博している。

欧州での広がり

ゴルフGTIの成功を見て、さっそく欧州のメーカーは「ホットハッチ」を続々と市場に投入しはじめた。ホットハッチ好きの多いフランスのルノーからはゴルフGTI登場の前年(1976年)にサンク アルピーヌが発売されていたのだが、1979年にはゴルフGTI迎撃のためターボ仕様が登場。オペル/ボクスホールは1980年にアストラGTEを、英国フォードは1981年にフォード・エスコート XR3iを登場させた。さらに、ランチア・デルタ(GT/HFシリーズ)、フィアット・ウーノ ターボプジョー・205 GTIアウトビアンキ・A112等が続いた。

1980年代末にはほとんどの日本のメーカーも参入。1990年代の終りごろまでには、欧州の全メーカーがハッチバック車に高性能版「ホットハッチ」をラインナップしていた。結果的に、従来のスポーツカーをホットハッチが生産台数で大きく凌駕し、スポーティーカー最大の市場区分になった。

ゴルフGTI以前

古くは同様の設計が存在した。ボクスホール・シェヴェットHSは高性能ハッチバックだった。HSはラリー用のモデルとして設計がなされていたため一部のマニアにのみ販売されており、実用性の高いゴルフGTIとは違いファミリーカーではなく、また従来型のFRレイアウトだった。さらに、FFレイアウトに高出力エンジンを積んだ例は1962年のミニ・クーパーにまで遡れるが、トランクが独立しており、ハッチバック車でないためホットハッチには含まれない。

日本で1974年に発売されたホンダ・シビック RSは「ボーイズレーサー」とも呼ばれ、日本のホットハッチのルーツとする見方もある。

ホットハッチ一覧

1970年代

1980年代

1990年代

2000年以降

脚注

  1. 1.0 1.1 カーグラフィック1995年3月号 特集ホットハッチ

関連項目

テンプレート:自動車