ホンダ・Z
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
Z(ゼット) は、本田技研工業がかつて生産、販売していた軽自動車である。
概要
初代(Z360)は1970年代に発売したスペシャルティカーで、デザインは日本人が行ったものであり、360ccでクーペスタイルを目指したものである。とはいえ、大人4人が乗るだけの居住空間は確保されていた。当時のホンダ車に共通する飛行機風の計器類のデザインは印象的である。また4速と5速ではシフトパターンおよびシフトノブの取り付け位置に違いがある。デザイン段階で後方までルーフを伸ばしたため、後部を斜めにカットしガラスハッチを持ち、その黒くて太い樹脂製枠から「水中メガネ」の愛称で親しまれた。
2代目(Z660)は1998年に発売したSUVタイプの4WD車で、アクティの基本構造を踏襲してエンジンはミッドシップに搭載し、トールワゴンとライトSUVの折衷のようなスタイルをしている。パワートレインが後部座席の下に搭載されていることから「UM-4」(Under floor Midship 4WD )と名乗っている。このような搭載方法によって、当時の軽自動車の衝突安全基準を大幅にクリアしている。
初代 N360/SA型(1970-1974年)
- 1970年10月20日に、初代Z(N360型)が発売された。N360と基本的に共通のN360E型 空冷 SOHC 2気筒 360ccエンジン(ツインキャブレター36PS/シングルキャブレター31PS)を搭載し、型式はN360と同様のN360である。グレード構成はシングルキャブレターの「ACT」「PRO」、ツインキャブレターの「TS」「GT」。発売当初の価格は「ACT」が埼玉県狭山工場渡し現金価格で34万8,000円。
- 1971年1月25日、5速MT(ドグミッション)、前輪ディスクブレーキを装備する「GS」が発売される。5速MT、前輪ディスクブレーキは当時としてはとても珍しかった。
- 1971年2月、ゴールデンシリーズを発売。グレード構成はシングルキャブレターの「ホリディ」「カスタム」「オートマチック」、ツインキャブレターの「GTL」。従来型はダイナミックシリーズとされた。
- 1971年12月1日、マイナーチェンジがおこなわた。プラットフォームを初代ライフに変更した為に型式はSA型に改められ、エンジンは水冷のEA型を搭載し、ホイールベースは80mm長くなった。ボディも大部分が改修され空冷モデルとは大きく印象が異なる。このとき発売されたのは「ダイナミックシリーズ」のみで、グレード構成は「TS」「GT」「GL」「GTL」で全車ツインキャブレターの36PS、「GTL」のみが5速MTを搭載していた。[1]
- 1972年1月に、「ゴールデンシリーズ」が発売された。グレード構成は「DX」「カスタム」「オートマチック」、全車シングルキャブレターの31PSであった。テールゲートの枠は、ダイナミックシリーズが黒であるのに対してゴールデンシリーズでは車体と同色であった。
- 1972年11月には、Bピラーが存在しないハードトップスタイルとなった。エンジンはツインキャブレターの36PSのみとなり、前方のフロントグリルはハニカム型へ変更された。後方から開閉していたスペアタイヤ取出口は塞がれて、分割バンパーとなる。グレード構成は「SS」「GT」「GL」「GSS」で、「GSS」のみが5速MTを搭載していた。
- 1973年には燃料蒸発ガス抑制装置を追加し、ブレーキのマスターシリンダーはシングルからタンデムに変更する。
- しかし、排ガス規制とオイルショックの影響もあって、1974年に初代Zはライフと共にモデルチェンジは行わず、生産を終了した。
- N600と同じ空冷2気筒600ccエンジンを搭載した輸出仕様も存在した。北米では「HONDA 600 coupe」の名称で販売されていた。
- Honda-Z360Automaticrear.JPG
前期N360型 リア
- 中期型 後.jpg
中期SA型 リア
- HondaZ360rear.jpg
後期SA型 リア
- HondaZ360interior.jpg
前期N360型 車内
- Honda 600.jpg
600クーペ(日本国外版)
2代目 PA1型(1998-2002年)
- トランスミッションは4速ATを用いるべく、EF型シビックからコンポーネンツを流用しデフを省いて「90°向きを変えて」搭載しドライブシャフトの替わりにプロペラシャフトを取付けたため、NA及びターボ全車のエンジンが縦置きに搭載されている[2]。縦置きエンジンの車に関しては、エンジンオイル交換の際には室内のメンテナンスリッドを外す必要があり、整備性に問題がある。縦置きミッドシップでビスカスセンターデフを持つ4WD車としてはランボルギーニ・ディアブロ等が挙げられる。
- デザイン上の特徴としては、リアエンジン車特有のサイドエアダム、大径タイヤや高めの車高の他に、未塗装ながら当時はセダン系の高級車以外では採用が少なかったグリップ式のドアハンドルの採用や、ヘッドライトのカバーが二重になっていることも特筆すべき観点であろう。さらに、ホンダの軽自動車としては初の後付けなどでは無い標準のインパネで2DINオーディオスペースを採用している。
- 先にキャパなどで展開していた「J・ムーバー」の下位シリーズとして、3代目ライフと共に「K・ムーバー」と名付けられた。
- 2000年6月に特別仕様として登場した「スーパーエモーション」ではバンパーがボディ同色とされ、オプションであったCDプレーヤー+スピーカ、プライバシーガラスを標準装備とした上でターボ車では10万円の値下げとなったため、これ以降販売された車輌はバンパーがボディ同色の車輌が圧倒的に多い。
- 2002年8月 排ガス対策を行わないため、生産を終了した。ホンダの軽SUV及び一時休止したブランドは最初で最後の存在であった。
- ホンダアクセスのオプションパーツのうち、ステップ付のサイドスカート及びフェンダーアーチプロテクタが販売終了後暫く経ってから車検非対応とされ(原因は保安基準の解釈が厳格化されたため)、車検対応品との無償交換が行われているが、サイドスカートについてはステップが無く、プロテクタについては元々樹脂製だったものが単なるラバーとされたことにより、販売価格が圧倒的に低い。それを指摘されたことから用品として販売することを急遽取りやめた経緯がある。
搭載エンジン
初代
- N360E型
- エンジン種類:空冷直列2気筒横置き
- 弁機構:SOHC チェーン駆動 吸気1 排気1
- 排気量:354cc
- 内径×行程:625mm×57.8mm
- 圧縮比:8.5(シングルキャブ)、9.0(ツインキャブ)
- 最高出力:31PS/8,500rpm(シングルキャブ)、36PS/9,000rpm(ツインキャブ)
- 最大トルク:3.0kgf·m/5,500rpm(シングルキャブ)、3.2kgf·m/7,000rpm(ツインキャブ)
- 燃料供給装置形式:キャブレター(CVキャブレター)
- 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
- 燃料タンク容量:26L
- エンジン種類:水冷直列2気筒横置き
- 弁機構:SOHC ベルト駆動 吸気1 排気1
- 排気量:356cc
- 内径×行程:67.0mm×50.6mm
- 圧縮比:8.8(シングルキャブ)、9.0(ツインキャブ)
- 最高出力:31PS/8,500rpm(シングルキャブ)、36PS/9,000rpm(ツインキャブ)
- 最大トルク:3.0kgf·m/6,500rpm(シングルキャブ)、3.2kgf·m/7,000rpm(ツインキャブ)
- 燃料供給装置形式:キャブレター(CVキャブレター)
- 燃料タンク容量:初代N360E型を参照
2代目
- エンジン種類:水冷直列3気筒縦置き
- 弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2
- 排気量:656cc
- 内径×行程:66.0mm×64.0mm
- 圧縮比:10.0
- 最高出力:52PS/7,000rpm
- 最大トルク:6.1kgf·m/4,000rpm
- 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(PGM-FI)
- 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
- 燃料タンク容量:35L
- エンジン種類:水冷直列3気筒縦置き
- 弁機構:SOHCベルト駆動 吸気2 排気2
- 排気量:656cc
- 内径×行程:66.0mm×64.0mm
- 圧縮比:8.5
- 最高出力:64PS/6,000rpm
- 最大トルク:9.5kgf·m/3,700rpm
- 燃料供給装置形式:電子制御燃料噴射式(PGM-FI)
- 使用燃料種類:無鉛レギュラーガソリン
- 燃料タンク容量:2代目E07Z型を参照
脚注
- ↑ 空冷のトップグレード「GS」ではフロントにディスクブレーキが採用されていたが、水冷ではトップグレードの「GTL」後の「GSS」でも4輪ドラムブレーキであった。
- ↑ 同様の理由により、バモス及びホビオはターボと4WDのAT車、アクティは4WDのAT車も縦置きである。