フェブラリーステークス
テンプレート:競馬の競走 フェブラリーステークスとは、日本中央競馬会(JRA)が東京競馬場のダート1600mで施行する中央競馬の重賞競走(GI)である。競走名は2月を意味する英語「February」に由来[1]。
正賞は日本馬主協会連合会会長賞、地方競馬全国協会理事長賞、全国公営競馬主催者協議会会長賞(2014年[2])。
目次
概要
JRAが施行するダート重賞競走では、最も古い歴史を持つ競走である[3]。
1984年に前身となる「フェブラリーハンデキャップ」が創設[3]、東京競馬場のダート1600mで施行され、当初はGIIIの格付けだった[3]。1994年にGIIへ昇格するとともに負担重量も別定に変更、名称も「フェブラリーステークス」に改称された[3]。
その後、中央競馬と地方競馬の交流競走が拡大されるなか、1997年には中央競馬のダート重賞競走として初めてGIに格付け[3]され、負担重量も定量に変更、国内の上半期のダート最強馬決定戦に位置付けられた[3]。2007年からは国際競走に指定され、外国馬の出走も可能になった[3]。
本競走で上位を争った馬からは、アラブ首長国連邦のドバイで行われる国際招待競走「ドバイミーティング」へ遠征するものも出るようになった[3]。2011年の優勝馬トランセンドは、ドバイワールドカップで優勝したヴィクトワールピサと接戦の末、2着に入っている[3]。
出走資格
- 原則サラ系4歳(旧5歳)以上のJRA所属の競走馬、地方所属の競走馬(下記参照)及び外国調教馬(8頭まで)、出走枠は16頭まで。
- 2014年より以下の競走における1着馬に、優先出走権が付与される[4]。
競走名 | 格付 | 施行競馬場 | 施行距離 |
---|---|---|---|
東海ステークス | テンプレート:Color | テンプレート:Flagicon中京競馬場 | ダート1800m |
根岸ステークス | テンプレート:Color | テンプレート:Flagicon東京競馬場 | ダート1400m |
負担重量
- 定量で牡馬・セン馬は57kg、牝馬は2kg減の55kgである。
- 第1回から第10回まではハンデキャップ、GIIに格上げされた第11回から第13回までは別定。
コース
東京競馬場のダートコース、1600mを使用。
スタート直後の100m弱は芝コース上を通る設定となっている。長さ501mの最後の直線では、残り200mまで2.5mの勾配がある。
賞金
2014年の賞金総額は1億7940万円[7]。1着賞金は9400万円で、以下2着3800万円、3着2400万円、4着1400万円、5着940万円[2]。
歴史
- 1984年 - 5歳(現4歳)以上の馬によるハンデキャップの重賞競走「フェブラリーハンデキャップ」を新設。東京競馬場のダート1600mで施行、GIIIに格付け。
- 1989年 - 混合競走に指定。
- 1994年
- GIIに昇格。
- 名称を「フェブラリーステークス」に変更。
- 負担重量をグレード別定に変更。
- 1995年 - 指定交流競走に指定され、地方馬は5頭まで出走可能となる。
- 1997年
- GIに昇格。
- 負担重量を定量に変更。
- ダート競走格付け委員会により、GIに格付け(適用は1998年から)。
- 1998年 - 1月下旬-2月上旬に開催時期を変更。
- 2000年 - 2月下旬に開催時期を戻す。
- 2001年 - 馬齢表示の国際基準への変更に伴い、出走資格が「5歳以上」から「4歳以上」に変更。
- 2003年 - 東京競馬場の改修工事により中山競馬場のダート1800mで施行。
- 2007年
- 混合競走から国際競走に変更され、外国調教馬は8頭まで出走可能となる。また、国際GIに格付けされる。
- 地方馬の出走枠が5頭から4頭に縮小。
- 2009年 - この年より地方馬の出走資格はJRAが別に定める出走馬選定基準により選定された競走馬のみとなる。
- 2012年 - 出走馬選定方法が変わり、レーティング上位5頭に優先出走を認める。
- 2014年 - トライアル制を確立し、指定された競走の1着馬に優先出走を認める。
歴代優勝馬
国際競走となった2007年以降は優勝馬の国旗を表記する。
コース種別を記載していない距離は、ダートコースを表す。
競走名は第1回から第10回までが「フェブラリーハンデキャップ」、第11回以降は「フェブラリーステークス」。
回数 | 施行日 | 競馬場 | 距離 | 優勝馬 | 性齢 | 所属 | 勝時計 | 優勝騎手 | 管理調教師 | 馬主 |
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
第1回 | 1984年2月18日 | 東京 | 1600m | ロバリアアモン | 牡5 | JRA | 1:40.1 | 吉永正人 | 松山吉三郎 | 管浦一 |
第2回 | 1985年2月16日 | 東京 | 1600m | アンドレアモン | 牡6 | JRA | 1:36.9 | 中島啓之 | 松山康久 | (株)アモン |
第3回 | 1986年2月15日 | 東京 | 1600m | ハツノアモイ | 牡5 | JRA | 1:36.7 | 大塚栄三郎 | 仲住芳雄 | 仲川初太郎 |
第4回 | 1987年2月21日 | 東京 | 1600m | リキサンパワー | 牡6 | JRA | 1:36.5 | 柴田政人 | 高松邦男 | 岩井三郎 |
第5回 | 1988年2月20日 | 東京 | 1600m | ローマンプリンス | 牡7 | JRA | 1:37.7 | 増沢末夫 | 佐藤征助 | (有)ロング商事 |
第6回 | 1989年2月18日 | 東京 | 1600m | ベルベットグローブ | 牡6 | JRA | 1:37.2 | 郷原洋行 | 大久保房松 | 栗林英雄 |
第7回 | 1990年2月17日 | 東京 | 1600m | カリブソング | 牡4 | JRA | 1:36.7 | 柴田政人 | 加藤修甫 | (株)荻伏牧場レーシングクラブ |
第8回 | 1991年2月16日 | 東京 | 1600m | ナリタハヤブサ | 牡4 | JRA | 1:34.9 | 横山典弘 | 中尾謙太郎 | 山路秀則 |
第9回 | 1992年2月22日 | 東京 | 1600m | ラシアンゴールド | 牡4 | JRA | 1:35.4 | 蛯名正義 | 大久保洋吉 | 大原詔宏 |
第10回 | 1993年2月20日 | 東京 | 1600m | メイショウホムラ | 牡5 | JRA | 1:35.7 | 柴田政人 | 高橋成忠 | 松本好雄 |
第11回 | 1994年2月19日 | 東京 | 1600m | チアズアトム | 牡5 | JRA | 1:37.8 | 本田優 | 星川薫 | 北村キヨ子 |
第12回 | 1995年2月18日 | 東京 | 1600m | ライブリマウント | 牡4 | JRA | 1:36.4 | 石橋守 | 柴田不二男 | 加藤哲郎 |
第13回 | 1996年2月17日 | 東京 | 1600m | ホクトベガ | 牝6 | JRA | 1:36.5 | 横山典弘 | 中野隆良 | 金森森商事(株) |
第14回 | 1997年2月16日 | 東京 | 1600m | シンコウウインディ | 牡4 | JRA | 1:36.0 | 岡部幸雄 | 田中清隆 | 安田修 |
第15回 | 1998年2月1日 | 東京 | 1600m | グルメフロンティア | 牡6 | JRA | 1:37.5 | 岡部幸雄 | 田中清隆 | 石井政義 |
第16回 | 1999年1月31日 | 東京 | 1600m | メイセイオペラ | 牡5 | 岩手 | 1:36.3 | 菅原勲 | 佐々木修一 | (有)明正商事 |
第17回 | 2000年2月20日 | 東京 | 1600m | ウイングアロー | 牡5 | JRA | 1:35.6 | O.ペリエ | 工藤嘉見 | 池田實 |
第18回 | 2001年2月18日 | 東京 | 1600m | ノボトゥルー | 牡5 | JRA | 1:35.6 | O.ペリエ | 森秀行 | (有)池ばた |
第19回 | 2002年2月17日 | 東京 | 1600m | アグネスデジタル | 牡5 | JRA | 1:35.1 | 四位洋文 | 白井寿昭 | 渡辺孝男 |
第20回 | 2003年2月23日 | 中山 | 1800m | ゴールドアリュール | 牡4 | JRA | 1:50.9 | 武豊 | 池江泰郎 | (有)社台レースホース |
第21回 | 2004年2月22日 | 東京 | 1600m | アドマイヤドン | 牡5 | JRA | 1:36.8 | 安藤勝己 | 松田博資 | 近藤利一 |
第22回 | 2005年2月20日 | 東京 | 1600m | メイショウボーラー | 牡4 | JRA | 1:34.7 | 福永祐一 | 白井寿昭 | 松本好雄 |
第23回 | 2006年2月19日 | 東京 | 1600m | カネヒキリ | 牡4 | JRA | 1:34.9 | 武豊 | 角居勝彦 | 金子真人ホールディングス(株) |
第24回 | 2007年2月18日 | 東京 | 1600m | テンプレート:Flagiconサンライズバッカス | 牡5 | JRA | 1:34.8 | 安藤勝己 | 音無秀孝 | 松岡隆雄 |
第25回 | 2008年2月24日 | 東京 | 1600m | テンプレート:Flagiconヴァーミリアン | 牡6 | JRA | 1:35.3 | 武豊 | 石坂正 | (有)サンデーレーシング |
第26回 | 2009年2月22日 | 東京 | 1600m | テンプレート:Flagiconサクセスブロッケン | 牡4 | JRA | 1:34.6 | 内田博幸 | 藤原英昭 | 高嶋哲 |
第27回 | 2010年2月21日 | 東京 | 1600m | テンプレート:Flagiconエスポワールシチー | 牡5 | JRA | 1:34.9 | 佐藤哲三 | 安達昭夫 | (株)友駿ホースクラブ |
第28回 | 2011年2月20日 | 東京 | 1600m | テンプレート:Flagiconトランセンド | 牡5 | JRA | 1:36.4 | 藤田伸二 | 安田隆行 | 前田幸治 |
第29回 | 2012年2月19日 | 東京 | 1600m | テンプレート:Flagiconテスタマッタ | 牡6 | JRA | 1:35.4 | 岩田康誠 | 村山明 | 吉田和美 |
第30回 | 2013年2月17日 | 東京 | 1600m | テンプレート:Flagiconグレープブランデー | 牡5 | JRA | 1:35.1 | 浜中俊 | 安田隆行 | (有)社台レースホース |
第31回 | 2014年2月23日 | 東京 | 1600m | テンプレート:Flagiconコパノリッキー | 牡4 | JRA | 1:36.0 | 田辺裕信 | 村山明 | 小林祥晃 |
フェブラリーステークスの記録
- レースレコード - 1:34.6(第26回優勝馬サクセスブロッケン)
- 最多勝騎手 - 3勝
- 柴田政人(第4、7、10回)
- 武豊(第20、23、25回)
- 最多勝調教師 - 2勝
- 田中清隆(第14、15回)
- 白井寿昭(第19、22回)
脚注・出典
注釈
出典
各回競走結果の出典
- 『中央競馬全重賞競走成績集 平成18年版』「G1編」日本中央競馬会・刊、2006、p1397-1433「フェブラリーステークス」より
- 1984年、1985年、1986年、1987年
- netkeiba.comより(最終閲覧日:2014年6月21日)
- フェブラリーハンデ
- フェブラリーステークス
- テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult、テンプレート:Netkeiba-raceresult
関連項目
外部リンク
- JRA公式サイト「今週の注目レース」から(2014年)
- ↑ テンプレート:PDFLink - 日本中央競馬会、2014年7月27日閲覧
- ↑ 2.0 2.1 テンプレート:PDFLink - 日本中央競馬会、2014年7月27日閲覧
- ↑ 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 今週の注目レース(第31回フェブラリーステークス) - 日本中央競馬会、2014年6月21日閲覧
- ↑ テンプレート:PDFLink - 日本中央競馬会、2014年7月27日閲覧
- ↑ テンプレート:Cite web(5ページを参照)
- ↑ テンプレート:Cite web(6ページを参照)
- ↑ 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「GDR2014
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません