デオデオ
デオデオ(DEODEO・ロゴマーク表示はDeODEO)は、株式会社エディオンが中国・四国地方及び九州地方に展開する日本の大手家電量販店店舗ブランドの一つ。以前は広島県広島市で創業した独立企業で、エディオンの主要源流企業でもある。
2012年10月1日に株式会社エディオン直営店の店舗ブランドをエディオンに統一[1]。同日に沖縄県のフランチャイズ店舗もエディオンに屋号変更した[2]。
デオデオ本店(現・エディオン広島本店本館)の所在地は、株式会社エディオンの登記上の本店の地にもなっている。
目次
概要
1946年(昭和21年)に『久保兄弟電機商会』として創立。1947年(昭和22年)5月7日に『第一産業株式会社』と会社組織化した。1977年(昭和52年)から1979年(昭和54年)にかけて、日経流通新聞の専門店調査で、家電業界首位だった時期もある[3]。1986年(昭和61年)10月1日に『株式会社ダイイチ』への社名変更を経て、1997年(平成9年)4月1日に、『株式会社デオデオ』(英文名称:DEODEO Corporation)に社名変更した。2009年(平成21年)10月1日に、ミドリ電化を吸収合併し『株式会社エディオンWEST』に社名変更。以降、『デオデオ』は店舗ブランドになっている。
また、2002年(平成14年)3月29日に『株式会社エイデン』と共同で『株式会社エディオン』を設立し、デオデオはエディオンの子会社になった。その後、2010年10月1日に『株式会社エディオンWEST』(旧・デオデオ)はエディオンEAST(旧・エイデン)と共にエディオンと合併している。
独立企業時代、本社は現在の本店の位置及び周辺に所在した。2000年1月25日に広島県廿日市市に移転した。廿日市市の本社は、エディオンとなった後も主要拠点として機能している。
エディオン広島本店 本館はデオデオ創業の地で、デオデオにおける本店であると同時に、株式会社エディオンの登記上本店の地である。以前は、株式会社エディオンWESTの登記上の本店でもあった
出店戦略としては、直営の大型店に加え、個人経営の電器店とFCフランチャイズ契約を結び、系列店としている(デオデオファミリーショップ、通称DFS)。これにより、高齢者など大型店ではカバーできない需要の取り込みを行っているが、大型店で購入した商品の配達工事及び修理を請け負わせる事は全く無い。むしろDFSは、近くの大型直営店に顧客と同伴して商談をしたり、配送、設置、修理等を大型店に依頼する事もできるメリットがある。そのため、規模に対して店舗数が非常に多い。その分、近年では直営店の統廃合・大型化を加速させている。
地盤とする中国地方でも、古くからのライバルであるベスト電器以上に、関東YKK軍団の中でも最も強力なヤマダ電機の攻勢が強まり、さらには2007年(平成19年)秋には、岡山にもビックカメラが進出、2008年(平成20年)3月には、広島にも進出(ベスト電器広島店を改修)して来たため、出店戦略の大幅な見直しを迫られている。 ここ数年は、新規出店を抑制し、既存店の改装や立て替え、移転、増床によるテコ入れが中心となっている。
イメージキャラクターはかつてはケント・デリカットであったが、2006年(平成18年)5月以降はエディオングループ共通のイメージキャラクターとして所ジョージが、2010年(平成22年)エディ店長が起用されている。店内で流れるイメージソングを歌っているのは声優の大谷育江。
デオデオの由来
会社名のDEODEOは最初のDEOが「Do!Enjoy」を意味し、次のDEOが「Dependable Product(信頼できる商品を)」「Excellent price(満足いく価格で)」「Outstanding service(最高のサービスでお届けする)」を意味する言葉の頭文字である[4]。
アフターサービス
自前のアフターサービス部隊を持ち、連絡する時間帯によっては即日対応。また、即日修理が出来ない場合は代替機の貸し出しを行ったりしている[5]。
また、昭和40年代(1965年 - 1974年)頃には、購入した石油ストーブやエアコンをシーズン直前に清掃したりするサービスを、個別に回って行っていた時期もある[6]。
沿革
- 1946年 - 久保道正が久保兄弟電機商会として創立。
- 1947年5月7日 - 第一産業株式会社を設立。
- 1952年5月 - 卸売業から家電総合小売業に転換。
- 1977年10月 - 全店舗名をダイイチに変更。
- 1981年3月21日 - 株式会社正能電機(埼玉県上尾市)を吸収合併。
- 1981年4月 - 株式会社旭電機商会(広島県呉市)を子会社化。
- 1984年7月 - 株式会社ジャスト(群馬県高崎市)を子会社化。
- 1986年2月 - 株式会社デオニー(福岡県北九州市:ユニードとの合弁会社であった)を子会社化。
- 1986年10月1日 - 社名を株式会社ダイイチに変更。
- 1989年 - 台湾へ出店。
- 1991年4月1日 - 株式会社ジャストを吸収合併。
- 1992年4月 - 前副社長の久保允誉が社長に就任。
- 1995年4月1日 - 子会社の株式会社旭電機商会を吸収合併。
- 1995年 - 株式会社サンエー(沖縄県宜野湾市)とフランチャイズ契約を締結し、沖縄県に進出。
- 1997年4月1日 - 社名を株式会社デオデオに変更。同時に全店舗名をデオデオに変更。
- 2000年1月25日 - 本社を広島県廿日市市に移転。
- 2001年5月7日 - 株式会社エイデンと経営統合することで合意。[7]
- 2002年3月29日 - 株式会社エイデンと共同で株式会社エディオンを設立。同社の完全子会社となる。
- 2003年7月1日 - 前社長の久保允誉が会長に、前副社長の友則和寿が社長に就任。
- 2005年3月31日 - 子会社の株式会社デオデオテクノネットを吸収合併。
- 2005年5月31日 - 株式会社ニノミヤからの営業譲受により、岡山南店(現・岡南店)、倉敷本店(現・中庄店)、連島店(現・倉敷南店)、児島店を事業譲受。
- 2005年9月 - 台湾の店舗はベスト電器へ売却。
- 2006年5月 - 広島に本社を持つ家具メーカーマルニ木工の支援を表明。
- 2006年5月19日 - 株式会社キョーエイ(徳島県徳島市)の家電販売事業部門(K-1)からの営業譲受により、タクト店、北島店を事業譲受、鴨島店は閉店。
- 2007年4月1日 - 子会社の株式会社デオデオ商事を吸収合併。
- 2007年5月7日 - 設立60周年。
- 2008年4月1日 - 東海地区のDFS4店舗をエイデンへ移管。DFS松屋銀座店を東京エディオンへ移管。
- 2008年9月8日 - CIを一部リニューアル。電球のロゴを強調したデザインとなる。
- 2009年10月1日 - 法人としては株式会社ミドリ電化と合併。商号をエディオンWESTに変更(存続会社はデオデオ)。[8]
- 2010年10月1日 - 株式会社エディオンEASTと株式会社エディオンWESTの吸収合併に従い、当ブランドの運営会社は株式会社エディオンとなる(デオデオの法人格消滅)。
- 2012年5月11日 - 直営店の店舗ブランドを「エディオン」に同年10月1日に変更することを発表[1]。
- 2012年9月15日 - 店舗ブランド「エディオン」の本格展開開始。
- 2012年10月1日 - エディオン発足10周年を機に、エディオン直営店の屋号を「エディオン」に変更[2]。沖縄県内のフランチャイズ店の屋号を「エディオン」に変更。
店舗ブランドの変移
- 1947年5月から1977年9月 - 第一産業
- 1977年10月から1997年3月 - ダイイチ(ブランド名変更により)
- 1997年4月から2012年9月 - デオデオ(社名・ブランド名変更により、沖縄県を除くフランチャイズ店はエディオン変更後も当面継続)
- 2012年10月から - エディオン(ブランド名変更により、直営店・沖縄県のフランチャイズ店のみ)
最近の動向
- 2006年(平成18年)後半頃からオール電化の販売に乗り出す。販売額が大きい事、得られる粗利が非常に大きい事が特徴。また、台所やトイレなどのリフォーム事業にも参入。施工価格を統一したパッケージ商品として提案販売を行っている。
- 家電製品アドバイザーの資格取得を全店で推進している。家電量販店の競争の中、質の向上を目指している。
- エディオングループ化に伴い、ミドリ電化等とシステムを統一するため、長年使用していたPOSシステムの変更を行っている。これによりグループ店舗間のシステムの統一を目指しているが、いまだ100満ボルト等との連携が出来ていない。
エディオングループとしての事業共通化
- コンプマート
- かつてはエイデンの情報機器専門店であったが、現在はエディオングループ共通の店舗名となっている。例えば「コンプマート広島」は、デオデオが店舗運営している(デオデオは、かつて情報機器専門店としてComCityを展開していた)。
- ネバーランド
- かつてはエイデン店舗内のコンピュータゲーム専門の販売コーナーの名称であったが、現在はエディオングループ共通のおもちゃおよびコンピュータゲームの販売店名となっている。例えば「ネバーランド広島本店」は、デオデオが店舗運営している。なお、現在はエイデン系のネバーランドでも、コンピュータゲームだけに特化せず、おもちゃも扱う店舗が登場している(エイデン豊田本店など)。
- eeカード
- かつてはデオデオの長期修理保証付ポイントカードであったが、現在は『エディオンカード』となり、エディオングループ共通の制度となっている。そのため、ポイントは蓄積・活用ともに、完全互換性がある。詳細はエディオンのカード・独自保証制度を参照。
- ファミリーショップ
- デオデオファミリーショップ(通称DFS)のノウハウがエイデンにもエイデンファミリーショップ(通称EFS)として展開されている。
- CM
- 2006年(平成18年)より、CMもエイデンと共通化(後にエディオン系の統一CMはアナウンスや制服・ロゴマークなどを除いて統一されている。)した。相違点は「買って安心・ずっと満足、デオデオ」が、エイデンのCMでは「買って安心・ずっと満足、エイデン」と、社名が変化しているだけである(一例)。
店舗
エディオン直営の店舗でデオデオブランドを名乗る店舗数は121店(2012年3月現在)だった[9]。直営店および沖縄県のフランチャイズ店(12店舗)は同年10月1日に「エディオン」にそれぞれ屋号変更・統一された。フランチャイズ店のブランド変更は、2013年春を予定し、変更開始直前の2012年9月現在で597店舗展開している。
直営店のブランド統一後は、フランチャイズ店(沖縄県を除く)・DFS店がデオデオブランドを名乗っている。2012年10月現在で585店舗展開している。なお、展開地域は中国・四国・九州地方および東海地方の一部となっている。
東海地方
中国地方
- 鳥取県 - 10店舗(全店舗DFS)
- 島根県 - 36店舗(FC2店舗、DFS34店舗)
- 岡山県 - 43店舗(FC2店舗、DFS41店舗)
- 広島県 - 130店舗(FC2店舗、DFS128店舗)
- 山口県 - 58店舗(全店舗DFS)
四国地方
- 徳島県 - 18店舗(FC2店舗、DFS16店舗)
- 香川県 - 23店舗(FC4店舗、DFS19店舗)
- 愛媛県 - 48店舗(全店舗DFS)
- 高知県 - 5店舗(FC1店舗、DFS4店舗)(平成一桁時代までは宮地無線(ミヤジ)として営業していた)
九州地方
- 福岡県 - 59店舗(FC1店舗、DFS58店舗)
- 佐賀県 - 39店舗(全店舗DFS)
- 長崎県 - 37店舗(全店舗DFS)
- 熊本県 - 23店舗(FC1店舗、DFS22店舗)
- 大分県 - 24店舗(全店舗DFS)
- 宮崎県 - 6店舗(FC1店舗、DFS5店舗)
- 鹿児島県 - 25店舗(FC1店舗、DFS24店舗)
関東地方
1980年代に関東地場の中堅家電量販店を買収し直営化したほか、新規店舗も数店出店し2008年まで運営していた。2008年(平成20年)にデオデオの屋号のまま東京エディオン(現在のエディオンEAST)に移管。その後閉鎖が相次ぎ最後に残った上尾中央店はishimaruに屋号を変更しデオデオ名での店舗は消滅。
1999年(平成11年)には横浜ジャックモールに横浜みなとみらい店を出店したが、2008年(平成20年)12月末に閉店している。跡地には現在、ノジマが出店している。
FCとしては百貨店の松屋によるものがあり、浅草店内への出店など複数店舗展開がなされたが、その後FC契約解消により撤退している。
関連会社
その他
- 2007年(平成19年)7月5日 - 8月31日、プレイステーション3専用ソフト「ぼくのなつやすみ3 -北国編- 小さなボクの大草原」用に、PLAYSTATION Storeにて「デオデオ・ロゴ入りオリジナルT-シャツ」を無料配信。
- 1993年(平成5年)よりインターネット上で洋書の販売を行っていた。販売レートが大手書店のものよりも安く手に入るということで、学術関係者や洋書愛好者に人気があったが、Amazon.comなどの海外のネット書店が日本向けに直接販売するようになり、規模を縮小。のちに洋書販売部門はビーブリッジ・インターナショナルに譲渡[11] されたが、これも2008年(平成20年)1月31日をもって営業を休止した。
脚注
参考書籍
関連項目
- 家電量販店
- サンフレッチェ広島 - 1997年よりユニフォーム(胸)スポンサー。エディオンWEST移行以前から資本参加。
- 本谷祐一 - 元同社取締役、現サンフレッチェ広島社長
- サテライトNo.1 - ダイイチ時代に提供していたラジオ番組。タイトルの「No.1」は旧社名の「第一産業」より。
- 福屋(DFS八丁堀ショップを運営)
- 雲南農業協同組合(DFS JA雲南中央を運営)
- 真庭農業協同組合(DFS JAまにわ落合店を運営)
- 津山農業協同組合(DFS JAつやまを運営)
- 吉備ケーブルテレビ(FC ゆめタウン高梁店を運営、同社の旧社名がマルフジ電器であったため)
- サンエー (沖縄県)(沖縄県内のFCを運営)
外部リンク
テンプレート:日本の家電量販店テンプレート:Asbox- ↑ 1.0 1.1 ストアブランドの統一および新ブランドマーク導入のお知らせ
- ↑ 2.0 2.1 ストアブランド統一のご案内 - エディオン 2012年9月28日(2012年10月17日閲覧)
- ↑ ビック、コジマ提携に不気味なジンクス 編集委員 田中陽 - 日本経済新聞 電子版 2012年5月25日(会員限定)
『日経電子版から きょうのおすすめ記事 ビジネスリーダー ビック・コジマ提携 不気味なジンクス』 - 日本経済新聞 夕刊 2012年5月25日 2ページ - ↑ http://www.deodeo.co.jp/corporate/ci.html
- ↑ 『ヤマダ電機の品格』97ページ
- ↑ 『ヤマダ電機の品格』98ページ
- ↑ 株式会社デオデオおよび株式会社エイデンの事業統合に関する覚書締結のお知らせ
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 「エディオン」に店名統一 - 中国新聞 2012年5月11日 魚拓
『店名エディオンに統一 10月から デオデオなど317店』 - 中国新聞 朝刊 2012年5月12日 8ページ - ↑ エディオンの東海地区の店舗ブランドはエイデン(直営店舗はデオデオ同様、エディオンに統一)だが、FC締結時のデオデオの名のままで営業している
- ↑ [1]