スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス
テンプレート:Infobox Film 『スター・ウォーズ エピソード1/ファントム・メナス』(Star Wars Episode I: The Phantom Menace)は、1999年に公開されたアメリカのSF映画。
前作から16年振りに製作された、『スター・ウォーズ』の4番目に発表された映画で、シリーズのストーリー上の序章となる。ジョージ・ルーカスにとっては『スター・ウォーズ エピソード4/新たなる希望』で一度監督業から撤退して以来22年ぶりの監督作でもある。
クワイ=ガン・ジンの視点でアナキン・スカイウォーカーの少年時代を描くエピソードで、悪役としてダース・シディアスやその弟子のダース・モールが登場する。
旧三部作をきっかけに、全世界の映画館が「ドルビーステレオシステム」を導入した。その関係で、本作がドルビーデジタルサラウンドEXの世界初の映画となった。
2012年2月に3D版が公開された。厳密には全て3D変換されたわけではなく、一部は2Dのままである。
目次
ストーリー
遠い昔、はるか彼方の銀河系で…。
銀河共和国の政治は腐敗の道を進んでいた。辺境惑星と貪欲なヌート・ガンレイ率いる通商連合の間で貿易関税率をめぐる論争が繰り返されていた上、汚職が進む元老院は本来の機能を失い、政局は混沌の極みにあった。業を煮やした通商連合が惑星ナブーを見せしめとして威嚇包囲するに至り、元老院最高議長フィニーズ・ヴァローラムは、共和国の守護者ジェダイに紛争仲裁のための助力を求める。
ジェダイ・マスターのクワイ=ガン・ジン、その弟子(パダワン)のオビ=ワン・ケノービが、特使としてナブーに派遣された。だが、二人はバトル・ドロイドの一団に襲撃され、乗ってきた船も失う。二人のジェダイは、今まさにナブーへの武力進攻を開始しようとする通商連合の降下艇に乗り込み、一路ナブー首都のシードを目指す。クワイ=ガンは道中、ナブーの原住種族グンガンの一人で、現在は集落を追放された若者ジャー・ジャー・ビンクスを救出し、彼の助力でグンガンから潜水艇の提供を受けることに成功した。シードに潜入したジェダイは、拘束寸前であったナブー元首アミダラ女王を救出し惑星を離脱するも、封鎖線を突破する際に船が損傷し、共和国首都惑星コルサントへの航行が不可能となる。一行はやむを得ず、修理の為に砂漠の惑星タトゥイーンに降り立つ。
ジャンク・パーツ屋に訪れた一行は、幼い奴隷の少年アナキン・スカイウォーカーに出会う。アナキンのポッド・レースでの並外れた才能を感じたクワイ=ガンは、それが「フォース」の力によるもので、アナキンに潜在するフォースは並居るジェダイを遥かに凌ぐほど強大であることに気付く。当のアナキンはアミダラの侍女であるパドメと出会い、二人は親睦を深めていく。ポッド・レース[1]の賭けに勝ったクワイ=ガンは船のパーツを手に入れると共にアナキンを奴隷から解放し、ジェダイになる道を示すが、アナキンの母シミは奴隷のまま自由を得る事は出来なかった。「ジェダイになって、必ず助けに来る」と母に誓ったアナキンは、惑星コルサントに向かうジェダイ・アミダラ一行に加わる。その折、一行は謎の人物ダース・モールの襲撃を受ける。クワイ=ガンはモールと対決し辛くも窮地を脱する。モールは1000年前に滅んだといわれるシスの末裔であり、通商連合を裏で操るシス卿、ダース・シディアスの弟子であったが、クワイ=ガンたちがそれを知る由も無かった。
一行はコルサントに到着し、アミダラはヴァローラム議長の計らいで執り行われた緊急議会に出席してナブーの現状を報告するとともに惑星の即時開放を訴えた。しかし汚職と密約によってまるで機能しない議会に失望したアミダラは、ナブー選出の元老院議員パルパティーンの案を受け入れ、最高議長を不信任とし、選挙の実施を要求する強硬手段に出た。一方、アナキンはクワイ=ガンにつれられてジェダイ聖堂を訪れるが、ヨーダらジェダイ評議会の面々はアナキンの年齢と精神的な弱さを指摘してアナキンの修行を認めず、アナキンを弟子にしたいというクワイ=ガンの直訴も了承しなかった。やがてアミダラは選挙の結果を待たず、パルパティーンの制止を無視し自らナブーに戻って解放作戦を行うことを決意する。クワイ=ガンとオビ=ワンは引き続き女王の護衛任務を担うこととなり、修行の問題が保留となったアナキンも再び一行に同行する。
ナブーに帰還した一行は、長年ナブー人と対立していたグンガンの協力を取り付けるべく交渉するが、話は平行線を辿る。そこに侍従であるはずのパドメが名乗り出て、実は現在のアミダラは影武者で、自身こそが真のアミダラ女王であることを告げた。パドメの必死の訴えに心打たれたボス・ナスは和解に応じ、共同戦線を展開することになる。グンガンの大部隊が敵主力を引き付ける中、女王と親衛隊、ジェダイが宮殿に侵入して戦闘機を奪還。軌道上のドロイド制御艦を破壊してバトル・ドロイドを無力化し、ガンレイ総督の身柄を確保するというものである。格納庫での戦闘の最中、戦闘機のコクピットに潜り込んだアナキンは戦闘機のブラスターでパドメたちを援護するが、自動操縦機能が働いたためにそのまま軌道上へ飛び立ち、空戦に巻き込まれる。そして女王率いるナブー義勇軍と2人のジェダイの前には、更に大量のドロイドと、ダース・モールが立ちはだかるのであった。
ライトセーバーでの死闘の末、クワイ=ガンがダース・モールに倒され、追い詰められるオビ=ワンはクワイ=ガンのライトセーバーでダース・モールを倒した。仮死状態のクワイ=ガンはオビ=ワンにアナキンを修行させるように伝え、命を落とす。一方でアナキンによって制御艦は沈められ、コントロールを失った地上のドロイド軍は機能停止し、ガンレイは逮捕されてナブー連合は勝利を収めた。その後オビ=ワンは評議会によりジェダイ・ナイトの称号を授かり、アナキンの師となる。平和を取り戻したナブーでは式典が開かれ、グンガンと友好が結ばれた。
キャスト
役名 | 俳優 | 日本語吹替 |
---|---|---|
クワイ=ガン・ジン | リーアム・ニーソン | 津嘉山正種 |
オビ=ワン・ケノービ | ユアン・マクレガー | 森川智之 |
パドメ・アミダラ | ナタリー・ポートマン | 坂本真綾 |
アナキン・スカイウォーカー | ジェイク・ロイド | 矢島晶子 |
シミ・スカイウォーカー | ペルニラ・アウグスト | 鈴木弘子 |
ヨーダ | フランク・オズ | 永井一郎 |
パルパティーン元老院議員 | イアン・マクダーミド | 小林勝彦 |
ダース・シディアス | 坂口芳貞 | |
ジャー・ジャー・ビンクス | アーメド・ベスト | 田の中勇 |
C-3PO | アンソニー・ダニエルズ | 岩崎ひろし |
ダース・モール | レイ・パーク | 山路和弘 |
声:ピーター・セラフィノイス | ||
フィニーズ・ヴァローラム | テレンス・スタンプ | 金尾哲夫 |
メイス・ウィンドゥ | サミュエル・L・ジャクソン | 玄田哲章 |
ボス・ナス | ブライアン・ブレスド | 大平透 |
ワトー | アンドリュー・セコム | 麦人 |
R2-D2 | ケニー・ベイカー | |
ヌート・ガンレイ | サイラス・カーソン | 鈴木勝美 |
ルーン・ハーコ | ジェローム・ブレイク | 龍田直樹 |
シオ・ビブル首相 | オリバー・フォード・デイビス | 阪脩 |
パナカ隊長 | ヒュー・クオーシー | 梁田清之 |
リック・オーリー | ラルフ・ブラウン | 小島敏彦 |
キ=アディ=ムンディ | サイラス・カーソン | 水野龍司 |
ウォルド | ワーウィック・デイヴィス | |
観客 | ||
侍女サーベ | キーラ・ナイトレイ | 坂本真綾 |
侍女サーチェ | ソフィア・コッポラ | |
ブロナー・ギャラガー | ||
ジェラス・ジャニック | ドミニク・ウェスト | 仲野裕 |
船長 | ブロナー・ギャラガー | 定岡小百合 |
TC-14 | ジョン・フェンソン | 小野美幸 |
ジラ | マーガレット・タウナー | 佐藤しのぶ |
キッスター・バナイ | ダーラブ・チャンチャニ | 出口佳代 |
シーク | オリバー・ウォルポール | 黒田弥生 |
エイミー | ジェナ・グリーン | 浜野ゆうき |
ミリー | ミーガン・アダル | 永迫舞 |
テイ・ハウ | タイガー | 沢海陽子 |
フォード&ビート | 稲葉実 | |
OOM-9 | 大川透 | |
OWO-1 | ピーター・セラフィノイス | 加瀬康之 |
オープニング・ナレーション※日本テレビ放映時 | 若山弦蔵 |
スタッフ
- 監督:ジョージ・ルーカス
- 製作:リック・マッカラム
- 製作総指揮:ジョージ・ルーカス
- 脚本:ジョージ・ルーカス
- 撮影:デヴィッド・タッターサル
- VFX:ILM
- VFXスーパーバイザー:デニス・ミューレン、ジョン・ノール
- 音楽:ジョン・ウィリアムズ
- 効果音:ベン・バート
- 日本語字幕:戸田奈津子
- 日本語吹替翻訳:平田勝茂
- 日本語吹替演出:佐藤敏夫
製作
脚本執筆
『スター・ウォーズ』の執筆過程でジョージ・ルーカスは、自分が構想する物語が1本の映画に納めるにはあまりに壮大であると判断した結果、1作目が大成功した場合に続編を作られるような構成にした。1作目は結局、サーガの中の第2の三部作に属する映画にまで発展した[2][3]。第3稿の時点でルーカスは2つの続編を作る権利を含めた契約を交渉していた。彼はまた、その時点で彼の執筆プロセスを支援するためにかなり凝ったバックストーリーを用意していた[4]。最初の続編『帝国の逆襲』を執筆している間、ルーカスは異なる方向への物語を検討し、悪役のダース・ベイダーをヒーローのルーク・スカイウォーカーの父親とし、かつてジェダイの騎士だったアナキン・スカイウォーカーがフォースの暗黒面に落ちてベイダーとなってしまったという裏話を創作した[5]。これによりルーカスはシリーズを三部作にすると決め、映画を「エピソード2」から「エピソード5」に変更した[6]。三部作の最終作、『スター・ウォーズ エピソード6/ジェダイの帰還』でベイダーは悲劇的なキャラクターとなり、最終的に救済された。しかしながらルーカスは、彼自身は「燃え尽き」たので、「シリーズ製作を休む」と述べた[7]。
1987年に離婚で財産の多くを失った後、ジョージ・ルーカスには『スター・ウォーズ』に復帰したいという欲求をなくし、『ジェダイの帰還』の時までに続編三部作を非公式に中止した。しかし、ルーカスが大部分のバックストーリーを開発した時から、前日譚についてのアイデアは彼を魅了し続けた[8]。1990年代初頭、『スター・ウォーズ』はダークホースによるコミック作品とティモシイ・ザーンによるテンプレート:仮リンクにより人気が復活した。観客は前日譚となる新三部作に期待し、また、CGI技術の発展もあり、ルーカスは監督復帰を考えた[9]。1993年、「ルーカスが続編を作る予定である」と『バラエティ』などで報じられた。ルーカスは、アナキン・スカイウォーカーではなくオビ=ワン・ケノービを主役とし、アナキンが暗黒面に落ちるまでを描いた悲劇になると概説を語った。またルーカスは新三部作をアナキンの幼少期から始めることで、彼の死で終わる旧三部作と相対的なものとした。これは、フランチャイズを「サーガ」に変更する最終的なステップであった[10]。
1994年11月1日、ジョージ・ルーカスは新三部作の執筆を開始した[11]。『スター・ウォーズ』の脚本は、1976年に書かれたルーカスの15ページのアウトラインから翻案された。
初期のアウトラインは元々、ルーカスがキャラクターのバックストーリーやイベントが旧三部作の前に行われたのを追跡するために設計された[11]。テンプレート:仮リンクは『The Beginning』であり[11]、後にルーカスは正式タイトルを、シスの暗黒卿というアイデンティティを隠しつつ表向きは善良な議員を装っているパルパティーンを示して『ファントム・メナス』(「見えざる脅威」の意)とした[12]。
撮影
ルーカスが執筆プロセスを開始する3-4ヶ月以内に、テンプレート:仮リンクと彼のデザインチームが本作のために2年間に及ぶ数千種類以上あるデザインの見直しを開始した[13]。スタント・コーディネーターのテンプレート:仮リンクは新三部作におけるジェダイの新たな戦闘スタイルを作るために雇われた。ギラードはライトセーバー戦をチェスで「チェックされた全ての動き」になぞらえた。近接武器であるため、ギラードは、ジェダイは剣道などのいくつもの剣術や、テニスのスイングや斧などを組み合わせた戦闘スタイルを考案した、と理論づけた。リーアム・ニーソンとユアン・マクレガーが訓練をしている間、ギラードは1戦闘あたり5から6シークエンスとして、60秒のシークエンスを執筆した[14]。ルーカスは後にジェダイは兵士ではなく「ネゴシエーター(交渉人)」であると言及した。白兵戦の選択は、ジェダイにより精神的で知的な役割を与えることを目的とした[14]。ルーカスは本作が旧三部作より高度な文明であることから、より凝った衣裳を作ることにした。デザイナーのトリシャ・ビガーと彼女の1000人以上のチームは、世界中の様々な文化からインスピレーションを得て作成した[15]。
撮影は1997年6月26日に始まり、同年9月30日に完了した。主にイングランドのリーブスデン・スタジオで行われたほか、タトゥイーンの場面はチュニジアの砂漠、ナブー宮殿の内部はイタリアのカゼルタ宮殿で撮られた[16]。モス・エスパの街はトズール外の砂漠に建てられた。トズールでの撮影3日目の夜、想定外の砂嵐が発生し、多くのセットや小道具が破壊された。修理のために迅速にスケジュールを進めたことで予定通りにチュニジアを去ることができた[17]。
『ファントム・メナス』は35mmフィルムで撮られた最後の『スター・ウォーズ』作品である。
ポストプロダクション
テンプレート:出典の明記 『ターミネーター2』や『ジュラシック・パーク』などで培われたILMのデジタル映像技術がふんだんに注ぎ込まれ、非人間型エイリアンやドロイドのほとんどがCGで描かれている。ヨーダは旧作と同じパペットで表現されたが、全身を映すカットのうち数カットでフルCGのヨーダが描かれた。また一見ライブショットに見えるシーンもほとんどが背景合成やデジタル加工、果ては俳優の目線修正などが行われており、ルーカス自身「自分の初めてのアニメーション作品」と称している。また一部で試験的にHD24Pによるデジタル撮影が行われており、次作『エピソード2/クローンの攻撃』にて全面的に導入された。
2012年2月に公開された3D版ではヨーダはBD版と同じくパペットではなくフルCGで描かれている。
音楽
テンプレート:Main 前作までと同様に『ファントム・メナス』の音楽はジョン・ウィリアムズが作曲した。ウィリアムズは1998年10月より作業を開始し、1999年2月10日にアビー・ロード・スタジオでロンドン・ヴォイスとロンドン交響楽団の音楽の収録を行った[18]。最も顕著なトラックは、ライトセイバー戦で流れる宗教的なコーラスである"Duel of the Fates"であり、個別のミュージック・ビデオも作られた[19]。アナキンのテーマ曲を作成中にウィリアムズは、彼の幼少時代の潔白を反映し、そして後にダース・ベイダーとなる前兆を示すためにメロディに「インペリアル・マーチ」を若干入れた[18]。
サウンドトラック盤は1999年5月4日にテンプレート:仮リンクより発売された。このアルバムは、作曲家によって再構成された音楽をフィーチャーしており、したがって、それは映画で使われた順になっておらず、またCDの容量制限により多くの曲が未収録となっている[20]。2000年11月14日には2枚組の「アルティメット・エディション」が発売された[21]。
公開
16年ぶりとなる『スター・ウォーズ』の新作であるため、多くの広告が打たれた[22]。ドリームワークスとユニバーサル・ピクチャーズの『ラブレター/誰かが私に恋してる?』、『ノッティングヒルの恋人』を含むいくつかの作品が『ファントム・メナス』と同週に公開された[23]。『ラブレーター』の興行は失敗したが、『ノッティングヒルの恋人』はむしろ好調で、『ファントム・メナス』に次いで2位となった[24]。当時ファンの熱狂ぶりは凄まじく、シカゴのChallenger, Gray & Christmasは、220万人のフルタイム従業員が映画を見るために仕事を休み、2億9300万ドルの経済損失が出ると推定[25]。チケット発売の1か月前から行列が出来ていた[26]。 また、イギリスでは小学校の教師すら公開初日は学校を休むとインタビューで答えたり、行列の中にはダース・モールなどのコスプレをしている人もいた。
映画館が公開2週間前までに先売りチケットの販売を許可されなかったことを発表すると長蛇の行列ができた[27]。しかしながら後に全米劇場主協会とルーカスフィルムの協議により、1999年5月12日よりひとり12枚制限で先売りチケットの販売を認めた[28]。その結果、1枚100ドルで売りさばくダフ屋も出現した[29]。『バラエティ』は、劇場オーナーは最初の8〜12週間のうちは最大の劇場で上映するようにルーカスフィルムから命令されていると報じた[30]。
公開2週間、ルーカスフィルムは公開日を1999年5月21日から1999年5月19日に前倒しした。ショーウェスト·コンベンションにてルーカスは、この変更は、ファンは初日に駆けつけるので、週末には家族で見ることができるようにするためだと述べた。1999年6月18日、ルーカスは将来、デジタル撮影へ転換するのを予示し、4台のデジタル・プロジェクターで公開されるだろうと述べた[31]。1999年5月16日にチャリティ・プレミアが行われ、テンプレート:仮リンクなどに寄付された[32][33]。
プロモーション
ルーカスフィルムは『ファントム・メナス』の広告キャンペーンに2000万ドルを費やし、ハズブロ、レゴ、トライコン・グローバル・レストラン、ペプシコと促進のためにライセンス契約を結んだ[34]。またルーカスフィルムは、『スター・ウォーズ』ファンクラブにより1999年4月30日から5月2日までコロラド州デンバーで行われたスペシャルイベントであるテンプレート:仮リンクを支援した[35]。日本では、ペプシコやレゴだけでなく永谷園、明治製菓などが相次いでライセンスを取得したことで、関連商品のバリエーションが大幅に増えた。
ティーザー予告は1998年11月17日公開の『バグズ・ライフ』の上映で初めて流され、このためだけに入場料を払った者がいたと報じられた[36]。同日にインターネット上にブートレグが流出し[37]、翌日朝には公式サイトで同じ予告編が公開されたが、サーバーは直後にダウンした[38]。
ティーザー・ポスターは1998年11月18日に公開され、アナキンの背後にダース・ベイダーの影が写し出されるというデザインであった。ルーカスはさらに特別編も手掛けたテンプレート:仮リンクにポスター製作を依頼し、1999年3月11日に公開された。ルーカスフィルムは米国以外の配給に対し、これを唯一使用可能なデザインとし、ポスターのテキストの変更も認めない契約を結んだ[39]。
タイアップ商品にはルーカスアーツによるプレイステーションとPCゲーム[40]、ウィリアムスによるピンボールマシン[41]、ダークホースコミックスによる全4部のコミック[42]スカラスティックのよるジュニア・ノベル[43]などがあった。公式ノベライズはルーカスと会って承認と指導を受けたテリー・ブルックスによって執筆された[44]。また日本の『月刊コロコロコミック』では麻宮騎亜による漫画版が前後編構成で掲載された。本来は映画のクライマックスまで掲載される予定だったが、麻宮の急病のため同誌上では後編の途中で終わり、残りは単行本で書き下ろし掲載された。『スター・ウォーズ』の日本でのコミカライズはこれが唯一である。
3D上映
2010年9月、シリーズ全6作が3Dに変換されることが発表された。時系列順に再上映し、『ファントム・メナス』の公開は2012年2月10日[45]。3Dメガネを着用したダース・モールをクローズアップしたティーザー・ポスターは2011年10月17日にインターネット上で公開された。
ホームメディア
『ファントム・メナス』は2000年4月4日に2バージョンのVHSが発売された。アメリカでは発売2日間で通常版が450万本、限定版は50万本が売れた[46]。2001年10月16日は『スター・ウォーズ』シリーズで初めてとなるDVDが発売された。DVDでは一部のシーンが劇場公開時と変更されていた。また、公開時に削除されたシーンが収録された。DVDはアメリカで初週に220万本を売り上げた[47]。DVDは2008年11月4日に新三部作のボックスとして再発売された[48]。レーザーディスク版はアメリカでDVDが出る数カ月前に日本で発売された[49]。2009年9月16日、『スター・ウォーズ』のBlu-ray Disc版が発売された[50]。
評価
興行収入
ルーカスはスポンサーや協賛会社等の指示でストーリーや脚本を改変される事を避けるため、製作費は全て自費負担。 評価は賛否あったものの、公開時に多くの興行収入記録を破り、商業的に成功を収めルーカス自身も多くの収益を得た。公開初日は『ロスト・ワールド/ジュラシック・パーク』を破って1999年当時で史上最高額となる2800万ドルを売り上げ、さらに公開5日間で1999年当時、史上最速で1億ドルを突破した[51]。また、『インデペンデンス・デイ』と『タイタニック』を破って史上最速で2億ドル、3億ドルを売り上げた作品となった[52]。『ファントム・メナス』は1999年で最も売り上げた作品となり、北アメリカでの興行収入は4億3100万ドル、その他の国々では4億9300万ドルとなった[53][52]。ただし、『スター・ウォーズ』シリーズの続編ということで封切り後の5日間での北米興行収入は3億ドルという見解が多かった[54]。
北米興行収入は4億3108万ドル、全世界興行収入は9億2237万ドルを記録した。後に3D版が公開されたことにより、北米で4312万ドルを記録し、全世界通算興行収入はシリーズ初の10億ドルを超え、北米・全世界ともにシリーズ最高記録となっている[53]。
受賞とノミネート
賞 | 部門 | 候補者 | 結果 |
---|---|---|---|
アカデミー賞[55] | 視覚効果賞 | デニス・ミュレン、ジョン・ノール、スコット・スキヤーズ、ロブ・コールマン | テンプレート:Nom |
録音賞 | ゲイリー・ライドストロム、トム・ジョンソン、ショーン・マーフィ、ジョン・ミドグレイ | テンプレート:Nom | |
音響編集賞 | トム・エルフォード、ベン・バート | テンプレート:Nom | |
ゴールデンラズベリー賞[56] | 最低作品賞 | リック・マッカラム、ジョージ・ルーカス | テンプレート:Nom |
最低監督賞 | ジョージ・ルーカス | テンプレート:Nom | |
最低脚本賞 | ジョージ・ルーカス | テンプレート:Nom | |
助演男優賞 | ジェイク・ロイド | テンプレート:Nom | |
ジャー・ジャー・ビンクス(声: アーメド・ベスト) | テンプレート:Won | ||
最低助演女優賞 | ソフィア・コッポラ | テンプレート:Nom | |
最低スクリーンカップル賞 | ジェイク・ロイド、ナタリー・ポートマン | テンプレート:Nom | |
サターン賞[57] | 衣装デザイン賞 | テンプレート:Won | |
特殊効果賞 | テンプレート:Won | ||
MTVムービー・アワード[58] | アクション・シーン賞 | ポッド・レースのシーン | テンプレート:Won |
格闘賞 | レイ・パーク、ユアン・マクレガー、リーアム・ニーソン | テンプレート:Nom | |
悪役賞 | レイ・パーク | テンプレート:Nom |
関連商品の不振
『ファントム・メナス』の関連商品は玩具、出版、ゲームは好調だったが、アパレルではウォルマートに50万ドル分の夏期衣料をキャンセルされる結果となった[54]。
他にもプラモデル、食器などが不振に陥り、1999年における米国の関連商品の売り上げは1億ドル程度に終わった[59]。(ちなみに『エピソード4/新たなる希望』は1978年のケナー社のみで2億ドルの売上である[60])。関係各社からは「期待外れ」と言われ[54]、ルーカスライセンシング社は「失敗」とした[59]。
トイザラスによると「ルーカスフィルムは455フィート(139m)のホームランを出した。しかし世間は700フィート(213m)のホームランを期待していた。700フィートのホームランなど現実感があまりにもなさすぎる」とのこと[54]。
『スター・ウォーズ』というブランドを過信したルーカスライセンシング社は本作の商品化契約をする各社に過大なミニマムギャランティ(最低保証)を要求した。各社はこれを受け入れたものの、ギャランティを回収しようと大量に商品を供給した。この結果、消費者は多すぎる商品に嫌気がさし、多大な在庫を生んだ[59]。
『エピソード2/クローンの攻撃』ではこの「教訓」を受けて、ギャランティが「(ルーカスライセンシング社は)現実的認識を持つようになったと実感させられる額」になった[59]。
BD版での修正・変更点
- 全編が改めてオリジナルネガフィルムからデジタルスキャン・合成されており、画質の向上に加えて8%ほど画像面積が広くなっている[61]。
- パペットで撮影されていたヨーダがEP2以降と同じく全てCGで作りなおされた。
- DVD版でも依然としておかしな点(バトルシップ艦隊、ローカルの星人、など)が残っていた日本語字幕に大幅な修正が加わっている。
トリビア
- 会議場の場面で、議席に座っているE.T.の一団が確認できる。ちなみに『E.T.』には、エリオット少年の部屋にハン・ソロやボバ・フェット等のフィギュアが置かれ、ヨーダの声のマネがあり、ハロウィーンの仮装としてヨーダが登場する場面などがある。
- エンドロールが全て終わり、音楽も終わると、しばらくの空白の後(暗転時)にダース・ベイダーの呼吸音が流れる。
参考文献
- 出典
外部リンク
テンプレート:スター・ウォーズ・シリーズ テンプレート:ジョージ・ルーカステンプレート:Link GA テンプレート:Link GA
- ↑ 小説とその映画化『ベン・ハー』の戦車競走からの引用になっているテンプレート:要出典。
- ↑ George Lucas intro to Splinter of the Mind's Eye 1994 reissue
- ↑ テンプレート:Harv
- ↑ テンプレート:Harv
- ↑ テンプレート:Harv
- ↑ テンプレート:Harv
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Harv
- ↑ テンプレート:Harv
- ↑ テンプレート:Harv
- ↑ 11.0 11.1 11.2 All I Need Is An Idea DVD Special Featurette, [2001]
- ↑ テンプレート:Harv
- ↑ Thousands of Things DVD Special Featurette, [2001]
- ↑ 14.0 14.1 Prime of the Jedi DVD Special Featurette, [2001]
- ↑ Costumes DVD Special Featurette, [2001]
- ↑ "The Beginning" Making Episode I Star Wars Episode I: The Phantom Menace DVD documentary, [2001]
- ↑ It's Like War Now DVD Special Featurette, [2001]
- ↑ 18.0 18.1 テンプレート:Cite web
- ↑ Movie Music DVD Special Featurette, [2001]
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Harv
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite document
- ↑ テンプレート:Cite document
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite news
- ↑ 52.0 52.1 テンプレート:Cite web
- ↑ 53.0 53.1 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「BOM
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ 54.0 54.1 54.2 54.3 マーチャンダイジングライツレポート1999年9月号
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ テンプレート:Cite web
- ↑ 59.0 59.1 59.2 59.3 マーチャンダイジングライツレポート2001年5月号
- ↑ マーチャンダイジングライツレポート2006年6月号
- ↑ 3D版劇場パンフレットの解説より