コンサートマスター
テンプレート:出典の明記 テンプレート:国際化 テンプレート:Portal クラシック音楽 コンサートマスター(テンプレート:Lang-en-short)は、オーケストラの演奏をとりまとめる職をいい、一般には第1ヴァイオリン(ヴァイオリンの第1パート)のトップ(首席奏者)がこの職を担う。
目次
呼称
アメリカのオーケストラで多用されるアメリカ英語の呼称である。男性奏者(男性名詞)の場合「コンサートマスター (concertmaster)」と言い、女性奏者(女性名詞)の場合「コンサートミストレス (concertmistress)」と言う。しかし、近年のアメリカでは性差別の排除や男女雇用機会均等の観点から両性ともコンサートマスターと呼ぶ傾向にある。日本では「コンサートマスター」、「コンサートミストレス」およびそれぞれを省略した「コンマス」、「コンミス」という呼び方が多く使われる。クラシック音楽用語として常用されるドイツ語から直接ではなく、アメリカ経由で借用されたことは興味深い[1]。イギリスを始めとする英連邦諸国などでリーダー(leader)の呼称も用いられる。
ドイツ語圏ではKonzertmeister、女性はKonzertmeisterin、フランスではchef d'attaqueなどと呼ばれる。ドイツ語と英語が混在したconcertmeisterという語が用いられることもあるが、ごく稀である。
役割
オーケストラなどの大きな演奏団体では、指揮者が置かれるが、実際の細かな音の出だしや切る位置、微妙なニュアンスは、指揮では示しきれないことも多い。このような場合、ほかの団員は指揮を見るのと同時にコンサートマスターを見て演奏し、コンサートマスターは必要に応じて指示を出す。
なお、何らかの事情で演奏会本番になって本来の指揮者が出演できなくなり、代役の手配がつかない場合、コンサートマスターが指揮者の代行として、オーケストラ全体に指示を出すことがある。2004年10月のNHK交響楽団定期演奏会において、本来の指揮者が本番指揮中に怪我をしてしまったため、コンサートマスターがチャイコフスキーの交響曲第4番全曲を「指揮」するなど、日本国内でも幾つか実例がある。ただし、こうした場合では、コンサートマスターは指揮棒を手にしたり指揮台に上がることはほとんどなく、自分の席(第1ヴァイオリンの最前列)に座ったままサインを出したり、必要に応じて立ち上がって弓で指示を与えるぐらいである。
練習に際しては、指揮者の指示を補ったり、指揮者の指示に従って演奏法を細かく指示したり、演奏者を代表して指揮者と協議したりする。また、多くのオーケストラでは、(楽譜に特に指示されていない部分での)弦楽器セクションのボウイングを決めるのもコンサートマスターの役割であり、オーケストラの音色を特徴づける重責を担っている。
ヴァイオリン・ソロの部分はコンサートマスターが担当する。
また、演奏の前後に指揮者が挨拶をするときには、一般にオーケストラは起立するが、起立、着席、楽屋に引き揚げるなどの合図はコンサートマスターが行う。
アメリカのオーケストラでは、演奏前のチューニング(音合わせ)でコンサートマスターの出すA (La) の音に各奏者が合わせる。日本では、オーボエがA (La) の音を出し、起立したコンサートマスターがその音を引き取って各奏者が合わせる。ヨーロッパではオーボエのA (La) に直接各奏者が合わせることが多い。ドイツでの一例としては、コンサートマスターの起立を合図にオーボエがAを出し、それにまず管楽器とコンサートマスターが合わせ、そのあとコントラバスが合わせたあと、コンサートマスターのAに弦楽器が合わせるというのがある。また、団体によっては演奏前の出場の時、最後に出場して他の楽員に迎えられる、というような儀礼を取るところもある。
人選
コンサートマスターの採用・契約は、ヴァイオリンの一般団員(トゥッティと呼ばれる)とは別採用、別契約で行われる。上記のように演奏上その他で役割が大きいためである。また管弦楽曲においてもソロの目立つ曲は多いため、演奏技術も当然格段に優れている必要がある。コンサートマスターが何らかの理由により退団する場合、後任は(トゥッティから選ぶことをせず)公募を行う(団員が応募する場合もほかの応募者と共に試験を受ける)。団体によっては、コンサートマスターが複数置かれる場合や、演奏会や曲によってオーケストラに所属しない奏者がコンサートマスターを務める場合もある(客演)。
オーケストラ以外のコンサートマスター
吹奏楽では、配置上オーケストラのコンサートマスターの位置にいる第1クラリネットのトップが上述のコンサートマスターと同じ役割をすることが多い。また、曲のソロを任されることが多い。演奏者のとりまとめとしてのコンサートマスターは、他のパートのトップ(いわゆる第一奏者)がこの職を担うこともある。例えば、2014年4月現在、東京吹奏楽団ではクラリネット奏者であるが、東京佼成ウインドオーケストラではアルトサクソフォーン奏者が、大阪市音楽団ではオーボエ奏者が、それぞれ担当している。
ブラスバンドではプリンシパル・ソロ・コルネット奏者がコンサートマスターと同様の役割を果たす。
ジャズバンドやビッグバンドなどでは、トランペットの第1奏者がバンドを統率することがある。バックバンドの形式ではバンドマスターが統率するが、担当する楽器は明確に決まっておらず、バンドによって異なる。
コンサートマスターの例
- ゲオルク・ヘルメスベルガー・シニア
- ヨーゼフ・ヘルメスベルガー・シニア
- テンプレート:仮リンク
- ヨーゼフ・ヘルメスベルガー2世
- アルノルト・ロゼー (グスタフ・マーラーの義弟)
- カール・プリル
- ユリウス・シュトヴェルトカ
- フランツ・マイレッカー
- リカルド・オドノポソフ
- ヴォルフガング・シュナイダーハン
- ヴィリー・ボスコフスキー
- ヴァルター・バリリ
- フリッツ・セドラック
- (ギュンター・ピヒラー(国立歌劇場管弦楽団のコンサートマスターを短期間務めたが、厳密にはウィーン・フィルのコンサートマスターではなかった)
- ヴァルター・ヴェラー
- ヨーゼフ・シヴォー
- ゲルハルト・ヘッツェル
- ライナー・キュッヒル
- エーリヒ・ビンダー
- ヴェルナー・ヒンク
- ライナー・ホーネック
- ダニエル・ゲーデ
- フォルクハルト・シュトイデ
- アルベナ・ダナイローヴァ
- ヴォルフガング・シュナイダーハン
- ヴァルター・シュナイダーハン
- ゲルト・シューベルト
- ヴィリー・ビュッヒラー
- ビルギット・コーラー
- ヤン・ポスピヒャル
- アントン・ソロコフ
- フローリアン・ツヴァイウアー
第1コンサートマスター
- セザール・トムソン 1882年(25歳就任)
- エウジェニー・ボドー 1882年 - 1883年
- ヨハネス・クルーズ 1883年 - 1886年(24歳就任)
- エンリケ・フェルナンデス・アルボス 1886年 - 1887年(23歳就任)
- ルートヴィヒ・ブロイエル 1887年 - 1893年
- テンプレート:仮リンク 1893年 - 1894年(26歳就任)
- アントン・ヴィテク 1894 - 1910(22歳就任)
- ヴァーツラフ・ターリッヒ 1903年(20歳就任)
- ユリウス・ソーンベルク 1910年 - 1917年(17歳就任)
- ゲザ・フォン・クレス 1917年 - 1920年(35歳就任)
- モーリッツ・ヴァン・デン・ベルク 1920年 - 1925年(22歳就任)
- トッシー・スピヴァコフスキー 1926年 - 1927年(19歳就任)
- ウィルフリート・ハンケ 1927年 - 1930年(25歳就任)
- シモン・ゴールドベルク 1930年 - 1934年(20歳就任)
- フーゴ・コルベルク 1934年 - 1938年、1958年 - 1963年(33歳就任)
- レオン・シュピーラー 1963年 - 1993年(35歳就任)
- テンプレート:仮リンク 1993年 - 1998年(47歳就任)
- コーリャ・ブラッハー 1993年 - 1999年(30歳就任)
- ガイ・ブラウンシュタイン 2000年 - 2013年(29歳就任)
- ノア・ベンディックス=バルグリー 2014年 - (30歳就任)
- ヘンリー・ホルスト 1923年 - 1931年
- ジークフリート・ボリース 1933年 - 1940年(21歳就任)
- ゲルハルト・タシュナー 1941年 - 1945年(19歳就任)
- ジークフリート・ボリース 1945年 - 1961年
- トーマス・ブランディス 1962年 - 1983年(27歳就任)
- 安永徹 1983年 - 2009年(32歳就任)(入団:1977年=26歳)
- 樫本大進 2009年 - (31歳就任)
- エーリヒ・レーン 1934年 - 1945年(24歳就任)
- サシュコ・ガヴリーロフ 1948年 - 1949年(20歳就任)
- ヘルムート・ヘラー 1949年 - 1956年
- ミシェル・シュヴァルベ 1957年 - 1985年(38歳就任)
- テンプレート:仮リンク 1986年 - (31歳就任)(入団:1983=28歳)
コンサートマスター
- リヒャルト・ミューラー 1882年 - 1883年
- ルートヴィヒ・ブロイエル 1883年 - 1887年
- カール・クレーケル 1882年 - 1892年
- フーゴ・オルク 1893年 - 1897年
- ヤン・ブシェテレ 1897年 - 1901年
- テンプレート:仮リンク 1901年 - 1902年(22歳就任)
- ヨハネス・ゲスターカンプ 1903年 - 1911年
- ハンス・バッサーマン 1911年 - 1912年
- フランツ・フォン・スパノウスキ 1912年 - 1914年
- テンプレート:仮リンク 1914年 - 1915年(27歳就任)
- リッコ・アマール 1916年 - 1920年(25歳就任)
- ヤン・ダーメン 1920年 - 1922年(22歳就任)
- ヘンリー・ホルスト 1922年 - 1923年(23歳就任)
- ウィルフリート・ハンケ 1930年 - 1933年
- テンプレート:仮リンク 1942年 - 1947年(25歳就任)
- ハンス・デンシューデ 1948年 - 1949年
- ハンス・ギーゼラー 1949年 - 1974年
- ゲルント・ゲラーマン 1974年 - 1976年
- ライナー・ゾンネ 1976年 - 2010年
- アンドレアス・ブシャーツ 2010年 -
- ヤン・ダーメン
- マックス・シュトループ
- ペーター・グラッテ
- クリスティアン・フンケ
- クレメンス・ディルナー
- ペーター・ミリング
- カイ・フォーグラー
- ローラント・ストロイマー
- マティアス・ウォロング
- 有希・マヌエラ・ヤンケ
- テンプレート:仮リンク 1796年 - 1817年
- ハインリッヒ・アウグスト・マタイ 1803年 - 1835年
- フェルディナント・ダヴィッド 1836年 - 1873年(1845年メンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲を初演)
- ヨーゼフ・ヨアヒム 1848年 - 1850年(1879年ブラームスのヴァイオリン協奏曲を初演)
- テンプレート:仮リンク 1850年 - 1897年
- ヘンリ・シュラディーク 1874年 - 1882年
- ヘンリ・ペトリ 1882年 - 1889年
- フェリックス・バーバー 1898年 - 1903年(チャイコフスキーのヴァイオリン協奏曲初演者ブロツキーの高弟)
- テンプレート:仮リンク 1903年 - 1947年 (アルトゥル・ニキシュの娘婿)
- シャルル・ミュンシュ 1925年 - 1932年 (後に指揮者として大成)
- テンプレート:仮リンク 1933年 - 1955年
- テンプレート:仮リンク 1948年 - 1984年
- ゲルハルト・ボッセ 1955年 - 1987年
- カール・ズスケ 1954年 - 2001年
- クリスティアン・フンケ 1979年 -
- テンプレート:仮リンク 1987年 -
- セバスチャン・ブロイニンガー
- ヨアヒム・シャル 元バイロイト祝祭管弦楽団コンサートマスター
- ヴォルフ=ディーター・シュトライヒャー 現バイロイト祝祭管弦楽団コンサートマスター
- オットー・ビュヒナー(1946 - 1955)
- テンプレート:仮リンク(1946 - 1947)
- フランツ・ベルガー(1947 - 1978)
- Ernesto Mampaey(1955 - 1962)
- Csaba Bókay(1962 - 1964)
- Heuri Lewkowicz(1964 - 1965)
- 浦川宜也(1965 - 1969)
- ヴァルター・フォルヒァート(1969 - 1995)
- アレクサンダー・ブランシック(1979 - 1982)
- ペーター・ローゼンバーグ(1983 - )
- ヤコブ・ルビンシュタイン(1995 - 2009)
- Bart Vandenbogaerde(2010 - )
- レオポルド・クラマー
- ユリウス・ソーンベルク
- フェルディナンド・ヘルマン
- ヤン・ダーメン
- ヤン・ブレッサー
- ジェイコブ・クラチマルニック
- ルイ・ズィマーマン
- スティーヴン・スタリック
- ヘルマン・クレッバース
- ヨー・ユダ
- テオ・オロフ
- ヴィクトル・リーバーマン
- ルドルフ・ケールマン
- ヤープ・ヴァン・ズヴェーデン
- アレクサンダー・ケール
- ヴェスコ・エシュケナージ
- リヴィウ・プルナール
- エドゥアルド・タック
- レオポルド・クラマー
- シピオーネ・グィーディ
- ミシェル・ピアストロ
- セオドア・スピアリング
- マクシミリアン・ピルツァー
- テンプレート:仮リンク
- ジョン・コリリアーノ父
- ジェイコブ・クラチマルニック
- ロドニー・フレンド
- デイヴィッド・ネイディアン
- ラファエル・ドゥリアン
- グレン・ディクテロウ
- テンプレート:仮リンク
- アーネスト・ウェンデル
- レオポルド・クラマー
- ルートヴィヒ・ベッカー
- ハンス・レッツ
- ハリー・ワイスバッハ
- ヤコブ・ゴードン
- テンプレート:仮リンク
- ジョン・ウェイチャー
- シドニー・ハース
- スティーヴン・スタリック
- シドニー・ワイス
- ヴィクター・アイタイ
- サミュエル・マガド
- ルーベン・ゴンザレス
- ロバート・チェン
- ベルナルド・リストマン
- フランツ・クナイゼル
- エンリケ・フェルナンデス・アルボス
- ヴィリー・ヘス
- カール・ウェンドリング
- アントン・ヴィテク
- フレディ・フラッドキン
- リチャード・バーギン
- ジョゼフ・シルバースタイン
- マルコム・ロウ
- カール・ドゥーエル
- エルカン・コスマン
- ジョン・マークアルト
- フーゴ・オルク
- ミヒャエル・セヴェドゥロフスキ
- サッデウス・リッチ
- マイケル・グシコフ
- テンプレート:仮リンク
- アレグザンダー・ヒルスバーグ
- ジェイコブ・クラチマルニック
- アンシェル・ブルシロウ
- ノーマン・キャロル
- エレズ・オファー
- デービッド・キム
- ソル・マーコッソン
- ルイ・エドリン
- アルトゥール・ベックウィズ
- ジョセフ・フックス
- フーゴ・コルベルク
- トッシー・スピヴァコフスキー
- ジョーゼフ・クニッツァー
- サミュエル・サビュー
- ジョーゼフ・ギンゴールド
- ラファエル・ドルイアン
- ダニエル・マジェスケ
- マーティン・チャリフォー
- ウィリアム・プルーシル
- エドゥアルド・タック
- アドルフ・ローゼンベッカー
- ルイス・パーシンガー
- アレグザンダー・サスラフスキ
- ミシェル・ピアストロ
- ネイサン・アバス
- ナオウム・ブリンダー
- フランク・ハウザー
- ジェイコブ・クラチマルニック
- スチュワート・キャニン
- レイモンド・コブラー
- アレグザンダー・ブランシック
日本のオーケストラのコンサートマスターの例
岩淵龍太郎(1949-1956年)、外山滋(1954-2014年)、海野義雄(1959-1963年)、坂本玉明、田中千香士(1966-1979年)、澤和樹(1978-1980年)、川上久雄(1964-1984年)、堀伝(1964-1991年)、徳永二男(1976-1994年)、堀正文(1979年- )、山口裕之(1984年-2013年)、篠崎史紀(1997年- )
パヴェル・ボガチュ(1990-1999年)、マイケル・ダウス、サイモン・ブレンディス、アビゲイル・ヤング、松井直(1994年- )
安田英郎(1961-1980年)、藤井允人(1980-1986年)、稲庭達(1980-1988年)、岡田英治(1980-2004年)、梅沢和人(1989-2010年)、長原幸太(2004-2012年)、崔文洙 (2009年- )、渡辺美穂(2012年- )、田野倉雅秋(2014年- )
七澤清貴(1980-2000年)、深山尚久(1993-1997年)、尾花輝代充、石田泰尚(2001年- )、﨑谷直人(2014年- )
川島秀夫(1981-2009年)、ギオルギ・バブアゼ(2001年- )、岩谷祐之(2008年- )
松村英夫、豊嶋泰嗣(1997-2009年)、扇谷泰朋(2004年- )、近藤薫(2011年- )
西村順吉(1967-1985年)、尾花輝代充、辻井淳(1984-1993年)、工藤千博(1986-2006年)、グレブ・ニキティン(2006-2008年)、渡辺穣(1995年- )、泉原隆志(2009年- )
松本善三、大関博明(1979-1987年)、篠崎史紀(1988-1991年))、水谷晃(2010-2013年)、伊藤文乃(2009年- )
佐々木一樹(1966-1977年)、ルイ・グレーラー(1977-1981年)、深山尚久(1988-1992年)、尾花輝代充(1993-1996年)、グレブ・ニキティン(1993-2000年)、田島高宏(2001-2004年)、三上亮(2007-2011年)、大平まゆみ(1998年- )、伊藤亮太郎(2005年- )
ルイ・グレーラー、崔文洙(1997年- )、豊嶋泰嗣(1997年- )、西江辰郎(2005年- )
渋谷由美子(1979-2002年)、森下幸路(1994-2000年)、西江辰郎(2001-2005年)、伝田正秀(2006-2011年)、神谷未穂(2010年- )、西本幸弘(2012年- )
阿部冨士雄、徳永二男(1966-1968年)、佐々木一樹(1977-1980年)、荒井英治(1980-1988年)、小森谷巧(1987-1999年)、西田博(1989-1994年)、磯恒男(1989-99年)、深山尚久(1999-2001年)、高木和弘(2007-2012年)、大谷康子(1995年- )、グレブ・ニキティン(2000-2006年、2008年- )、水谷晃(2013年- )
山本友重(1991-1999年)、戸澤哲夫(1995年- )
古澤巌(1988-1991年)、矢部達哉(1990年- )、四方恭子(2009年- )、山本友重(2000年- )
磯恒男(1968-89年)、山口裕之(1976-1979年)、深山尚久(1980-1986年)、平澤仁(1988-2009年)、荒井英治(1989年- )、青木高志(1990年- )、三浦章宏(2001年- )
北垣紀子(1976-1989年)、水野稔雄(1985-1989年)、後藤龍伸(1995年- )、日比浩一(2001年- )、田野倉雅秋(2012年- )
稲庭達(1992-2003年)、川崎洋介(2006-2008年)、太田雅音(2006-2011年)、後藤龍伸(2009年- )
ルイ・グレーラー、木野雅之(1993年- )、扇谷泰朋(2006年- )
朝枝信彦(2005-2010年)、四方恭子(2005年- )、豊嶋泰嗣(2005年- )
小島秀夫(1980-1998年)、ヤン・プステヨフスキー、エヴァルド・ダネル、伊藤文乃(1997-2005年)、上野眞樹(2002-2004年)、田野倉雅秋(2004-2014年)、佐久間聡一(2014年- )、蔵川瑠美(2014年- )
恵藤久美子(客演)(1980-1981年)、重本佳美(1983-1991年)、犬伏亜里(1996年- )、高木和弘(2006-2013年)
尾花輝代充、篠崎史紀(1991-1997年)、藤原浜雄(1992-2012年)、デイヴィッド・ノーラン(1999-2013年)、小森谷巧(1999年- )、ダニエル・ゲーデ(2013年- )、日下紗矢子(2013年- )
- なお、日本には、コンサートマスターを集めたクラブなどもあり、代表的なものとしてコンサートマスターズ・クラブ・オブ・ジャパンなどがある。
日本の合唱団のコンサートマスターの例
ヴァイオリンソロの活躍する管弦楽曲
ヴァイオリンソロの活躍する管弦楽曲の例を挙げる。これらの曲では録音においては著名ヴァイオリニストがソロを演奏する場合もあるが、実演においてはまず楽団のコンサートマスターが演奏する。なお、19世紀においてあるオーケストラではコンサートマスターがソロを弾く際、起立する慣わしがあったという。
- リムスキー=コルサコフ - 交響組曲「シェヘラザード」
- 部分的にはヴァイオリン協奏曲と言ってもいいほどヴァイオリンソロが活躍する。
- リヒャルト・シュトラウス - 交響詩「ドン・キホーテ」「ツァラトゥストラはこう語った」「英雄の生涯」など
- リヒャルト・シュトラウスの管弦楽曲はどれもヴァイオリンソロが活躍する場面が多く、技術的難度も高い。
- マーラー - 交響曲第4番
- 第2楽章では変則調弦(スコルダトゥーラ)によるヴァイオリンをソロ用に別に用意し演奏する。
- モーツァルト - セレナード第7番 ニ長調 K.250「ハフナー」
- 第4楽章「ロンド」は、クライスラー編曲により、リサイタルのアンコールピースともなっている。
- サン=サーンス - 交響詩「死の舞踏」
- チャイコフスキー - バレエ音楽「白鳥の湖」
- ブラームス - 交響曲第1番第2楽章