札幌交響楽団
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
テンプレート:Infobox Musician テンプレート:Portal クラシック音楽 公益財団法人札幌交響楽団(こうえきざいだんほうじんさっぽろこうきょうがくだん、テンプレート:Lang-en)は、北海道札幌市に本拠を置くオーケストラ。通称札響(さっきょう)。日本オーケストラ連盟正会員。
概要
北海道に本拠を置く唯一のプロ・オーケストラである。
1997年(平成9年)からは定期演奏会は札幌コンサートホールKitaraで催され、事務局も同ホール内に設置されている[1]。
沿革
- 1961年(昭和36年)
- 7月1日 - 札幌市民交響楽団として発足[2]。
- 第1回定期演奏会を開催。
- 1962年(昭和37年) - 財団法人札幌交響楽団 となる[2]。
- 1970年(昭和45年) - 初の東京公演。(ベートーヴェン生誕200年祭)
- 1975年(昭和50年) - アメリカ/西ドイツ公演。
- 1980年(昭和55年) - 北海道文化賞受賞。
- 1982年(昭和57年) - 大阪ザ・シンフォニーホール開館記念シリーズに出演。
- 1983年(昭和58年) - モービル音楽賞受賞[3]。
- 1989年(平成元年) - 東京公演の定期開催を始める。(同時に開始した大阪公演は96年まで実施。)
- 1990年(平成2年) - 同年創設のパシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)への参加を開始。
- 1992年(平成4年) - 東南アジア公演。(94年にも開催。)
- 1996年(平成8年) - 札響名曲シリーズ開始。
- 1997年(平成9年) - 札幌コンサートホールKitara のこけら落としコンサートに出演。
- 2001年(平成13年) - 創立40周年記念 英国公演。
- 2002年(平成14年) - 経営危機が表面化、改革に着手。
- 2005年(平成17年) - 韓国公演。 定期演奏会を2公演化。
- 2007年(平成19年) - 第500回定期演奏会を開催。
- 2009年(平成21年) - 公益財団法人として認定を受ける。
- 2011年(平成23年) - 創立50周年記念の欧州公演(ドイツ、イタリア、イギリス)を行う。
メンバー
指揮者
- 音楽監督:尾高忠明
- 首席客演指揮者:ラドミル・エリシュカ
指揮者 | 称号 | 任期 |
---|---|---|
荒谷正雄 | 常任指揮者(*名誉創立指揮者) | 1961年 - 1968年 |
遠藤雅古 | 副指揮者 | 1961年 - 1962年 |
山岡重信 | 指揮者 | 1969年 - 1970年 |
ペーター・シュヴァルツ | 指揮者 | 1969年 - 1970年 |
常任指揮者 | 1970年 - 1975年 | |
岩城宏之 | 正指揮者 | 1975年 - 1978年 |
音楽監督・正指揮者 | 1978年 - 1981年 | |
音楽監督 | 1981年 - 1988年 | |
桂冠指揮者 | 1988年 - 2006年 | |
尾高忠明 | 正指揮者 | 1981年 - 1986年 |
ミュージックアドバイザー・常任指揮者 | 1998年 - 2004年 | |
音楽監督 | 2004年 - 2015年 | |
秋山和慶 | 首席客演指揮者 | 1986年 - 1988年 |
ミュージックアドバイザー・首席指揮者 | 1988年 - 1998年 | |
堤俊作 | 専属指揮者 | 1988年 - 1992年 |
小松一彦 | 専属指揮者 | 1988年 - 1992年 |
高関健 | 専属指揮者 | 1988年 - 1992年 |
正指揮者 | 2003年 - 2012年 | |
末廣誠 | 指揮者 | 1995年 - 1999年 |
円光寺雅彦 | 正指揮者 | 1998年 - 2001年 |
ラドミル・エリシュカ | 首席客演指揮者 | 2008年 - |
マックス・ポンマー | 首席指揮者 | 2015年4月[4] - |
コンサートマスター
- 岩本敬一郎(1961年 - 1966年)
- 佐々木一樹(1966年 - 1977年)
- ルイ・グレーラー(1977年 - 1981年)
- 水谷正志(1981年 - 1986年)
- 市川映子(1981年 - 1985年)
- デヴィッド・ペリー(1984年 - 1985年)
- マイケル・キシン(1985年 - 1988年)
- 深山尚久(1988年 - 1992年)
- 尾花輝代充(1993年 - 1996年)
- グレブ・ニキティン(1993年 - 2000年)
- 長井明(1995年 - 1996年)
- 大平まゆみ(1998年 - )
- 田島高宏(2001年 - 2004年)(2014年9月[5] - )
- 伊藤亮太郎(2005年 - )
- 三上亮(2007年 - 2011年)
演奏会
- 定期演奏会
- 年に10回(月に2公演、2日連続で同一曲目)、札幌コンサートホールKitara大ホールで開催される。
- 札響名曲シリーズ
- 年間5回、いわゆる名曲・小品中心のプログラムで開催される。 会場は、札幌コンサートホールKitara大ホール。
- 第9特別演奏会
- 年末恒例の演奏会。札幌コンサートホールKitara大ホールで催される。
- 東京公演
- 唯一の定期遠征公演である。主に音楽監督の尾高忠明が指揮を担う。
- PMFへの出演
- 毎年7月から8月にかけて札幌市を中心に催される国際教育音楽祭パシフィック・ミュージック・フェスティバル(PMF)の一環として、札幌コンサートホールKitara大ホール及び札幌芸術の森野外ステージで演奏会が開催されている。
- ほくでんファミリーコンサート
- 北海道電力主催、全道各地で催されている。
主な録音(CD)
- 尾高忠明指揮:ドヴォルザークの交響曲第8番・第9番「新世界より」、エルガーの交響曲第1番・第3番、ベートーヴェンの交響曲全集、シベリウスの交響曲第1番・第2番・第3番、グリーグとシベリウスの管弦楽曲集、ブルックナーの交響曲第7番、武満・細川・尾高の作品集。
- ラドミル・エリシュカ指揮:ドヴォルザークの交響曲第5番~第9番、ヤナーチェクの管弦楽曲、スメタナの連作交響詩「わが祖国」(全曲)。
- 山田一雄指揮:ベートーヴェンの交響曲第2番~第9番。
不祥事
2010年1月、事務局が、契約上義務付けられている音楽監督の承諾を得ず、定期演奏会をCD制作のために録音した。音楽監督から抗議を受けた事務局は、CD制作を中止し、担当者である事業部長を減給・降格、専務理事と事務局長をけん責処分とした。録音には東京のレコード会社がかかわっており、録音にかかった費用を札幌交響楽団が負担することで合意した。札幌交響楽団は、本件を外部へ公表していない[6][7]。
出典
- ↑ “20世紀 北の記憶 78 音楽の喜び伝えた札幌交響楽団 地元挙げて応援 演奏も高い評価”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1999年12月1日)
- ↑ 2.0 2.1 引用エラー: 無効な
<ref>
タグです。 「kushiro-history-list-2006
」という名前の引用句に対するテキストが指定されていません - ↑ “札響にモービル音楽賞”. 北海道新聞 (北海道新聞社). (1983年9月22日)
- ↑ 「北海道新聞」2014年5月30日
- ↑ 「北海道新聞」2014年5月30日
- ↑ 「毎日新聞」2010年2月25日
- ↑ 「朝日新聞」2010年2月25日