あまから問答
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
あまから問答( - もんどう )は、日本教育テレビ(NET)→現在のテレビ朝日(番組終了時ANB、現:EX)系列局ほかで、1971年(昭和46年)10月から1999年(平成11年)9月まで放送された、トーク番組形式の政府広報番組である。
概要
放送開始当初は日曜23:00~23:30の放送だったが、1975年4月からはネットチェンジ(近畿広域圏のANN準キー局が毎日放送(MBS)→朝日放送(ABC)に変更、俗に言う「腸捻転」の解消)に伴い、放送日時が土曜8:00~8:30に変更された。さらに、1997年4月からは『朝だ!生です旅サラダ』(ABC制作)の放送時間が拡大したことに伴い放送日時が金曜9:55~10:25に変更された。
この番組は総理府(現:内閣府)が提供した番組で、最近の国勢について政治家や専門家を招き対談する番組で、番組が始まった当初から数年間はジャーナリスト・大宅映子が、また番組後期はテレビ朝日のアナウンサーの丸川珠代(当時)、木下智佳子が司会をしていた。聴覚障害者向けに手話通訳を入れて放送した。
なお、近畿広域圏では、腸捻転解消前は毎日放送が準キー局であったが、毎日放送ではネットチェンジ直前の1975年3月までこの番組を一切ネットしなかったので、独立U局であるKBS京都・サンテレビでこの番組が放送されていた(NETテレビと同時ネット)。ネットチェンジ後はABCでこの番組がネットされるようになった(ABCでの放送日時は土曜11:15~11:45であった)。
ネット局
- 日本教育テレビ〜全国朝日放送(1977年4月より改称、現在のテレビ朝日)
- 北海道テレビ放送
- 青森放送(1987年12月の時点では日曜9:00-9:30に時差ネット)→青森朝日放送
- 岩手放送(1995年7月よりIBC岩手放送に改称)→岩手朝日テレビ
- 東北放送→東日本放送
- 秋田放送→秋田朝日放送
- 山形放送→山形テレビ
- 福島中央テレビ→福島放送
- 山梨放送
- 新潟放送→新潟テレビ21
- 信越放送→長野朝日放送
- 静岡放送→静岡県民放送〜静岡朝日テレビ(1993年10月より改称)
- 北日本放送
- 北陸放送→北陸朝日放送
- 福井放送
- 中京テレビ放送→名古屋テレビ放送
- 京都放送・サンテレビジョン→朝日放送(※放送開始当初、近畿広域圏でのANN準キー局は毎日放送であったが、放送されず)
- 山陰放送
- 岡山放送(岡山県・香川県相互乗り入れ開始と同時に途中打ち切り)
- 広島ホームテレビ
- 山口放送→山口朝日放送
- 四国放送
- 瀬戸内海放送(当初は香川県のみ、途中から岡山県にも相互乗り入れ)
- 南海放送(日曜7:30-8:00に時差ネット)→愛媛朝日テレビ
- 高知放送
- 九州朝日放送
- 長崎放送→長崎文化放送
- 熊本放送→熊本朝日放送
- テレビ大分→大分朝日放送
- テレビ宮崎
- 鹿児島テレビ放送→鹿児島放送
- 琉球放送(土曜11:15-11:45に時差ネット)→琉球朝日放送