武庫川駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報

ファイル:Mukogawa.jpg
武庫川の上をまたいでホームが設置されている(2007年2月15日)

武庫川駅(むこがわえき)は、阪神電気鉄道。駅番号はHS 12兵庫県尼崎市西宮市に跨っている。

急行区間急行停車駅で、平日の朝晩を除き快速急行も停車する。

利用可能な鉄道路線

駅構造

本線

本線は武庫川にかかる橋梁上に相対式ホーム2面2線を有する。分岐器絶対信号機を持たないため、停留所に分類される。武庫川線の接続駅であるが、武庫川線への連絡線は当駅ではなく当駅 - 鳴尾駅間にある武庫川信号場で分岐している。

ホーム有効長は阪神車両6両編成分の長さだったが、2008年にホームが延長され近畿日本鉄道車両6両編成分の長さになった。同時にLED式の案内表示装置が設置されている。さらに自動放送についても詳細タイプとなったが、2009年1月現在、文面上でのりば番号は省かれている(芦屋駅と同じタイプ)。

武庫川線

武庫川線ホームは西宮市側の地上部にあり、島式ホーム1面2線を有する。西側の線路は行き止まり、東側の線路は引き上げ線および本線への連絡線に続いている。ただし、旅客列車は東側の線路しか使用されず、西側の線路には場内・出発信号機とも設置されていない。実質的には単式ホーム1面1線である。

駅舎

橋の両端、つまり西宮市側・尼崎市側の双方にある。尼崎市側は武庫川堤防上に本線の上下線それぞれのホームに接する形で駅舎(改札口)がある。西宮市側は武庫川線ホームに接する形で堤内の地上部分に駅舎がある。

武庫川橋梁上の本線ホームと堤内にある武庫川線ホームの間は連絡通路が設けられている。西宮市側の駅舎内、武庫川線ホーム入り口には中間改札があり、本線からの乗り換え客・当駅で改札口から入場した客はもう一度改札を通過する必要がある。

かつては西宮市側には駅舎はなかった。本線から武庫川線へと乗り継ぐためにはいったん尼崎市側の改札から出場したのち、橋梁の最も南側にホームに隣接する形で設置されている改札外連絡通路で武庫川を渡る必要があった。この通路は、西宮市側に駅舎が設置され両路線が改札内で乗り換えられるようになってからも、歩行者用自由通路として供用され両市を行き来するのに利用されている。なお改札外連絡だった時代は、阪神本線から武庫川線に乗り継ぐ際は降車時に改札の駅員に乗り継ぎを申し出て武庫川線ホームへ向かうようになっていた。一方、武庫川線内だけで完結する乗客あるいは武庫川線から阪神本線に乗り継ぐ乗客は、武庫川線の車掌に申し出て車内補充券を購入するようになっていた(この補充券で自動改札機は通れなかった)。

のりば
ホーム 位置 路線 方向 行先
1 橋上 テンプレート:Colorテンプレート:Colorテンプレート:Color本線 上り 尼崎大阪(梅田)難波奈良方面
2 橋上 テンプレート:Colorテンプレート:Colorテンプレート:Color本線 下り 神戸(三宮)明石姫路方面
東側 地上 テンプレート:Color武庫川線 東鳴尾洲先武庫川団地前方面
西側 地上 武庫川線 未使用

テンプレート:駅配線図

利用状況

2012年(平成24年)度の1日平均乗降人員27,699人である。

各年度の1日平均乗車・乗降人員数は下表のとおり。

年度 1日平均
乗降人員
(本線)
1日平均
乗車人員
(武庫川線)
出典
2002年 24,946 12,513 [1]
2003年 25,819 12,954 [2]
2004年 25,256 12,653 [3]
2005年 26,161 13,143 [4]
2006年 26,994 13,444 [5]
2007年 26,484 13,339 [6]
2008年 26,994 13,537 [7]
2009年 27,485 13,775 [8]
2010年 27,213 13,719 [9]
2011年 27,151 13,711 [10]
2012年 27,699 13,968 [11]

駅周辺

西宮市側

尼崎市側

  • 田中病院
  • 明照山円徳寺
  • 楠霊神社
  • 素盞嗚神社
  • 武庫川郵便局
  • 尼崎大庄郵便局

バス路線

尼崎市側駅舎の南側200mほど離れた国道43号高架下に武庫川停留所があり、尼崎市営バスが発着する。かつては、尼崎市側の駅前にバスが発着していた。

  • 1番標柱
  • 2番標柱
    • 30番 阪急塚口 行(元浜・リサーチコア前・尼崎競艇場・JR立花(上)・立花支所・尼崎北小学校経由)
    • 80-2番 阪神出屋敷 行(元浜・高洲経由)
    • 90番 末広町[12] 行(朝1便のみ、休日運休)

歴史

ファイル:Mukogawa station 1943.jpg
1943年の武庫川線開業直後の様子、左側は国鉄の貨物列車が乗り入れるために三線軌条になっている
ファイル:Hanshin3302.jpg
武庫川線ホームに停車中の阪神3301形(1981年6月)

隣の駅

阪神電気鉄道
本線
テンプレート:Colorテンプレート:Color直通特急・テンプレート:Color特急・テンプレート:Color区間特急・テンプレート:Color快速急行(平日朝晩)
通過
テンプレート:Color快速急行(平日日中・土休日)・テンプレート:Color急行
尼崎駅 (HS 09) - 武庫川駅 (HS 12) - 甲子園駅 (HS 14)
テンプレート:Color区間急行
尼崎駅 (HS 09) - 武庫川駅 (HS 12) - 鳴尾駅 (HS 13)
テンプレート:Color普通
尼崎センタープール前駅 (HS 11) - 武庫川駅 (HS 12) - (武庫川信号場) - 鳴尾駅 (HS 13)
武庫川線(全列車が各駅に停車)
武庫川駅 (HS 12) - 東鳴尾駅 (HS 53)

かつて存在した路線

阪神電気鉄道
武庫川線(廃止区間)
武庫大橋駅 - 小松駅 - 武庫川駅 (- 東鳴尾駅)

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Navbox

テンプレート:Navbox

テンプレート:Navbox

テンプレート:近畿の駅百選
  1. 元の位置に戻る 尼崎市統計年鑑(平成18年)
  2. 元の位置に戻る 尼崎市統計年鑑(平成18年)
  3. 元の位置に戻る 尼崎市統計年鑑(平成18年)
  4. 元の位置に戻る 尼崎市統計書(平成18年)
  5. 元の位置に戻る 尼崎市統計書(平成19年)
  6. 元の位置に戻る 尼崎市統計書(平成20年)
  7. 元の位置に戻る 尼崎市統計書(平成21年)
  8. 元の位置に戻る 尼崎市統計年鑑(平成22年)
  9. 元の位置に戻る 尼崎市統計書(平成23年)
  10. 元の位置に戻る 尼崎市統計書(平成24年)
  11. 元の位置に戻る 尼崎市統計書(平成25年)
  12. 元の位置に戻る 2014年2月までパナソニックPDP前と称した。同社工場閉鎖により改称