ダイ・ハード3

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox Filmダイ・ハード3』(Die Hard: With a Vengeance)は1995年アメリカ映画で、『ダイ・ハード』シリーズの3作目である。アクション映画

概要

原題のウィズ・ア・ヴェンジェンス (With a Vengeance) は「猛烈に」という意味だが、ヴェンジェンス (Vengeance) のみだと「復讐」という意味になり、作品を観ると両方の意味が隠されている事が分かる。

引き続きブルース・ウィリスが刑事ジョン・マクレーンを演じた。監督は第1作と同じジョン・マクティアナンである。第1作『ダイ・ハード』では高層ビル、第2作『ダイ・ハード2』では空港と限られた場所を舞台にしていたが、この第3作ではニューヨーク全体が舞台で、街中を駆け回る内容になっている。特にセントラルパーク内をタクシーで走り回るシーンは圧巻である。また、主人公と一緒に行動する相棒がいる、犯人に脅迫されて行動する、舞台は前2作が冬の夜間であったのに対し今作は真夏の昼間である事、従ってエンディングも「レット・イット・スノウLet It Snow! Let It Snow! Let It Snow!)」ではないなど、シリーズの中では新しい面を見せた作品でもある。

脚本はジョナサン・ヘンズリーの書いた『サイモン曰く』(Simon says)というオリジナルのシナリオを、『ダイ・ハード』用に書き変える事で作られた。当初は船上を舞台とした海洋アクション映画の予定であったが、スティーヴン・セガール主演の映画『沈黙の戦艦』が1992年10月に公開され脚本の変更を余儀なくされた。本作は1994年7月から撮影が開始されている。

前2作ではそれぞれに原作となる小説が存在していたが、本作は映画の為に用意されたオリジナルである。小説版では映画と異なる結末(サイモンはマクレーンとゼウス、そして警察をものの見事にやり込めて逃げおおせるが、後日逃亡先まで追いかけてきたマクレーンに「サイモン曰く」ゲームを仕掛けられ……という展開)が描かれていたが、DVD「アルティメットエディション」において、この小説版の結末も撮影されていた事が明らかとなっている。なお、サイモンの行方を捜す手がかりとなる物はどちらも同じ。

"DIE HARD"のタイトルが小さいのは第1作と同様だが、"WITH A VENGEANCE"はスコープ・サイズの画面一杯に映るように作られた。テレビサイズにトリミングした場合"WITH--"は一部しか映らないため、トリミング版ではテレビ用にロゴを入れ直してある(故に、ノートリミング版と比較すると微かな違いがある)。

ストーリー

ニューヨーク市内で突如爆弾テロが発生。「サイモン」と名乗る犯人は警察に電話し、ジョン・マクレーンを指名する。

嫌がらせの様に、黒人達が多く住むハーレムのど真ん中で、「黒ん坊は嫌いだ(I hate Niggers)」というカードを下げさせられたマクレーンは、自身が白人である事も災いし、当然それを見た黒人ギャング達に半殺しにされかける。しかし、その近くで店を経営する黒人の男・ゼウスに助けられ、それを知り、面白くなかったサイモンの指示によって、二人は行動を共にする事になる。

第2、第3のテロを防ぐためマクレーンと巻き添えを食らったゼウスの二人は、犯人の要求にニューヨーク中を奔走させられる。やがて電話の男はマクレーンがかつてナカトミビル事件(1作目)で殺した主犯・ハンスの兄だと判明する。


キャスト

ジョン・マクレーン警部補ブルース・ウィリス
シリーズの主人公で、ニューヨーク市警察警部補。今回3回目の大規模事件に遭遇する事から予告編では“世界一運の悪い男”と紹介されている。前作の時点ではロサンゼルスに引っ越し、それと共にロス市警転職していたが、妻のホリーと不仲となったらしく再び別居、家族と別れて単身ニューヨークに舞い戻りNYPDに復職する。しかし、酒浸りになるなど荒れた生活を送っているようで、上司のコッブや同僚達を心配させており、現在停職中で、本作の冒頭でも朝まで大量に酒を飲んでたらしく、二日酔いだと言っている。また、停職中のままならば探偵物のドラマを見るつもりだったと愚痴っている。序盤にサイモンの指示でハーレムで“黒ん坊は嫌いだ”と書いたプラカードをぶら下げたまま突っ立っている自身の命を案じ、注意してきたゼウスと共に事件の調査を行う。その後、サイモンから復讐の標的として狙われると同時に金塊を手に入れるための陽動に利用されることとなる。
ノベライズ版では、タンカーを囮にしたサイモンの策にはまって彼を取り逃がした責任を問われて警察を解雇されてしまうが、執念深く彼の逃亡先を突き止めて単身乗り込み、ロケット砲によるロシアンルーレットを仕掛ける。
ゼウス・カーバー(サミュエル・L・ジャクソン
この作品でのマクレーンの相棒である元タクシードライバーで、紐付きの眼鏡が特徴である、本業はハーレムにある家電修理店の店主。ハーレムで黒人の悪口を書いた札を下げているマクレーン(サイモンから仕掛けられた「Simon says」ゲームに従っての事)に注意をしようとして事件に巻き込まれてしまう。当初はサイモンにとって計画外の存在であることから大目に見られていたが、彼との電話の中で「クソ喰らえ」と罵ったことで彼の逆鱗に触れ、彼の指示に従うよう強要されてしまう。当初はマクレーンのせいで今回の事件に無理矢理巻き込まれた事や黒人差別感情を強く意識しすぎてマクレーンと衝突、口論となっていたが、マクレーンと行動を共にするうちに打ち解け、結局は事件解決まで付き合った。

テロリスト

サイモン・ピーター・グルーバー(ジェレミー・アイアンズ
通称「ピーター・クリーク」、テロリスト一味のリーダーで、1作目に登場したハンス・グルーバーの兄でもある元東ドイツ陸軍大佐ドイツ人だが、母語のように英語を話し、かつてナチス・ドイツが「バルジ大作戦」に投入したような特殊部隊[1]を率いていた。軍人時代から偏頭痛を抱えており、鎮痛剤アスピリンを携帯している。また、弟のハンスがスーツを着用し、タンクトップのマクレーンと対照的なのに対して、兄である自身はマクレーンを意識しているかのようにノースリーブのシャツを着用している。以前は弟を嫌っていたらしいが、殺されてからはマクレーンに復讐心を抱くようになり、その事から地下鉄などに爆弾を仕掛け、ゲームを押し付けたりしてマクレーンやゼウスを苦しめる。しかし、真の目的はウォール街の地下にある金塊の強奪で、爆弾騒ぎはそのための時間稼ぎだったことが終盤で判明、それでマクレーン達を退けるも船の爆破の寸前にマクレーンの軽口に付き合った事が原因で逃亡先を暴かれ、大勢の警官隊を率いたマクレーンとゼウスに襲撃される。その後、ヘリコプターでカティアと共にマクレーン達を迎撃するが、電線を利用したマクレーンの罠でプロペラが電線に絡まって墜落し、カティアもろとも爆死した。
ノベライズ版では囮タンカーの爆破後は仲間の全てを殺害して獲物を独占して逃亡するが、マクレーンに逃亡先を突き止められて、「まぬけのサイモン」ゲームとしてロケット砲を用いたロシアンルーレットを強いられ、腹部をぶち抜かれて死亡する。2分の1の確率で死ぬのが自分かマクレーンかを決められるはずだったが、実際にはマクレーンは防弾チョッキを着込んでおり、どの道殺害される運命にあった。
カティア・タルゴ(サム・フィリップス
テロリスト一味の紅一点。マシアスの妻だが、実はサイモンと愛人関係にあり、終盤でマシアスを裏切って殺した。イスラエル諜報特務局により仕掛けられた爆発事故で喉を怪我している[2]ため、喋れなくなっている。クライマックスではサイモンを乗せてヘリコプターでマクレーンを追い詰めるが、電線を機体にぶつけられそうになったのを回避しきれず墜落し、サイモンもろとも爆死した。
マシアス・タルゴ(ニック・ワイマン
テログループの主要人物。カティアの夫でもある元ハンガリー陸軍兵士であり、爆発物の専門家。直近の経歴ではイラクに雇われていた職業的テロリストでもある。船でマクレーンと壮絶な戦いを繰り広げるが敗れ、瀕死の状態だった所を妻であるカティアに射殺される。
オットー(リチャード・カウンシル
テログループの一員で、マシアスの部下。ブルガリア人であるため英語を話せない。サイモンの命令に逆らい、「仕方が無い」とぼやきながら刑事のリッキーを射殺し、奪ったバッジを着けてマクレーンと接触したが、それが仇となって正体を暴かれ、エレベーター内で頭を撃ち抜かれる。

ニューヨーク市警察

ウォルター・コッブ警部(ラリー・ブリッグマン
ニューヨーク中央警察署[3]捜査一課課長で、マクレーンの直属の上司に当たる人物。厳しく当たりながらもマクレーンの実力は認めており、前作までの無能な警察の責任者達(1作目のロビンソン副本部長や2作目のロレンゾ署長)とは違い、適切に判断や指示を行っていた。
コニー・コワルスキー(コリーン・キャンプ
ニューヨーク市警の女性刑事。
ジョー・ランバート(グラハム・グリーン
ニューヨーク市警のクールな刑事。
リッキー・ウォルシュ(アンソニー・ペック)
ニューヨーク市警の刑事。サイモンに爆破された地下鉄駅にいたが、ニューヨーク市の土木課職員に変装したサイモン達を正体を知らずに案内し、直後に殺害されてバッジを奪われてしまう。しかし、「ロッテリー(ナンバーくじ)を買う際にいつも警察バッジのナンバー(「6991」)を使っている」と公言していた事がマクレーンがオットーを偽警官だと見破るきっかけになった。
チャーリー(ケヴィン・チャンバーリン
ニューヨーク市警の刑事で、フルネームは「チャールズ・ワイス」[4]。新種爆弾の威力を見せるために署内で小さな爆発を起こさせたりするなど、イタズラ好きで陽気な男だが、危機的状況においては正義感を見せる。サイモン一味が使う新種の爆弾について詳しく、小学校の爆弾撤去に力戦奮闘する。
フレッド・シラー博士(スティーブン・パールマン
ニューヨーク市警にいる鑑識課付きの心理学者。サイモンの犯行動機を分析する。

ニューヨーク市民

デクスターとレイモンド(マイケル・アレクサンダー・ジャクソンアルディス・ホッジ
ゼウスの甥っ子達。知り合いから渡されたラジカセをゼウスの店に持って行って、「ゴミコンテナから見つけたんだけど買い取って欲しい」とカウンターに置いたら新聞で頭を叩かれ、「あんな暴れん坊のパシリになるんじゃない!盗品持って町をさまよっている所を捕まって、奴がしらばっくれたら罪に問われるのはお前らだ!」と叱られて「僕らにこれを返して来て欲しいって言いたいの?」って聞いたら、「おじさんが返してくる」となだめられた。中盤では、小学校にコッブ達が来た時には自分達が原因ではないかと思って隠れ、避難訓練(爆発前に強引に脱出させる作戦)に参加しなかったので、学校や警察に迷惑をかける事となった。
ジェリー・パークス(ジョー・ザルーム
ダンプ運転手で、歴代大統領に詳しい。当初はテロリストに間違われたが、その後はマクレーン達に協力し、彼らを導水トンネル内へ案内した。

日本語吹替

役名 俳優 日本語吹き替え
VHSDVDBD テレビ朝日[5] フジテレビ
ジョン・マクレーン ブルース・ウィリス 樋浦勉 野沢那智 村野武範
ゼウス・カーバー サミュエル・L・ジャクソン 池田勝 大塚芳忠 屋良有作
サイモン ジェレミー・アイアンズ 小川真司 羽佐間道夫
カティア・タルゴ サム・フィリップス (台詞なし)
オットー リチャード・カウンシル 江川央生 辻親八 大友龍三郎
コッブ警部 ラリー・ブリッグマン 坂口芳貞 池田勝 石田太郎
マシアス・タルゴ ニック・ワイマン 田中正彦 福田信昭 若本規夫
コニー・コワルスキー コリーン・キャンプ 小宮和枝 佐藤しのぶ 一城みゆ希
ジョー・ランバート グラハム・グリーン 石塚運昇 水野龍司 宝亀克寿
リッキー・ウォルシュ アンソニー・ペック 坂口哲夫 牛山茂 有本欽隆
チャーリー ケヴィン・チャンバーリン 塩屋浩三 後藤哲夫 富田耕生
ジェーン シャロン・ワシントン 喜田あゆみ 唐沢潤 津野田なるみ
フレッド・シラー スティーヴン・パールマン 糸博 稲葉実 清川元夢
デクスター マイケル・アレクサンダー・ジャクソン 石田彰 田野恵 高木渉
レイモンド オルディス・ホッジ 亀井芳子 渡辺久美子 伊倉一恵
ロルフ ロバート・セジウィック 中田和宏 小野健一 落合弘治
ビル・ジャーヴィス マイケル・クリストファー 仲野裕 小島敏彦
ビジネスマン ビル・クークス 稲葉実 大川透
駅の警官 スコット・ニコルソン 多田野曜平 古田信幸 落合弘治
カール スヴェン・トアヴァルド 中村秀利 青山穣
ガンサー ティモシー・アダムス 松本大 中田和宏
ジェリー・パークス ジョー・ザルーム 宝亀克寿 茶風林 亀井三郎
マルチネス校長 フランシェル・スチュワート・ドーン 水原リン 福田如子 火野カチコ
トーマス先生 パトリシア・マウチェリ 溝上真紀子 中澤やよい 堀越真己
FBIチーフ リチャード・ラッセル・レイモス 糸博 長島雄一 富田耕生
その他の吹き替え:星野充昭岩本裕美子
演出:伊達康将、翻訳:平田勝茂、調整:荒井孝、効果:リレーション、制作:東北新社
その他の吹き替え:梅津秀行古田信幸
演出:春日正伸、翻訳:宇津木道子、調整:山田太平、効果:栗林秀年、制作:ムービーテレビジョンスタジオ、担当:山形淳二・小笠原恵美子(フジテレビ)

※2013年7月3日発売の吹替の帝王シリーズ「ダイ・ハード3 日本語吹替完全版 ブルーレイ・コレクターズBOX」には3バージョン全ての吹替を収録

地上波放送履歴

回数 テレビ局 番組名 放送日 放送時間 放送分数 吹き替え版 視聴率
初回 フジテレビ ゴールデン洋画劇場 1998年4月4日 21:00~23:24 144分 フジテレビ版 23.4%
2回 テレビ朝日 日曜洋画劇場 1999年4月4日 21:02~23:22 140分 テレビ朝日版 19.1%
3回 日本テレビ 金曜ロードショー 2002年3月29日 21:03~23:24 141分 17.6%
4回 テレビ朝日 日曜洋画劇場 2003年9月28日 21:00~23:19 139分
5回 フジテレビ プレミアムステージ 2004年10月9日 21:00~23:09 129分 フジテレビ版 16.2%
6回 TBS 月曜ゴールデン 2007年7月2日 21:00~22:54 114分 テレビ朝日版 15.6%
7回 テレビ朝日 日曜洋画劇場 2008年12月21日 21:00~23:14 134分 21.4%
8回 2010年6月20日 14.5%
9回 2011年10月23日 21:00~23:10 130分 12.7%
10回 TBS 水曜プレミアシネマ 2013年2月13日 21:00~22:54 114分 8.4%

脚本の変更

映画の結末は、当初の脚本『サイモン曰く』(Simon says)通りのシーンと、シリーズに合わせて書き直されたシーンの二つが撮影されていて、前者はDVD特典映像とノベライゼーションに収録されている。ジョナサン・ヘンズリーは変更に「今でも納得がいかない」とコメンタリーで発言している。前2作でTVリポーターを務めたリチャード・ソーンバーグ(ウィリアム・アザートン)が出てこないのは『サイモン曰く』の脚本に沿っているからでしかなく、テレビの取材が来たのでは犯行グループの動きが如実に中継されてしまい、物語が成り立たなくなるがゆえの脚本上の工夫であった[6]。ホリー・マクレーン(ボニー・ベデリア)の出番も一度は書き足されたが、女優から出演の同意が取り付けられなかったことでカットになった[7]

まぬけのサイモン

「サイモンが言った」という台詞が何度か繰り返される。オリジナル脚本のタイトルだった"simon says"は日本語で「サイモン曰く」あるいは「命令ゲーム」とも訳され、何人かで鬼(サイモン)を決め、鬼が"simon says"と言った時の仕草を繰り返し、"simon says"と言わなかった時に仕草を真似た場合はアウトとなる、などのルールを持つ「王様ゲーム」にも似たゲームである。

音楽

メイン・タイトルにはラヴィン・スプーンフルの「サマー・イン・ザ・シティ」が流れる一方、マクレーンがサイモンの命令でハーレムに行かされる場面があり、FU-シュニッケンズの「ガット・イット・カヴァード」が聴かれる。タルゴの妻カティアを演じるサム・フィリップスは本業は歌手でテレビドラマ『ギルモア・ガールズ』に曲を提供し出演も果たしたが、映画初出演となった本作では曲が使われる事はなく、声も台詞が無かったので殆ど活かされなかった。

第1作目で『第九』と『雨に唄えば』というキューブリック監督の『時計じかけのオレンジ』を彷彿とさせる選曲を行ったマクティアナン監督とマイケル・ケイメンは、シリーズ第3作にまたもキューブリック監督作品『博士の異常な愛情』を思い出させるように「ジョニーが凱旋するとき」(「ジョニー」はマクレーンの名前「ジョン」の愛称でもある)のメロディを繰り返し[8]、『雨に唄えば』もマクレーン刑事が「導水管内でサーフィンする[9]」シーンで再使用した。これによって音楽にも「ドイツのテロリストが再来」というシチュエーションが反映された。「ジョニーが〜」は前2作の「レット・イット・スノウ」に替わってエンディングでも登場する。ただし、「ジョニーが~」はウィリアム・ホールデンがアカデミー主演男優賞を受賞した1953年の映画『第十七捕虜収容所』の主題曲として登録されているため、当初は版権の問題から『ダイ・ハード3』のサウンドトラック盤には収録されていなかった。2012年12月、4,000枚限定で発売された2枚組サウンドトラックCDにて初収録された。

「ジョニーが〜」の変奏が繰り返されるエンディングの音楽では一瞬ブラームスの『交響曲第1番』の第1楽章の冒頭が顔を出す。作曲当時は「ベートーヴェンの第10交響曲」(=第九の「続篇」)と賞されたこの曲はサウンドトラック盤には第1楽章ではなく映画で使用されなかった第4楽章(カットあり)が収録され、シリーズ第1作で使われたベートーヴェンの『第九』も第4楽章の抜粋が声楽無しで収録されたため、よく似た旋律を持つ2曲が並ぶ事になった。

その他モソロフの「鉄工場」が一部アレンジされて使われ、前2作の音楽も聴かれる。コメディにも強かったケイメンらしく、地下鉄駅で流れる楽曲に「A列車で行こう」をもじった"Take A-nother Train(他の列車で行こう)"と名付けるなどユーモアが発揮され、『禿山の一夜』や『ピーターと狼』を始めとする細かな引用が随所に聴かれる。

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:ダイ・ハード シリーズ

テンプレート:ジョン・マクティアナン監督作品
  1. 第二次世界大戦中のバルジの戦いにて、オットー・スコルツェニーSS中佐は、英語を話せる兵士にアメリカ陸軍の軍服や鹵獲した兵器を与え「偽のアメリカ軍」を編成した。(グライフ作戦
  2. よく見ると喉元に傷がついているのが分かる。
  3. ニューヨーク市警は分署番号で呼んでいるはずで正しくはどこの署かは不明
  4. エンドロールより。
  5. 日本テレビ版、2007年TBS版は、テレ朝版と同じ。民放各局はこの音源を使い回している。なお、当初の日本テレビ放映予定日には、アメリカ同時多発テロ事件のため放送せず、代わりに『バック・トゥ・ザ・フューチャー』を放送した。
  6. Empire Magazine (United Kingdom) (July 1997)
  7. Empire Magazine (United Kingdom) (July 1997)
  8. 『博士の〜』ではドラムと男声合唱のハミング。本作でも歌詞は唄われない。
  9. サウンドトラック盤での曲名。