支倉常長

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月19日 (月) 22:40時点における182.50.232.19 (トーク)による版 (許すの字が間違っていたため。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 武士

ファイル:Hasekura Travels.jpg
支倉常長の行程
ファイル:Hasekura in Rome.jpg
「支倉常長像」 1面 油彩・キャンバス 17世紀 アルキータ・リッチ筆 イタリア・個人蔵(パラッツォ・ボルゲーゼ(ボルゲーゼ宮、en:Palazzo Borghese)保管)ローマで常長の世話役だったボルゲーゼ枢機卿の命で制作され、縦196.0cm、横146.0cmの巨大な画面に等身大で描かれている。
ファイル:HasekuraMiyagiGrave.jpg
円福寺の常長の墓(1900年代初期の絵葉書)

支倉 常長(はせくら つねなが、1571年 - 1622年8月7日)は、安土桃山時代から江戸時代初期にかけての武将伊達氏の家臣。慶長遣欧使節団を率いてヨーロッパまで渡航し、ローマでは貴族に列せられた。幼名は與市、初名は六右衛門長経、洗礼名はドン・フィリッポ・フランシスコ

生涯

元亀2年(1571年)、山口常成の子として羽州置賜郡長井荘立石邑(山形県米沢市立石)に生まれる。その後、伯父支倉時正の養子となる。しかし、時正に実子・久成が生まれたため、伊達政宗の主命で家禄1200石を二分し、600石取りとなる。

文禄・慶長の役に従軍して朝鮮に渡海、足軽・鉄砲組頭として活躍した。また大崎・葛西一揆の鎮圧にあたった武将の一人としてもその名が記録されている。

慶長14年(1609年)、前フィリピン総督ドン・ロドリゴの一行がヌエバ・エスパーニャ副王領(現在のメキシコ)への帰途台風に遭い、上総国岩和田村(現在の御宿町)の海岸で座礁難破した。地元民に救助された一行に、徳川家康ウィリアム・アダムスの建造したガレオン船を贈りヌエバ・エスパーニャ副王領へ送還した。この事をきっかけに、日本とエスパーニャ(スペイン)との交流が始まった。

こうしたエスパーニャとの交流ができたことにより、常長の主君である伊達政宗はヨーロッパに遣欧使節を送ることを決定した。遣欧使節はエスパーニャ人のフランシスコ会宣教師ルイス・ソテロ(Luis Sotelo)を副使とし、常長は正使となり、180人から組織され、エスパーニャを経由してローマに赴くことになった。遣欧の目的は通商交渉とされているが、エスパーニャとの軍事同盟によって伊達政宗が倒幕を行おうとした説も存在している[1]

慶長17年(1612年)、常長は第一回目の使節としてサン・セバスチャン号でソテロとともに浦賀より出航するも、暴風に遭い座礁し遭難。再度仙台へ戻り、現・石巻市雄勝町で建造したガレオン船サン・ファン・バウティスタ号で慶長18年9月15日1613年10月28日)に月ノ浦(現・石巻市)を出帆した。なお、短期間に洋式船を建造していることから、最初に座礁したサン・セバスチャン号を譲り受けて修理し、サン・ファン・バウティスタ号として出航させたのではないか、とする説もある[2]

出航後、常長らの一行はエスパーニャ(現スペイン)のヌエバ・エスパーニャ副王領であり、北アメリカ大陸の太平洋岸にあるアカプルコ(メキシコ・ゲレーロ州)へ向かった。アカプルコにおいて北アメリカ大陸に上陸を果たすと陸路で大西洋岸のベラクルス(メキシコ・ベラクルス州)に移動、ベラクルスから大西洋を渡り、コリア・デル・リオ(スペイン・アンダルシア州セビリア県)に上陸した。慶長20年1月2日1615年1月30日)にはエスパーニャ国王フェリペ3世に謁見している。その後、イベリア半島から陸路でローマに至り、元和元年9月12日1615年11月3日)にはローマ教皇パウルス5世に謁見した。また、その後もマドリードに戻ってフェリペ3世との交渉を続けている。

しかし、エスパーニャやローマまで訪れた常長であったが、この時すでに日本国内ではキリスト教の弾圧が始まっており、そのこともあって通商交渉は成功することはなかった。常長は数年間のヨーロッパ滞在の後、元和6年8月24日1620年9月20日)に帰国した。

こうしてはるばるローマまで往復した常長であったが、その交渉は成功せず、そればかりか帰国時には日本ではすでに禁教令が出されていた。そして、2年後に失意のうちに死去した。常長の墓といわれるものは宮城県内に3ヵ所、仙台市青葉区北山にある光明寺(北山五山の1つ)、常長の生まれ故郷とも言える川崎町支倉地区の円福寺、そして大郷町に存在する。

その後の支倉家は嫡男常頼が後を継いだが、寛永17年(1640年)、家臣がキリシタンであったことの責任を問われて処刑され断絶した。しかし寛文8年(1668年)、常頼の子の常信の代にて許され家名を再興した。

常長らが持ち帰った「慶長遣欧使節関係資料」は仙台市博物館に所蔵されており、平成13年(2001年)に国宝に指定されている。その中には常長の肖像画があり、日本人を描いた油絵としては最古のものとされる。また、常長自身が記録した訪欧中の日記文化9年(1812年)まで残存していたが、現在は散逸しており幻の史料となっている。なお、資料の中に「支倉」を古典ラテン語表記で FAXICVRA とつづった部分があり、当時ハ行を唇音で発音していた証拠となっている。

諱「常長」について

この人物は一般に「支倉常長」と称されるが、同時代に彼のを「常長」と記述した例はない。自筆史料の署名も「六右衛門」「六右衛門長経」とされており、自身が「常長」を称したことはなかったと推定される。

「常長」という諱が登場するのは、彼の死後、支倉家が一時断絶して再興した後に編纂された支倉家の系図である。後世の子孫が、先祖がキリシタンであったことを隠すため、「長経」の使用を忌避し、「常長」と偽って記録した可能性がある[3]

支倉常長が登場する、あるいは彼をモデルにした作品

ギャラリー

1615年に出版された、ローマ生まれの歴史学者シピオーネ・アマティ (Scipione AMATI) の著書 "Historia del regno di Voxv[† 2] del Giapone, dell' antichita, nobilta, e valore del svo re Idate Masamvne[† 3]"(題名和訳:『日本奥州國伊達政宗記并使節紀行[5]』または『伊達政宗遣欧使節記[6]』)、支倉常長の肖像画など。 テンプレート:Gallery

パウルス五世に拝謁した際、常長が鼻をかんだ懐紙がバチカンの人類博物館に展示されていたことがある。当時の西洋では手鼻かハンカチを使って鼻をかみ、懐紙を用いて鼻をかむという習慣がなく、大変珍しがられたためである。

支倉常長の立体像

テンプレート:座標一覧 各地の支倉常長の立体像の多くは、青葉山公園仙台城二の丸にある佐藤忠良制作の銅像を基に鋳造されている[7]。足跡順に記載。

  • テンプレート:JPNf宮城県仙台市青葉区 仙台城二の丸[7][[[:テンプレート:座標URL]]38_15_26.8_N_140_51_19.1_E_region:JP&title=%E6%97%A5%E6%9C%AC%EF%BC%9A%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%B8%82%E3%83%BB%E4%BB%99%E5%8F%B0%E5%9F%8E%E4%BA%8C%E3%81%AE%E4%B8%B8%E3%80%82%E6%94%AF%E5%80%89%E5%B8%B8%E9%95%B7%E5%83%8F%E3%81%AE%E4%BD%8D%E7%BD%AE 地図]
    • 1972年昭和47年)設置。支倉常長生誕400年記念事業による。
  • テンプレート:JPNf:宮城県石巻市 月の浦公園[7][[[:テンプレート:座標URL]]38_22_54.5_N_141_25_49.4_E_region:JP&title=%E6%97%A5%E6%9C%AC%EF%BC%9A%E7%9F%B3%E5%B7%BB%E5%B8%82%E3%83%BB%E6%9C%88%E3%81%AE%E6%B5%A6%E5%85%AC%E5%9C%92 地図]
  • テンプレート:MEXfゲレーロ州アカプルコ[7] 日本広場([[[:テンプレート:座標URL]]16_51_49_N_99_52_57_W_region:MX&title=%E3%83%A1%E3%82%AD%E3%82%B7%E3%82%B3%EF%BC%9A%E3%82%A2%E3%82%AB%E3%83%97%E3%83%AB%E3%82%B3 地図]
    • 1973年(昭和48年)11月設置[9][10]。仙台市との姉妹都市締結記念[9][10]
    • 当初は、オルノスビーチ近くの太平洋を望む州立公園において、常長像の視線を仙台の方向に向けて建立された[9][10]。しかし、1990年代初めに西に300m移動され、さらに1997年平成9年)にアカプルコ湾に沿って走る「コステラ・ミゲル・アレマン」という大通りの中央緑地帯に移転された[9][10]。この中央緑地帯にはマハトマ・ガンディーなど世界の著名な偉人の像が並べられており、常長もそのような偉人の1人としてアカプルコ市が扱ったことになるが、当初の建立地から数km離れ、海を望めない状態になった[9][10]。この情況を憂えたメキシコの宮城県人会「メキシコ宮城青葉会」の会長(気仙沼市出身)が日本に帰郷した際に訴えたため、2008年(平成20年)1月25日に石巻市の慶長使節船ミュージアム(サン・ファン館)を訪れた駐日メキシコ大使に同館館長が伝えると、大使は善処を約束した[11]2010年(平成22年)6月16日に常長像は、日交流400周年を記念してカラバリビーチに開設する日本広場へ移設され、同年7月5日に日本広場開所式と共に支倉常長像移転式が開催された[12][13]。これにより再び常長像の視線は、太平洋の先の仙台の方向に向けられた[13]
  • テンプレート:CUBfハバナ[[[:テンプレート:座標URL]]23_8_36.9_N_82_21_10.4_W_region:CU&title=%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%BC%E3%83%90%EF%BC%9A%E3%83%8F%E3%83%90%E3%83%8A 地図]
    • 2001年(平成13年)4月26日設置。仙台開府400年を記念して仙台育英学園関係者および市民有志が寄贈。
    • 佐藤忠良作の像とは違って右手を上げ、目的地のローマの方向を指して建っている。
  • テンプレート:ESPfアンダルシア州セビリア県コリア・デル・リオ[7] カルロス・デ・メサ公園([[[:テンプレート:座標URL]]37_17_00_N_6_03_00_W_region:ES&title=%E3%82%B9%E3%83%9A%E3%82%A4%E3%83%B3%EF%BC%9A%E3%82%B3%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%BB%E3%83%87%E3%83%AB%E3%83%BB%E3%83%AA%E3%82%AA 地図]
    • 1992年(平成4年)6月設置。慶長遣欧使節団渡航380年記念事業による。グアダルキビール川に面したカルロス・デ・メサ公園に川に向かって建つ。
    • 常長像建立後にコリア・デル・リオを訪問した日本人たちが、像の一部が破壊され、落書きがされていると報告していたが、2008年(平成20年)2月28日に仙台から訪問した青葉城資料展示館主任学芸員らがその惨状を確認した[7][14]。その後、コリア・デル・リオ当局が台座を黒く塗って落書きを消したが、破壊された太刀や持ち去られた航海図のプレートの修復は2010年(平成22年)1月時点でまだ行われていない[7]
ファイル:HasekuraTsunenaga3.jpg
チヴィタヴェッキアにある常長像(2008年8月)
  • テンプレート:ITAfラツィオ州ローマ県チヴィタヴェッキア[7] カラマッタ広場([[[:テンプレート:座標URL]]42_5_38.9_N_11_47_24.5_E_region:IT&title=%E3%82%A4%E3%82%BF%E3%83%AA%E3%82%A2%EF%BC%9A%E3%83%81%E3%83%B4%E3%82%A3%E3%82%BF%E3%83%B4%E3%82%A7%E3%83%83%E3%82%AD%E3%82%A2 地図]
    • 1991年(平成3年)設置[8]。石巻市との姉妹都市締結20周年を記念。チヴィタヴェッキア港を望むカラマッタ広場に建つ。
    • チヴィタヴェッキアにある日本聖殉教者教会のドーム壁画に支倉常長の肖像もある。
  • テンプレート:PHIfマニラ首都圏マニラ[[[:テンプレート:座標URL]]14_35_0_N_120_58_0_E_region:PH&title=%E3%83%95%E3%82%A3%E3%83%AA%E3%83%94%E3%83%B3%EF%BC%9A%E3%83%9E%E3%83%8B%E3%83%A9 地図]
  • テンプレート:JPNf:宮城県黒川郡大郷町 支倉常長メモリアルパーク([[[:テンプレート:座標URL]]38_23_33.1_N_140_58_40.6_E_region:JP&title=%E6%97%A5%E6%9C%AC%E3%83%BB%E5%A4%A7%E9%83%B7%E7%94%BA%E3%83%BB%E6%94%AF%E5%80%89%E5%B8%B8%E9%95%B7%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA%E3%82%A2%E3%83%AB%E3%83%91%E3%83%BC%E3%82%AF 地図]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

参考文献

資料
研究文献
  • 松田毅一『慶長遣欧使節 徳川家康と南蛮人』朝文社、1992年
  • 松田毅一『伊達政宗の遣欧使節』新人物往来社、1987年
  • 大泉光一『支倉六右衛門常長 慶長遣欧使節を巡る学際的研究』文眞堂、1999年
  • 大泉光一『支倉常長 慶長遣欧使節の悲劇』中公新書、1999年
  • 太田尚樹『ヨーロッパに消えたサムライたち』角川書店、1999年
  • 五野井隆史『人物叢書 支倉常長』吉川弘文館2003年
  • 田中英道『支倉常長 武士、ローマを行進す』ミネルヴァ書房、2007年
図録
  • 仙台市博物館編集・発行 『仙台市博物館収蔵資料図録 国宝「慶長遣欧使節関係資料」』 2001年
  • 仙台市博物館編 『伊達政宗の夢 慶長遣欧使節と南蛮文化』 慶長遣欧使節出帆400年・ユネスコ世界記憶遺産登録記念特別展「伊達政宗の夢-慶長遣欧使節と南蛮文化」実行委員会発行、2013年

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

  1. 大泉光一『支倉常長 慶長遣欧使節の悲劇』など。
  2. 樫山巌『支倉常長の謎』
  3. 松田(1987)。このような例は内藤如安の内藤家系図にも見られる。
  4. 声清らかに常長たたえ 昭和初期の歌が65年ぶり復活 大郷河北新報 2010年8月25日)
  5. 日本奥州國伊達政宗記并使節紀行(国立情報学研究所)
  6. アマティ 『伊達政宗遣欧使節記』京都外国語大学付属図書館)
  7. 7.0 7.1 7.2 7.3 7.4 7.5 7.6 7.7 常長像が〝泣いている〟(三陸河北新報社 2010年1月4日)
  8. 8.0 8.1 石巻市の歴史年表社団法人石巻観光協会)
  9. 9.0 9.1 9.2 9.3 9.4 メキシコの常長像 立ち往生(三陸河北新報社 2007年7月25日)
  10. 10.0 10.1 10.2 10.3 10.4 常夏のアカプルコ②-姉妹都市の象徴「支倉常長像」は今?(青葉城本丸会館「支倉常長の足跡を追う旅」 2008年5月9日)
  11. 来夏メキシコ友好行事(三陸河北新報社 2008年1月26日)
  12. 海上自衛隊練習艦隊のアカプルコ市及びタパチュラ市寄港(在メキシコ日本大使館
  13. 13.0 13.1 常長像が海辺に“帰還” 13年ぶり、移設工事完了河北新報 2010年6月23日)
  14. 南スペイン①-コリア・デル・リオにてハポン姓を想い、支倉常長像を憂う-(青葉城本丸会館「支倉常長の足跡を追う旅」 2008年7月10日)
  15. 大郷町のあゆみ(略年表)(大郷町)


引用エラー: 「†」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="†"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません