北海道銀行

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月20日 (水) 22:31時点における219.165.177.97 (トーク)による版 (地銀ATM共同利用提携(相互無料開放))
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox

テンプレート:基礎情報 銀行

株式会社北海道銀行(ほっかいどうぎんこう、英称The Hokkaido Bank, Ltd.)は、北海道札幌市中央区に本店を置く大手地方銀行で、いわゆる戦後地銀でもある。通称は道銀(どうぎん)。キャッチフレーズは「どさんこバンク」。

概要

北海道の産業育成や地方経済活性化を期待して道内の商工業者を中心に設立され、北洋銀行(1997年(平成9年)経営破綻したかつての道内最大銀行、旧北海道拓殖銀行を吸収合併)に次ぐ道内第2位の地方銀行として、戦後の北海道経済に大きな役割を担っている。現在も道内を中心とした支店、営業網を持つ。 2010年(平成22年)12月末に、預金量が創業以来初めて4兆円に達したことが発表された。

バブル崩壊の影響で一時経営難に苦しんだが、2000年代に入り徐々に業績を回復。近年は北陸銀行との経営統合(金融持株会社ほくほくFG)や、設立以来初の同行出身(プロパー)頭取の就任、個人向けに特化した新店舗の開設(2008年(平成20年)10月)などの経営改革を進めている。

歴史

旧北海道銀行(現存する北海道銀行とは無関係)は、1891年(明治24年)札幌に設立された屯田銀行と1894年(明治27年)余市に設立された余市銀行(後に小樽銀行)。後に合併して北海道商業銀行となるが、第二次世界大戦中の金融統制(一県一行主義)により北海道拓殖銀行(拓銀)に統合され消滅。

現存する北海道銀行(旧北海道銀行とは無関係)は、戦後の経済復興で高まる資金需要に応えるべく、1950年(昭和25年)、旭川市で行われた全道中小企業者大会及び全道商工会議所大会において新銀行の設立が決議され、1951年(昭和26年)3月株式会社北海道銀行(道銀)が発足。いわゆる戦後地銀として営業を開始した。また初代頭取には島本融が就任した。

北海道経済界においては都市銀行として確固たる地位にある拓銀に対し、同行は北陸銀行、北洋相互銀行(後の北洋銀行)、北海道相互銀行(後の札幌銀行)、及び地方信用金庫などと共に広大な北海道の地方経済を支える役割が期待された。

同行は高度経済成長期に順調に支店網を拡大し、1970年代には森鼻武芳頭取のもと、預金・貸付残高で地方銀行の上位10行に入るまでに成長。名実共に北海道第2位の銀行としての地盤を固めていった。しかし、この頃から顕著となりつつあった石炭産業の斜陽化から、これに代わる産業の育成が急務とされていたが、依然として公共事業に依存する北海道経済の体質が変わることはなかった。こうした実態経済の先行き不安の一方で、1980年代から加熱する不動産融資ラッシュに乗り遅れまいとする経営陣の焦りがあり、この頃から過剰な融資が目立つようになっていった。

バブル崩壊後の公共事業の削減を中心とする道内経済の停滞の中で、1997年(平成9年)には経営難にあった拓銀との合併話が持ち上がるが、道銀自体も不良債権を抱えて経営は火の車であったため、合併話は破談となり[注釈 1]、同年11月、拓銀は経営破綻した。

当初、大蔵省は道銀を旧拓銀の受け皿行に考えていたが、合併協議が頓挫した直後でもあり、結果的に日本銀行が推す道内第3位の北洋銀行が受け皿行に決まった経緯がある。旧拓銀の道内支店は北洋、道外支店は中央信託銀行(当時)に営業権が分割譲渡され、拓銀破綻前は取引規模で道内2位だった道銀は同3位の北洋銀行に破綻後の取引先の大半を奪われることとなった。

拓銀破綻後の道内では企業の連鎖倒産が相次ぎ失業率も上昇、景気もどん底であった。道銀も多額の不良債権を抱え、1999年(平成11年)3月には自己資本比率が僅か3%台にまで落ち込んだ。拓銀の二の舞だけは避けたい道内企業が約537億円の増資を引き受け[注釈 2]金融監督庁による早期是正措置を受けて翌2000年(平成12年)には約450億円の公的資金の注入を受けることで最悪の事態は避けられた。その後、不良債権の最終処理にあたっては、2002年(平成14年)9月、本店ビルと敷地を将来の再開発を前提で、平和不動産へ売却した。この間、1991年(平成3年)から平成14年までの実に12年間にわたり、総額6027億円もの不良債権を処理した[1]2003年(平成15年)3月期に約550億円の赤字決算となったが、以後徐々に業績は持ち直した。

2004年(平成16年)9月北陸3県および道内を地盤とする北陸銀行を傘下に持つほくぎんフィナンシャルグループと経営統合を行い、金融持株会社ほくほくフィナンシャルグループを設立[注釈 3]。北陸銀との重複支店の譲受などで経営の立て直しが行われた。2012年(平成24年)10月1日には、シンクタンクである子会社として、道銀地域総合研究所を設立。調査・研究の受託や、株式公開支援を行うとしている[2]

現在、道内に132の支店・出張所を持ち、道外にも東京支店(東京都中央区)と仙台支店(仙台市青葉区)の2店舗がある[注釈 4]。後に東京支店は北陸銀行東京支店の室町中央ビル9・10Fへ移転し、仙台支店も荘内銀行の協力で同行仙台支店のある荘銀ビル6Fへ移転し、いずれも空中店舗に再編されている。2013年3月には北海道新幹線新函館開業による経済交流促進や東日本大震災福島第一原子力発電所事故の北海道内避難者支援を目的に七十七銀行東邦銀行岩手銀行など東北地方地銀10行(既にATM無料化で提携済の荘内銀行・秋田銀行みちのく銀行を含む)と業務提携を締結した[3]

自治体の指定金融機関としては、士別市広尾町など1市13町で道銀を指定している[4]。また、札幌市は6事業会計の出納取扱金融機関に道銀を指定している。

沿革

旧北海道銀行(現存する北海道銀行とは無関係)

  • 1891年(明治24年) - 屯田銀行設立。
  • 1894年(明治27年) - 余市銀行設立。
  • 1897年(明治30年) - 余市銀行が小樽に移転、小樽銀行と改称。
  • 1898年(明治31年) - 屯田銀行が小樽に移転、北海道商業銀行と改称。
  • 1903年(明治36年) - 小樽銀行が北海道商業銀行を吸収合併、北海道銀行と改称。
  • 1928年(昭和3年) - 百十三銀行を吸収合併。
  • 1944年(昭和19年) - 戦時金融統制により北海道拓殖銀行に吸収合併(消滅)。

北海道銀行(旧北海道銀行とは無関係)

サービス

地銀ATM共同利用提携(相互無料開放)

個人・法人カードにて北陸銀行横浜銀行荘内銀行(山形県)・青森銀行みちのく銀行(青森県)・秋田銀行東邦銀行(福島県)の地銀7行とATM共同利用提携を締結しており、地銀7行ATMでの道銀のカード出金は平日時間内は手数料が徴収されない。地銀7行との提携で東北地方北陸地方東名阪でのカード出金の利便性が向上している。[注釈 5]

テンプレート:Main

コンビニATMサービス

セブン銀行以外の提携コンビニATMでのカード入金は24時間終日無料で対応可能である(法人カードも利用可能)。また、2011年5月からは全てのコンビニATMでICカード対応を開始している。 テンプレート:Main

道銀ダイレクトサービス

個人向けに基本手数料が無料で提供される道銀ダイレクトサービス(テレホンバンキング・インターネットバンキングモバイルバンキング)が取り扱われている。テレホンバンキングによる「残高照会」「取引明細照会」は同サービスに申し込みを行わなくても可能である上、キャッシュカード非契約口座の照会も可能となっている。ただし、定期預金取引はモバイルバンキングでは不可能。2013年11月18日からは個人キャッシュカード利用者向けで、取引照会専用の簡易インターネットバンキングも開始した[8]

無通帳web口座「スマートLeaf」

2013年3月1日から通帳を発行しないweb口座「スマートLeaf」の取扱いを開始した。道銀ダイレクトサービスの契約が必須ではあるが、通帳からの切替も取引店または最寄の本支店において可能である。一義的にはキャッシュカードを用いてATM(道銀、共同利用地銀7行、コンビニATM)で取引を行う。これにより、通帳記帳・繰越のための来店が不要になるため、広大な道内ゆえに店舗網が薄い地域や東京支店・仙台支店の利用者の利便性が大きく向上する。対象カードは通常のキャッシュカードの他にクレジットカードと一体型の「道銀キャッシュ・クレジットカード」「道銀キャッシュ・クレジットカードKitaca」でも可能となっている[9]

さらに2014年3月17日からはシステム改良により、既に普通預金口座のみ開設済みの場合でも定期預金の新規口座開設がダイレクトサービス画面上できるようになったほか、来店不要で同画面上での総合口座通帳・普通預金通帳からの無通帳化への切り替え手続きも可能になっている。

情報処理システム

北海道銀行におけるオンラインシステムは、1971年(昭和46年)6月、電電公社と共に構築したシステムが稼働したことに端を発し、1976年(昭和51年)7月には事務企画部、電電公社、各営業店による三位一体の準備を経て生まれた総合オンラインシステムが稼働した[1]

また、1983年(昭和58年)10月には、地銀各行が1985年(昭和60年)以降、順次導入する第三次オンラインシステムを上回る処理力を誇る第二次オンラインシステムが稼働した。さらに、1990年(平成2年)10月にはシステム部門と事務管理部門の一元化を図るべく、白石区東札幌に総合事務センターである「東札幌道銀ビル」が竣工した。そして、翌年3月には道銀、NTTデータ通信富士通による三者共同方式で進められ、237億円の巨費を投じたシステムが情報系で稼働し、1993年(平成5年)1月には第三次オンラインが全面稼働となった[1]

その後、道銀は2007年(平成19年)5月移行を目指し、NTTデータ地銀共同センターへの参画を表明するも、北陸銀との経営統合が実現したため、 事務の効率化が喫緊の課題となっていたこともあり、同センター移行の基本契約に至らず、横浜銀行の提案による道銀、北陸銀、浜銀とNTTデータによる業界最大規模となる共同システム化目指すこととになり、2005年(平成17年)11月、共同開発で合意した。このシステムは「MEJAR」と呼称され[注釈 6]2011年(平成23年)5月6日、道銀と北陸銀は同システムに同時移行した[1][10][11][12][注釈 7]

支店・営業拠点網

ブランチインブランチ
合理化の一環で以下の3店舗でブランチインブランチ(店舗内店舗)が行われている[注釈 8]
道外支店
室町中央ビル(北陸銀東京支店)9Fの東京支店、荘銀ビル6Fに所在する仙台支店の空中店舗である2店に集約された。
海外駐在員事務所

道銀は、2006年8月の中華人民共和国瀋陽駐在員事務所を開設を皮切りに、2009年にはロシア連邦サハリン州ユジノサハリンスク市に駐在員事務所を設立。極東ロシアにおける法人の進出を支援しているほか、同市と経済協力協定を締結している[13]。また、2013年度中ウラジオストクにも駐在員事務所を設立を予定している[14][15]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

  1. 合併後は拓銀を存続会社として地銀協加盟の「新北海道銀行」に転換される予定だった。
  2. 道銀顧客親睦団体である「らいらっく会」加入企業、指定金融機関を務める自治体や外郭団体等が増資を引き受ける。
  3. 実際には、株式交換によってほくぎんFGの傘下に入り、ほくぎんFGの社名を変更。
  4. かつてはこの他にも新宿支店、青山支店(東京都)、大阪支店、青森支店、八戸支店も存在したが、東京と東北の店舗は段階的な統廃合により最終的に東京支店と仙台支店に集約され、大阪支店は北陸銀行大阪支店に営業譲渡された。
  5. 荘内銀の無料開始時間は平日9:00。逆に地銀7行のカードにて道銀ATMを利用した場合も同様である他、北陸銀とはカード入金も終日無料で相互に可能である。2011年5月6日発行分の通帳から北陸銀と相互に普通預金・貯蓄預金の各口座ページの通帳記帳・入金が両行のATMで可能となる。ATM非設置の道銀仙台、荘内銀東京、青森銀東京・札幌の各支店と道銀及び地銀7行以外が幹事の一部の店舗外ATMは対象外となるが、道銀仙台支店の1Fには荘内銀のATMが設置されているため、道銀とみち銀のカード出金のみ無料である。
  6. Most Efficent Joint Advanced Regional banking system - 「最も効率的で先進的な地方銀行共同システム」
  7. 浜銀は前年1月に先行して移行。またこの共同化に、七十七銀行が加わる方針となっており、2016年1月には、4行のシステムとして稼働を予定している。
  8. 輪西支店(現・室蘭駅前支店)が室蘭支店内にブランチインブランチとして入居していたが、2010年(平成22年)12月6日に、室蘭支店が東室蘭地区の新築店舗に移転し、同時に東室蘭支店を取り込んだブランチインブランチ店舗となったため、残存した輪西支店は、従前の室蘭支店の位置に留まり、室蘭駅前支店に改称された。

出典

  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 『北海道銀行六十年史』
  2. テンプレート:Cite news
  3. テンプレート:PDFlink - 株式会社北海道銀行 平成25年3月13日
  4. [1] テンプレート:リンク切れ
  5. テンプレート:Cite web
  6. テンプレート:Cite web
  7. テンプレート:Cite web
  8. テンプレート:Cite web
  9. テンプレート:PDFlink - 株式会社北海道銀行 平成25年2月26日
  10. テンプレート:PDFlink 株式会社ほくほくフィナンシャルグループ 平成23年5月6日
  11. ITpro 北陸銀、北海道銀、鹿児島銀が勘定系システムを刷新」 『日経コンピュータ』2011年5月10日
  12. テンプレート:Cite news
  13. テンプレート:Cite web
  14. テンプレート:Cite web
  15. テンプレート:Cite news

参考文献

  • 北海道銀行経営企画部60周年記念誌編纂室編 『北海道銀行六十年史』北海道銀行、2011年(平成23年)。

関連項目

テンプレート:Col

外部リンク

テンプレート:地方銀行