別海町

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月20日 (日) 11:10時点におけるTakisaw (トーク)による版 (Jjqpblauveuxdzo (会話) による ID:51407310 の版を取り消し)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 別海町(べつかいちょう、べっかいちょう)は、北海道根室振興局管内の野付郡にある町。

町名の読みについては古くから「べつかい」と「べっかい」が混在していた。1971年(昭和46年)の町政施行を機に「べつかい」で統一され、公的な文書や放送各局では「べつかい」の読みが使われており、国道の案内標識も「Betsukai」となっている。

しかし、町議会では議決されておらず、「べっかい」の読み方をする町内や町外の住民も多く、「べつかい」と「べっかい」のどちらが正しいのか長期間にわたって議論になっていたが、2009年(平成21年)3月10日の町議会で、水沼猛町長は「べつかい」と「べっかい」の双方の読み方を認めると宣言した。(町として公的表記を求められた場合は引き続き「べつかい」とする)[1]

町名の由来は、アイヌ語の「ベッ・カイェ」(川の折れ曲がっているところ)から。

地理

択捉郡留別村北見市足寄郡足寄町釧路市紋別郡遠軽町に次ぎ、道内の市町村で6番目に面積が広く、町役場は別海に位置しており、別海、中西別、中春別、西春別、西春別駅前、上春別、上風連、本別海、尾岱沼等集落が点在し、西部の地区は別海市街よりも標茶町の市街の方が近い。

町の大半は原野を切り開いた丘陵地帯で北海道的な牧場風景が広がり、東部は野付水道に接し、北方領土を望む。

南西部には陸上自衛隊北部方面隊第5旅団別海駐屯地矢臼別演習場)が置かれる。その面積は17,192ha。沖縄県金武町県道104号線越えで行われていた砲撃訓練の移転を1997年(平成9年)から受け入れており、年に数回、アメリカ軍による大規模な射撃訓練が行われる。

歴史

最も開拓が早かったのは東部沿岸部で漁業が中心におこなわれていたが、明治30年代から内陸部への入植がはじまり、こちらでは畑作農業が中心におこなわれていた。

農業は昭和に入ると酪農への転換が進むが土地が広大な故開拓は遅れていた。1956年(昭和31年)からは世界銀行の融資を受け根釧パイロットファーム方式が導入、機械による開拓がおこなわれ、1973年(昭和48年)には新酪農村の建設に着手、現在の広大な酪農地帯を形成した。

開拓当初は、沿岸の本別海地区(当時は別海地区)に役場を置いていたが、内陸の入植者増加により、1933年(昭和8年)に別海地区(当時は西別地区)に移転した。

  • 1879年(明治12年) - 四村戸長役場設置。
  • 1906年(明治39年) - 別海村に和田村の一部を編入。
  • 1923年(大正12年)4月1日 - 野付郡別海村、野付村平糸村根室郡西別村走古潭村厚別村の6村が合併、別海村
  • 1933年(昭和8年) - 村役場を本別海地区から西別地区(現・別海地区)に移転。
  • 1955年(昭和30年)4月1日 - 中標津町に一部分割。
  • 1971年(昭和46年) - 町制施行、別海町となる。
  • 1972年(昭和47年) - 6大字を廃し、52町を置く。[1]
    • 別海村 → 本別海
    • 野付村 →
    • 平糸村 → 尾岱沼 [2]
    • 西別村 → 別海旭町、別海川上町、別海寿町、別海新栄町、別海鶴舞町、別海常盤町、別海西本町、別海緑町、別海宮舞町、別海
    • 走古潭村 →
    • 厚別村 → 奥行[3]

経済

産業

平野部では酪農、本別海・尾岱沼等の沿岸部では漁業(サケコマイホッキアサリホタテホッカイエビなど)が盛ん。 全国1位の生乳生産量で、年間生産量は43万t。 高級アイスクリームの原料供給地として有名。

立地企業

農協・漁協

金融機関

郵便局

  • 別海郵便局(集配局)
  • 中春別郵便局(集配局)
  • 中西別郵便局(集配局)
  • 西春別駅前郵便局(集配局)
  • 西春別郵便局
  • 上春別郵便局
  • 上風連郵便局
  • 本別海郵便局
  • 尾岱沼郵便局
  • 豊原簡易郵便局

公共機関

警察

中標津警察署管轄

  • 別海駐在所
  • 中春別駐在所
  • 本別海駐在所
  • 尾岱沼駐在所
  • 西春別駅前駐在所
  • 西春別駐在所
  • 上春別駐在所

姉妹都市・提携都市

海外

国内

地域

人口

テンプレート:人口統計

教育

  • 高等学校
  • 中学校
    • 別海町立上春別中学校
    • 別海町立上西春別中学校
    • 別海町立上風連中学校
    • 別海町立中春別中学校
    • 別海町立中西別中学校
    • 別海町立西春別中学校
    • 別海町立野付中学校
    • 別海町立別海中学校
    • 別海町立別海中央中学校
  • 小学校
    • 別海町立上春別小学校
    • 別海町立上西春別小学校
    • 別海町立上風連小学校
    • 別海町立中春別小学校
    • 別海町立中西別小学校
    • 別海町立西春別小学校
    • 別海町立野付小学校
    • 別海町立別海小学校
    • 別海町立別海中央小学校


  • 閉校
    • 別海町立本別小学校
    • 別海町立大成小学校
    • 別海町立光進小中学校
    • 別海町立豊原小学校
    • 別海町立美原小学校


各学校の通学区域が広いため21台のスクールバスが運行されている。

別海町では概ね地域ごとに小学校と中学校が1校ずつ置かれるため、たとえば上春別小の児童は全員上春別中に入学することになる。 過去に中春別中のみ、中春別小・美原小・豊原小の3校からの入学であった。

平成23年度現在、人口1.6万人の町に18の小中学校が設置され、多学年学級を持つ小学校は9校中4校である。 一方1学年あたり2学級の学校は、別海中央小、別海中央中のみである。 また、特別支援学級は18校中15校、障害種別で40学級設置されている。

隣接している自治体

交通

空港

鉄道

町内を通っていたJR北海道標津線1989年(平成元年)4月30日に廃止された。別海町内には以下の駅が設置されていた。

泉川駅 - 光進駅 - 西春別駅 - 上春別駅

現在、町内に鉄道路線はない。以下の駅が最寄駅である。

また、別海村時代には別海村営軌道が存在したが、1971年(昭和46年)に廃止された。

バス

  • 根室交通 - 標津線(厚床〜中標津)代替、中標津空港連絡バス
  • 阿寒バス - 標津線(標茶〜標津)代替、釧路駅〜羅臼、標津〜尾岱沼
  • 根室交通・北都交通 - 札幌方面夜行バス「オーロラ号」
  • 別海町営バス - 釧根線代替

道路

一般国道
都道府県道

名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事

文化財

道指定有形文化財

別海町指定文化財

  • 奥行臼駅
  • 旧別海村営軌道風連線奥行臼停留所
  • 加賀家文書 - 別海町郷土資料館附属施設加賀家文書館蔵
  • ヤチカンバ群落地
  • 西別開基の松 - 別海町役場庁舎前に移植
  • 野付の千島桜 - 野付小学校前に移植
  • 試作場の桜
  • オクユキウスの大楢、山藤松
  • 風連の楢林、開墾記念のスモモ
  • 蝋山の松
  • 本別海一本松
  • 役場支所の柏
  • 広野開拓六気の柏
  • 上西春別小学校の柏
  • 野付半島沖マンモスゾウ化石群 - 化石は別海町郷土資料館に収蔵

観光

祭り

  • 潮干狩りフェスティバル(4月下旬 - 5月上旬)
  • えびまつり(6月下旬)
  • 産業祭(9月中旬)
  • 西別川あきあじまつり
  • 白鳥まつり(2月第2日曜)

特産・地酒

 生乳生産量の高さを生かした「福祉牛乳給付事業」が行われており、一定の条件[2]を満たす住民に対して牛乳の200mlパックを1週間ごとに5個、町より無料で給付している[4]。給付される製品はべつかい乳業興社が供給している。

新・ご当地グルメ

スポーツ

イベント

  • LINK! ~Live in betsukai~
    • 「繋がり」をテーマとした音楽イベント

出身の有名人

関連項目

脚注

テンプレート:Reflist

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox
  1. 北海道新聞 2009年3月11日
  2. 65歳以上、母子家庭及び生活保護世帯など。ただし1カ月以上受け取らない状態が続いた場合は対象者名簿から抹消される。