東京都道318号環状七号線
テンプレート:Redirect テンプレート:Pathnav テンプレート:出典の明記 テンプレート:Infobox road
東京都道318号環状七号線(とうきょうとどう318ごう かんじょうななごうせん)は、東京都大田区平和島を基点に、練馬区、北区、足立区、葛飾区などを経由して江戸川区臨海町に至る、主要地方道(都道)である。東京都市計画道路幹線街路環状第7号線(とうきょうとしけいかくどうろかんせんがいろかんじょうだい7ごうせん)として整備されたことから、環七通り(かんななどおり)あるいは環七(かんなな)の通称で広く知られる幹線道路である。実際に東京23区内を環状に廻る一般道としては最も外側に位置する(環八通りは計画当初から東京23区の西側半周のみ)。
目次
歴史
旧東京市が1927年(昭和2年)に策定した「大東京道路網計画」、昭和2年8月1日内務省告示「大東京都市計画道路構図」に建設計画が盛り込まれ、まず西側の区間から片側二車線以上の道路として、ルート上の既存道路の「環状道路」への指定替えや拡幅、および主要区間の建設工事が始められた。1940年(昭和15年)には第二京浜国道との交差点として松原橋立体(現在の大田区、都営地下鉄浅草線馬込駅付近)が供用開始されているが、この松原橋立体は日本で最も古いインターチェンジ型の立体交差としても知られている。
戦時体制に入って建設計画は凍結されたが、戦後、東京都建設局都市計画課長であった石川栄耀による東京都戦災復興都市計画に取り込まれ、環状3号線のような美観道路としての整備計画が立てられた。しかし東京都知事安井誠一郎の都市計画に対する無知や、GHQの「敗戦国に立派な道路は必要ない」という示唆により計画は実現されぬまま放置されていた。その後、東京都の都市計画責任者に就任した山田正男により美観道路としての計画は破棄され、1964年(昭和39年)の東京オリンピック開催のためのオリンピック道路としての整備が行われた。東京オリンピックの開会式が開かれる駒沢競技場や、戸田漕艇場と羽田空港とを結ぶ主要道路となることから、その招致活動に合わせて新神谷橋(北区と足立区の境)までの工事が急がれることとなった。この区間は東京オリンピックが開催された1964年(昭和39年)までに開通している。
これより東側の鹿浜橋(足立区)から東の区間は、東京オリンピック後の供用開始となった。1985年(昭和60年)1月に最後まで残っていた葛飾区青戸八丁目から奥戸陸橋までの区間(京成本線との立体交差の関係で工期が延びたため)が供用開始されたことで全線開通となった。最初の構想から58年かかったことになる。総工費は用地取得費の増大と工事の遅れによりおよそ1兆2000億円にまで膨れ上がり[1]、テンプレート:要出典範囲。
概要
- 本線(テンプレート:Googleマップ経路図)
- 起点:東京都大田区平和島6丁目
- 終点:東京都江戸川区臨海町4丁目
- 総延長:約52.5km
重複区間
- 東京都道307号王子金町江戸川線
- 足立区西新井「西新井一丁目」 - 同区大谷田「大谷田橋」
地理
通過する自治体
交差している道路
交差している鉄道路線と駅
- 東京モノレール羽田線 - 流通センター駅
- 京急本線 - 平和島駅
- JR京浜東北線 - 交差地点に駅が無い。大森駅が近い。
- JR横須賀線、湘南新宿ライン - 交差地点に駅が無い。西大井駅と武蔵小杉駅の間で交差する。
- 都営地下鉄浅草線 - 馬込駅
- 東急池上線 - 長原駅
- 東急大井町線 - 交差地点に駅が無い。北千束駅が近い。
- 東急目黒線 - 洗足駅
- 東急東横線 - 交差地点に駅が無い。都立大学駅が近い。
- 東急田園都市線 - 交差地点に駅が無い。駒沢大学駅が近い。
- 東急世田谷線 - 平面交差(踏切)で交わる。若林駅
- 小田急小田原線 - 世田谷代田駅
- 京王井の頭線 - 新代田駅
- 京王線 - 代田橋駅
- 東京メトロ丸ノ内線(方南町支線) - 方南町駅
- 東京メトロ丸ノ内線 - 交差地点に駅が無い。東高円寺駅が近い。
- JR中央線快速、中央・総武緩行線 - 交差地点に駅が無い。高円寺駅が近い。
- 西武新宿線 - 野方駅
- 都営地下鉄大江戸線 - 交差地点に駅が無い。新江古田駅と練馬駅の間で交差する。
- 西武池袋線 - 交差地点に駅が無い。桜台駅が近い。
- 西武有楽町線 - 新桜台駅
- 東京メトロ有楽町線、副都心線、西武有楽町線 - 交差地点に駅が無い。小竹向原駅が近い。
- 東武東上本線 - 交差地点に駅が無い。中板橋駅とときわ台駅が近い。
- 都営地下鉄三田線 - 板橋本町駅
- JR埼京線 - 交差地点に駅が無い。十条駅が近い。
- JR京浜東北線 - 交差地点に駅が無い。東十条駅が近い。
- 東京メトロ南北線 - 交差地点に駅が無い。王子神谷駅が近い。
- 東京都交通局日暮里・舎人ライナー - 交差地点に駅が無い。西新井大師西駅が近い。
- 東武大師線 - 交差はしないが、大師前駅が近い。
- 東武伊勢崎線、東武大師線 - 西新井駅
- 首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス - 交差地点に駅が無い。青井駅と六町駅の間で交差する。
- 東京メトロ千代田線(北綾瀬支線) - 北綾瀬駅
- JR常磐緩行線 - 亀有駅
- 京成本線 - 交差地点に駅が無い。青砥駅が近い。
- JR中央・総武緩行線 - 交差地点に駅が無い。新小岩駅と小岩駅の間で交差する。
- 都営地下鉄新宿線 - 一之江駅
- 東京メトロ東西線 - 葛西駅
- JR京葉線 - 葛西臨海公園駅
道路の特徴
- 本線については、全線片側2車線以上であり、ほとんどの幹線道路や鉄道との交差は立体交差であるため、夜間や明け方など交通量の少ない時間帯に限ってはスムーズに流れている走りやすい道路である。立体交差は約30か所整備されている。しかしながら、重要幹線道路であるがゆえに日中の交通量は非常に多く、一箇所でも交差点容量が不十分だったり工事による車線規制があったりすると、その地点を先頭に大渋滞となる特徴を持っている。(例:大原二丁目、加平二丁目)
- また、立体交差の両端、或いは片側に信号が設置されている例が多く、その地点を先頭として滞ることが少なくない。(例:板橋中央陸橋)
- 先行開通した西側区間[2]は、1975年(昭和50年)から2011年(平成23年)12月まで沿線の住民らの騒音被害を訴える声を受けて、最高速度制限が40km/hに指定されていた。この部分は速度取締りが頻繁に行われていることでも有名である。ちなみに東側[3]および大森東交差点より海側[4]は開通当時から50km/hに指定されていた。
- 制限速度は全区間50km/hである。(2011年(平成23年)12月から)
- 甲州街道の交差点である大原交差点は、東京都の一般道で最も交通量が多い交差点となっている。平日昼間12時間交通量は、2路線合計で約10万台(平成17年度道路交通センサス)。
大型貨物車の規制
環七通り以内都心全域は土曜日午後10時から日曜日午前7時まで首都高速道路、湾岸道路を利用しての単なる通過や許可車を除いて大型貨物車の通行が禁止されている。交通規制
神田川・環状7号線地下調節池
東京都杉並区、中野区の地下には、大雨の際に神田川から取水し雨水を貯めておく地下調整池がある。
- 竣工年 - 1995年1月
- 延長 - 4.5km
- 深度 - 40m
脚注
関連項目
- 東京都の都道一覧
- メトロセブン - 環七沿いに整備を検討している鉄道路線構想
- 東急世田谷線、若林
- 都営バス - 臨海28、新小20、王49、王78、宿91
- 東武バス - 王30
- 関東バス - 赤31
- 国際興業バス - 赤31
- 東急バス - 森91
- 京成バス - 江戸川営業所が亀有・JR小岩駅 - 葛西臨海公園・東京ディズニーリゾート間に急行バス「シャトルセブン」を運行
- 京成タウンバス - 新小20(上記の都営バス同名系統と共同運行同一路線)、新小58、小74(出入庫)
- 東京大気汚染訴訟