怪人

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年5月26日 (月) 19:12時点における葛餅 (トーク)による版 (代表的な怪人の例: 本当は体系的に変装した人間、異様な装備を装着した人間としての怪人も載ってた方がよさそうなものだが)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:出典の明記 テンプレート:独自研究 怪人かいじん)とは、文字通り怪しい人物、また比喩的に常人離れした能力を持つ人物を指す言葉。狭義では冒険活劇、特にテレビ特撮番組に登場する「特殊能力を持った悪人」を指す。本稿ではこの意味の怪人について解説する。

怪人とヒーローは、その能力においては区別されるものではない。仮面ライダーは悪の組織によって生み出された怪人が裏切ってヒーローとなり、ヴェノムはスパイダーマンの宇宙生物スーツを悪意のある人間が着用したものである。X-メンに至っては立場を異にするミュータント同士の戦いで、敵味方が入れ替わることも少なくない。

怪獣・怪物との区別

怪獣や怪物と明確に区別する規定はないが、等身大であることと「獣」と「人」で表示されているように人間としての属性を保っているもの(例えば人間が姿を変えた・直立歩行する・言語を解する・明確な悪意を持つなど)を怪人と称することが多い。

しかし一部の特撮作品では怪人の種族名に「獣」と入れる場合もある(『スーパー戦隊シリーズ』など)。また逆に、『ウルトラシリーズ』に登場する宇宙人のように怪獣とまとめられているものも見られる。

楽屋落ちとして語られる「全身タイツを着こんでいる」というのも人間としての属性の一つと見られる。

歴史

怪人の系統的な発達は主に第二次世界大戦前~後の探偵小説ブームと、テレビ番組のヒーロー物ブーム以後のものである。戦前の昭和5年(1930年)に紙芝居で発表された『黄金バット』に登場した「ナゾー」は四つ目と鉤爪の宇宙人であった。昭和11年(1936年)に江戸川乱歩が少年向けに発表した探偵小説『怪人二十面相』では、タイトルで悪役が怪人を名乗っている。この名称は元々「怪盗」とするところを、当時の児童向け作品の倫理規定で「盗」の字を使えず「怪人」とされたのである(怪人二十面相#人物も参照)。彼は変装が得意で、他人に成りすますという技術を駆使して美術品を奪ったり愉快犯的犯罪を行う。その影響は大きく、以後の児童向け作品(映像作品も含む)における怪人という単語の定着及び、キャラクター付けの端緒となっている。また、以後には片岡千恵蔵(のちに小林旭)主演の『七つの顔の男』シリーズでは「せむし男」が、見た目の不気味さから「(謎の)怪人」と呼ばれていた。

日本最初のテレビ映画、『月光仮面』には悪役として「ドクロ仮面」や「サタンの爪」が登場している。彼らは犯罪組織の首領で普通の人間であるが、奇怪な仮面をつけていることで怪人としてのキャラクターを確立している。

昭和46年(1971年)には『仮面ライダー』が製作される。それまでのテレビ作品での怪人はいずれも「怪人二十面相」などの江戸川乱歩作品のキャラクターを踏襲し、奇怪な覆面をした(特殊な技術・武器を持ってはいるが)普通の人間であったのに対し、『仮面ライダー』では異様な容姿である理由として改造人間という要素が導入された。

以後、特殊能力の根拠として改造人間や強化服・宇宙人・魔法などさまざまな手法が語られていく。

各ジャンルにおける怪人

特撮

特撮番組では前述の『仮面ライダー』のショッカーの改造人間がそのキャラクターを確立し、ヒーローに敵対する組織の配下として登場しさまざまな悪事や破壊活動を行う。人間に化けることが出来る怪人も散見される。

変身ブーム時期の作品では通常の人間がなんらかの改造手術(人間と動物の合成などがなされる)を施されて怪人となるようである。近年の作品では戦闘員が強化されたり、戦闘員の中で強いもの・成長したものが怪人化するパターンも見られるようになった。

多くはその回の放送の最後(前後編であれば後編の最後)に倒される運命にあるが、中には人気が出て複数回登場するものもある。

また、前身が人間或いは人間並みの知能を持つ存在である為、葛藤のドラマが描かれる事もあり、良心に目覚めて所属組織に離反する者も居り、そういった離反者は組織の鉄の規律で即座に処刑されるか、ヒーローによって悪の組織の手の届かぬところで平穏に暮らす場合がある(基本的に、このプロットは『隠密剣士』などの忍者物の抜け忍パターンの踏襲である)。ごく稀にヒーローの仲間になり「第二のヒーロー」的な立ち居地でレギュラー化する場合もある。

アニメ

テレビアニメでは、近年では『美少女戦士セーラームーン』に代表される変身ヒロインアニメに登場することが多い。数は少ないが『TIGER & BUNNY』や『破裏拳ポリマー』といったヒーローアニメも存在し、怪人(アンチヒーローといった形ででもあるが)は登場する。

作品にもよるが概ね特撮番組と同様のポジションを踏襲しているが、そのパターンを踏襲しない形で、常人とは言い難い、怪人としか言いようがない剣客が登場する『るろうに剣心 -明治剣客浪漫譚-』のような作品も存在する。

ただし、特撮作品ほど表現に技術的な制限がないため巨大なものや人型をしていない者も比較的多く見られるが、『プリキュアシリーズ』に登場するものは、幹部以外は怪人というよりは怪物といった趣もあり、『魔法少女まどか☆マギカ』の魔女は前身が人間であるものの、かなり人間離れした形態に変貌しており、『新造人間キャシャーン』においては、自らの数倍の体躯のロボットと格闘を繰り広げる。

アメリカン・コミックス

アメリカンコミックでは、悪役を「ヴィランVillain)」と表現し、その中でも超能力や科学を駆使する「悪のスーパーヒーロー」を、「スーパーヴィランSupervillain)」と呼ぶ。

「スーパーヴィラン」は「怪人」に類似したカテゴリーであるが、英語圏ではスーパーヴィランにダース・ヴェイダーメガトロンを含むが、日本語圏では彼らを「怪人」と呼ぶことは無い。またスーパーヴィランが正義に目覚めたり、利益のためにスーパーヒーローと共闘し結果的に正義を行うキャラクターも多い。逆にスーパーヒーローがスーパーヴィランとなる作品も存在するなど、アメリカン・コミックスにおいてはキャラクターの特性よりも役割としての意味合いが強い。またパニッシャーのような、復讐のためならば殺害も厭わない[1]キャラクターは「アンチヒーロー」に分類される。

スーパーヴィランも怪人と同じように様々な特殊能力を持っているが、中には肉体的には普通の人間さえ含まれる事がある。例えば、ジョーカーの前身などはジョーカーを解説する書籍などでは、通常の人間(ヴィラン)だったマフィア時代もスーパーヴィランとして扱われている。

アメリカン・コミックスではジョーカーを始めとした個性的なスーパーヴィランの人気が高いため、彼らを主役に据えた作品が多数刊行されている。

代表的な怪人の例

仮面ライダーシリーズの怪人については仮面ライダーシリーズ登場怪人一覧を参照、スーパー戦隊シリーズの怪人についてはスーパー戦隊シリーズ登場敵対勢力一覧を参照。

改造人間/サイボーグ
サイボーグ#サイボーグを主題にした作品も参照。
人造人間/ロボット
人造人間#人造人間の登場するフィクションロボット#ロボットが登場する作品なども参照。
地球外生命/宇宙人
宇宙人#宇宙人が登場する作品も参照。
妖怪 人間型でない形態のものも多い。
妖怪#妖怪を題材にした作品も参照。
人類の進化形態
  • ファントム軍団(『イナズマン』)
  • デスパー軍団(『イナズマンF』)
    ファントムおよびデスパーの怪人は新人類にサイボーグ手術を施した改造人間である。
  • オルフェノク(『仮面ライダー555』『仮面ライダーディケイド』)
  • 邪念や欲から誕生したもの
    特撮やアニメでは、怪人ではなく、組織の頂点に立つ者(特に上記の妖怪たちの長など)の正体として描かれることが多い。
    物体や他の生物への憑依寄生
    一般人が特殊な装置により変身

    パロディ

    ヒーローと怪人は不可分の関係にあるため、ヒーローのパロディには必ず怪人のパロディが存在する。

    スポーツ選手

    その他

    関連項目

    脚注

    1. アメリカン・コミックスのスーパーヒーローは、凶悪犯でも殺害せず警察に引き渡すのが通例。
    2. テンプレート:Cite web
    3. テンプレート:Cite web