小磯國昭

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月12日 (火) 02:54時点における180.110.214.155 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:表記揺れ案内 テンプレート:政治家 小磯 國昭(こいそ くにあき、1880年明治13年)3月22日 - 1950年昭和25年)11月3日)は、日本陸軍軍人政治家陸軍大将従二位勲一等功二級

陸軍次官、関東軍参謀長、朝鮮軍司令官を歴任後、予備役入りした。その後拓務大臣(第1517代)、朝鮮総督(第9代)を務め、太平洋戦争中にサイパン失陥を受け辞職した東條英機の後継として1944年に内閣総理大臣第41代)に就任した。悪化の一途をたどる戦局の挽回を果たせず、中華民国との単独和平交渉も頓挫し、小磯は1945年4月に辞任し鈴木貫太郎に後を譲った。戦後はGHQにより戦犯容疑で起訴され東京裁判終身刑の判決を受け服役中に死去した。

生涯

栃木県宇都宮山形県士族(旧新庄藩士)で警察署警部であった小磯進の長男として生まれた。山形県中学校陸軍士官学校(12期)、陸軍大学校(22期)卒業。陸軍省軍務局長関東軍参謀長などを歴任した。

小磯は陸大での成績が同期55人中33番であり、20番以下の成績の者で小磯ほど出世した者は他にはいない。若い頃はエリートコースを歩んでおらず、陸軍内の派閥にも属していなかった。このような事情により小磯の陸軍内での人気は高くなかった。1930年(昭和5年)に軍務局長に抜擢されると、人付き合いの良さや耳学問と読書で吸収した知識を活かし頭角を現した。その演説は理論構成もしっかりし、表現力も豊かで一級品といわれた。

朝鮮軍司令官時代に、大命降下を受けた宇垣一成から陸相就任要請があった。宇垣を忌避する陸軍は軍部大臣現役武官制を利用して宇垣内閣の成立を拒否する決定を下していた。小磯はこの要請を拒否し、宇垣内閣は組閣流産となった。「受諾しても東京に着くまでに予備役にされてしまう」と宇垣に伝えていたともされている。

平沼内閣において拓務大臣として初入閣した。米内内閣でも拓務大臣として再入閣を果たした。

太平洋戦争開戦後の1942年(昭和17年)に朝鮮総督に就任し、「内鮮一体」をスローガンに前任者の南次郎総督が行った皇民化政策をよりいっそう押し進めた。小磯は朝鮮人官吏の登用、朝鮮人企業の推進、朝鮮人の政治関与の実現などを掲げる一方で、1944年(昭和19年)に朝鮮にも徴兵制度を施行した。朝鮮独立について小磯は「今更、朝鮮の独立を夢みるのは九州や、北海道が独立を企図すると同じで馬鹿げた意味のないこと」と否定的な発言を行っている。

1922年(大正11年)の欧州航空兵力視察の経験から、空軍力の充実を持論としていた。

首相就任

アメリカ軍の反抗が本格化すると重臣らによって東條英機内閣の倒閣運動が発生し、東條は辞任を余儀なくされた。後任を決める重臣会議では、南方軍司令官の寺内寿一、朝鮮総督の小磯、支那派遣軍司令官の畑俊六の3人に候補が絞られ、前線指揮官の寺内と重臣からの反対意見が強かった畑が除外され米内光政平沼騏一郎らが推した小磯に落ち着いた。東条内閣倒閣工作に関与していた重臣たちは後任までは詳細に検討していなかった。若槻禮次郎の回想によると、「陸軍大将を任官年次の古い順に見ていって適当な人物を捜すという総理大臣を推薦するのか何を推薦するのかわからんようなことをやって」小磯が登場した。

昭和天皇独白録』によると、昭和天皇は東條の後継候補の中で「小磯は三月事件にも関係があったと云われてゐるし、又神がヽりの傾向もあり、且経済の事も知らない」と低く評価している[1]。首相就任時には予備役となってから7年も経っており、「日本はこんなに負けているのか」と発言するほど戦況に疎かった。また、予備役のまま首相に就任したため、戦局を検討する大本営の会議にも規則により出席できなかった。軍だけではなく、近衛文麿木戸幸一も小磯への不信感が強く、近衛の発案で元首相で海軍の重鎮である米内光政を入閣させて2人で「協力して内閣の組織を命ずる」という大命を降下させ、事実上の「小磯・米内連立内閣」とした。官制上は小磯が首相、副首相の米内が海相であり、話を受けた米内は「首班はどちらなのか」と確認して「それはやはり小磯さんです」との回答を得ると「それなら小磯君がやりたいようにやればいい」とほとんど小磯に任せきりだった。

小磯は米軍に一撃を加えた上で対米講和を図ることを意図していた。しかし陸軍は小磯の意向通りに動かず、小磯が最高戦争指導会議で発言すると、秦彦三郎陸軍参謀次長が「近代的作戦用兵を知らない首相は口出しするな」とたしなめることもあった。陸軍省内では「この内閣は2ヶ月で潰す」という放言がまかり通っていた。レイテ沖海戦では手痛い打撃を受けた。さらにレイテ決戦を断念したという陸軍の決定を伝えられておらず、「レイテ決戦は天王山」と呼号していた小磯は昭和天皇から作戦中止を聞かされ大恥をかいた。東京をはじめとする本土空襲は激しさを増し、小磯は現役に復帰して陸相を兼務し指揮体制の一元化を図ろうとするが、陸軍の反対で潰されてしまう。緒方竹虎情報局総裁とともに蒋介石政権との単独和平工作(繆斌工作)を画策し、いったんは陸海軍の了解を取り付けたが、繆を信頼できない人物だと確信していた重光葵外相杉山元陸相、米内海相、昭和天皇の反対にあい頓挫した。折から、本土決戦へ向けた第1総軍新設に際して杉山陸相がその総司令官として転出することになったため、小磯はあらためて自身が現役復帰し陸相に就任しようと試みたが、三長官会議では阿南惟幾を後任の陸相に選び、八方塞がりとなった小磯内閣は成立から約8ヵ月半で1945年4月7日に内閣総辞職した。

1944年9月7日には、インドネシアの独立を認容する「小磯声明」を発表している。

戦後

敗戦後の1945年11月19日に小磯を含め大物戦犯11人のリストがGHQにより発表され小磯は逮捕された。小磯には「朝鮮の虎」とのアダ名が付けられていた。予審検事による尋問の中で検事が「将軍は、朝鮮のトラと呼ばれている。トラは侵略的ないきものである。その理由をお答え願いたい」と質問した。これに対し小磯は「たぶん、歴代の朝鮮総督のうち、ご覧のとおり私が一番の醜男だ。この顔がトラに似ているからでは」と答えた。その場で速記を取っていた女性速記者が笑い出し、検事も「よく分かった」と了解した[2]

1948年(昭和23年)に極東国際軍事裁判で終身禁錮刑となり、1950年巣鴨拘置所内で食道癌により死去した。

人物

小磯は大変な美声の持ち主で、「河鹿」というあだ名があった。満州事変の頃、東京花柳界では白頭山節が流行ったが、これを歌わせて小磯の右に出る者はなく、小磯が歌うと芸者三味線のバチを投げ出すほどだった。

ナチス・ドイツ宣伝省大臣のヨーゼフ・ゲッベルスはその日記で、「小磯内閣には戦争を続ける力が無い」と記し、日本がドイツより先に降伏して、ドイツが単独で戦争を続けなければならなくなる事に懸念を示していた。実際にはドイツは5月降伏で日本は8月降伏であり、降伏したのはドイツが早かった。

家族

  • 妻・馨子(新潟県士族牧口義方五女)
  • 長男・昭一
  • 長女・美智子

年譜

栄典

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. テンプレート:Cite book
  2. テンプレート:Cite book
  3. 『官報』第2176号、「叙任及辞令」1934年04月06日。
  4. 『官報』第3495号、「叙任及辞令」1938年08月26日。
  5. 『官報』第4555号、「叙任及辞令」 1942年03月18日。
  6. 『官報』第5329号、「叙任及辞令」 1944年10月18日。

関連項目

外部リンク


  1. 転送 Template:S-start


テンプレート:S-off |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
東條英機 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 内閣総理大臣
第41代:1944年 - 1945年 |style="width:30%"|次代:
鈴木貫太郎 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
南次郎 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 朝鮮総督
第9代:1942年 - 1944年 |style="width:30%"|次代:
阿部信行 |-style="text-align:center" |style="width:30%"|先代:
八田嘉明
金光庸夫 |style="width:40%; text-align:center"|テンプレート:Flagicon 拓務大臣
第15代:1939年
第17代:1940年 |style="width:30%"|次代:
金光庸夫
松岡洋右

  1. 転送 Template:End

テンプレート:日本国歴代内閣総理大臣 テンプレート:朝鮮総督 テンプレート:拓務大臣 テンプレート:A級戦犯