オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月12日 (火) 21:44時点における60.41.75.40 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲート
ファイル:US Navy 021116-N-1810F-028 USS Gary (FFG 51) cruises along side Kitty Hawk.jpg
艦級概観
艦種 フリゲート
艦名 海軍功労者。
建造期間 1975年 - 1988年
就役期間 1977年 - 就役中
前級 PF: タコマ級
DE: ノックス級
FFG: ブルック級
次級 LCS: フリーダム級
性能諸元
基準
排水量
3,159 t(短船体型)
3,225 t(長船体型)
満載
排水量
4,057 t(短船体型)
4,100 t(長船体型)
全長 135.6 m(短船体型)
138.1 m(長船体型)
水線長 124.4 m
全幅 14.4 m
吃水 4.4 m
機関 COGAG方式
LM2500-30ガスタービンエンジン
(テンプレート:Convert)
2基
推進器(可変ピッチプロペラ) 1軸
非常用旋回式スラスタ(350hp) 2基
速力 最大:29ノット+
公試:36ノット
航続距離 4,200海里 (20ノット巡航時)
乗員 215名(士官17名)
兵装 Mk.75 76mm単装速射砲 1基
Mk.38 25mm単装機銃 2基
Mk.15 20mmCIWS 1基
M2 12.7mm単装機銃 4基
Mk.13 mod.4 ミサイル単装発射機
[脚注 1]
SM-1MR SAM
ハープーン SSM
を発射可能
1基
Mk.32 mod.7/17 3連装短魚雷発射管
Mk.46/Mk.50 短魚雷用)
2基
艦載機 SH-2F LAMPSヘリコプター
※さらに1機収容可能
(短船体型)
1機
SH-60B LAMPSヘリコプター
(長船体型)
2機
C4I
STAR
GCCS-M(w/ WSC-3衛星通信)
NTDS (JTDSリンク 11 / 14)
Mk.92 mod.2/4/6 FCS (SM-1MR, 76ミリ砲用)
AN/SQQ-89(Mk.116 UBFCSなど)
レーダー AN/SPS-49 対空捜索用 1基
AN/SPS-55 対水上用 1基
ソナー AN/SQS-56 船底装備式 1基
AN/SQR-18/19 曳航式 1基
電子戦
対抗手段
AN/SLQ-32(V)2/5統合電子戦装置
[脚注 2]
Mk 36 SRBOC チャフフレア展開装置

オリバー・ハザード・ペリー級ミサイルフリゲートテンプレート:Lang-en) はアメリカ海軍などが保有するミサイルフリゲート。アメリカ海軍では1977年から1989年にかけて51隻が建造され、2006年の「サンプソン」(アーレイ・バーク級ミサイル駆逐艦52番艦)の進水まで、第二次世界大戦後のアメリカ海軍の水上戦闘艦としては最多の建造数を誇っていた。

1番艦の名は米英戦争で功績を挙げた軍人であり、浦賀に来航したマシュー・ペリー提督の兄でもあるオリバー・ハザード・ペリー代将に因む。

概要

本級は、アメリカ海軍が船団護衛や低脅威海域の哨戒を主任務として、SCB261計画により、1970年代から1980年代にかけて開発・建造したフリゲートである。

低コストを目標としながらも、多用途ヘリコプター2機と戦術曳航ソナーを搭載し、また長射程のスタンダード艦隊防空ミサイルを装備するなど、決して「安物」ではない戦闘能力を備えている。さらには、スターク被弾事件においては2発のエグゾセ対艦ミサイルを被弾しながらも、応急修理ののち自力でのアメリカ本土帰還に成功するなど、抗堪性も優れている。このため、オーストラリア海軍スペイン海軍台湾海軍などは自国でライセンス建造を行い、さらにはアメリカ海軍の退役艦を購入する国も後を絶たない。

また、イージス艦全盛のアメリカ海軍水上戦闘艦勢力のなかにあって、ペリー級の戦闘能力はもはや取るに足らないものではあるが、運用コストが安い上に小回りが効き、ヘリコプターも搭載していることから、海上治安活動などで活躍し、当初予想されたよりも退役のペースは落ちており、2012年3月現在でも15隻が現役にとどまっている。

来歴

第二次大戦中より、アメリカ海軍は対潜作戦を主任務とする護衛駆逐艦の整備を進めており、その系譜は、戦後第二世代であるブロンシュタイン級フリゲートからガーシア級フリゲートへと受け継がれ、ノックス級フリゲートにおいて一応の完成を見た[1]

しかし一方で、対空戦闘能力については、ノックス級でようやくシースパローBPDMS個艦防空ミサイル・システム)を備えたのみで、船団を対空脅威から守るなどは到底望み得ないものであった。これに対処するため、ノックス級の建造に先駆けて、ガーシア級にターター・システムを搭載したブルック級ミサイルフリゲートが建造されていたが、予算面の問題から19隻の大量建造計画は6隻に削減され、依然として、米護衛駆逐艦勢力における対空護衛能力の不足は深刻な問題であった。

このため、ノックス級に続く新フリゲートは、まったく異なるコンセプトに基づいて建造されることとなり、種別も護衛駆逐艦 (DEG)ではなくパトロール・フリゲート (PF)として計画されていた。ノックス級の建造後期には、要求性能はおおむね固まっており、1970年より具体的な計画検討が開始され、1971年には各造船所に対して技術提案要請が出された。このとき、海軍作戦部長であったエルモ・ズムウォルト大将は、コスト重視の設計という方針を掲げ、3つの制限を課した。すなわち、満載排水量3,400t、船価4,500万ドル、定員185名である。

しかし、要求性能に対してこの制限は過酷に過ぎ、最終的に建造に至った設計コンセプトは下記のようなものであった[2]

  1. 4,100t(満載)、最大速力28ノット、航続距離4,200海里(20ノット時)、単一推進軸
  2. 能力限定型ターターシステム
  3. LAMPSヘリコプター2機、戦術曳航ソナー一式
  4. 戦術情報処理装置および戦術データ・リンク装置

ペリー級は、ほぼ並行して計画が進められていたスプルーアンス級駆逐艦と常に対比されてきた。1980年代のアメリカ海軍においては、ハイ・ロー・ミックス (High Low Mix) のコンセプトのもと、スプルーアンス級は高価ながらも強力なハイ・コンセプト艦、ペリー級は性能的には妥協する代わりに安価なロー・コンセプト艦と位置づけられ、空軍F-15制空戦闘機F-16多用途戦闘機の関係にも例えられる。

スプルーアンス級駆逐艦は変化に応じる設計を標榜しており、これに対応するため、その建造にあたっては、一括調達方式と呼ばれる方式が採用された。これは、海軍がコンセプト形成を行なって、これに対して最適な提案を行なった事業者に対して一括して契約するものであるが、受注に失敗した事業者の荒廃や、受注事業者の能力を超える発注によるコストの高騰・納期の遅れなどの問題が既に顕在化しており、スプルーアンス級以上の建造数が予定されるペリー級においては採用されず、最終的にはバス鉄工所トッド造船所が分け合って建造する結果となっている。

ペリー級では、1番艦2番艦の建造間隔を2年開け、2番艦以降は1番艦の建造で得たノウハウをもとに、様々な問題点や改善点を把握した上で建造が行えるように計画された。また各造船所における能力の違いを考慮し、基本的な設計は指定するも、ある程度自由な設計も行えるよう配慮された。

設計

船体

O・H・ペリー級の上部構造物は、従来までのアメリカ海軍艦船のように艦橋や煙突などがそれぞれ独立しておらず、艦橋から煙突、後部に備えたヘリコプター格納庫まで艦の前後にわたってほぼ一体化され、実に艦の全長の50%を占めている。これは空母戦闘群(現 空母打撃群)に随伴して長期間の航海を行うために居住性を向上させたためと各種物品倉庫を大型化したためで、これまでの平甲板型の小型の駆逐艦やフリゲートで問題とされていた点を考慮したものである。なお戦闘指揮所(CIC)も、02甲板に位置する艦橋との往来を重視して、その斜め後方、上部構造物内の01甲板レベルに配置されている。排水量低減のため、上部構造物を中心にアルミニウム合金が多用されており、これが抗堪性において欠点になっているとの指摘もある。また排水量低減を重視するあまり、アルミ合金や高張力鋼(HY80)など高価な素材を多用したために、逆に船価の上昇に繋がっている面もあった[3]。ただしバイタルパートにはある程度の装甲措置が導入されており、弾庫区画には19mmのアルミニウム合金装甲、主機関管制室上には16mm鋼板装甲、主要な電子・指揮区画には19mmのケブラー・プラスチック装甲が施されている[4]

前任のノックス級が凌波性に問題を抱えていた反省から、艦橋前面の上甲板にミサイル発射機を装備した関係もあって、艦首は甲板が波をかぶらないよう長く前に伸び、さらに波除けに大きなブルワーク(甲板外側防壁、艦首の1段上がっている部分)が装備されている。このため、艦首部分はソナーを艦首装備とした艦のように鋭く尖っており、乗員からは、マグロ漁船からの連想で“tuna bow”と称されている。また耐航性向上のため、FY79以降の計画で建造された艦にはフィンスタビライザーが装備されている[3]

なお、#艦載機運用能力強化のため、「ブーン」は艦尾側船体をテンプレート:Convert延長するよう設計変更して建造された。この改修は、トランサムを45度まで後傾させることで行われており、排水量も増加しているが、水線長は変更されていない。「アンダーウッド」以降の全艦がこの仕様で建造されており、また既に建造・就役していた艦の一部もこの仕様に準じて改修されている(#同型艦参照)[3]

テンプレート:Multiple image テンプレート:-

機関

ファイル:USS Ford (FFG-54) Gas Turbine.jpg
LM2500ガスタービンエンジン

主機関としては、スプルーアンス級と同じLM2500ガスタービンエンジンによるCOGAG構成を採用しており、2基のLM2500からの出力をSSSクラッチ付の歯車式減速機を介して1軸にまとめて、推進器を駆動する。推進器としては、直径5.03メートル、5翔の可変ピッチ・プロペラ(CPP)が用いられる[3]。スプルーアンス級では、計4基のLM2500を両舷の2軸に2基ずつ配して駆動していたことから、本級ではその1軸分を搭載している形になっており、機械室も1室構成とされている。なお本級の計画速力は最大28.5ノットであるが、LM2500×1基でも最大25ノットの速力発揮が可能とされている[5]

また抗堪性を持たせるため補助推進装置として艦橋下付近に引き込み式のアジマススラスター (各325馬力) 2基を装備し、スクリューまたは舵が破損した場合にはそれによって推進(最大6ノット)と操舵を行う。このポッドは360度自由旋回できるため、低速時の操舵にも使用できる[5]

本級の48番艦「サミュエル・B・ロバーツ」は1988年4月14日、アーネスト・ウィル作戦に従事してペルシャ湾にてタンカーを護衛中に触雷、機関室が浸水して機能を喪失したが、この補助推進によって、バーレーン港に独力で帰還することに成功した[3]テンプレート:-

装備

ファイル:Thach SM-1MR.jpg
Mk 13発射機から発射されるSM-1 スタンダードSAM

開発に当たって策定されたペリー級の戦闘のコンセプトは、以下のとおりであった[2]

  1. 対艦ミサイル装備のソ連潜水艦に対し、自艦装備の戦術曳航ソナーにより遠距離で探知して、ミサイルの発射以前にLAMPSによって位置を局限・撃破する。
  2. 能力限定型ターターシステム、簡易型海軍戦術情報システムによる、フリゲートとしては十分に強力な防空戦闘能力により、船団に対して対空援護を提供する。

従って、その戦闘システムの主要な要素は、防空を担当する能力限定型ターターシステムと、対潜戦闘を担当するSQQ-89とLAMPSの複合システムであると言うことができる。そのほか、近接防空のために艦載近距離防空システム Mk 15、近距離での対空・対水上戦闘のための3インチ砲Mk 75、対水上火力としてのハープーン艦対艦ミサイル・システムなどが装備されており、それらすべてが戦術情報処理装置WSS(Weapon Support System)を中核として結合されている。

C4Iシステム

ファイル:Combat systems of the FFG-7 class.png
戦闘システムのシェーマ。

WSSはAN/UYK-7コンピュータ3基を中核としており、従来用いられてきたNTDSのいわば簡易型である。その特徴は、これまでのシステム艦の多くがNTDSを中心にして各サブシステムを集合させた円状の構造を採用していたのに対し、目標の探知から意思決定、交戦に至る流れに沿った直線状の構造を採用している点で、これはむしろオランダのSEWACOなどに近い構造である。

捜索セクションにおいては、AN/SPS-49対空捜索レーダーおよびAN/SPS-55対水上捜索レーダー、さらにMk.92射撃指揮装置のCASレーダー(簡易捜索機能を有する)がセンサーとして配置され、その情報はRDDS (Radar Data Distribution Switchboard)において統合され、2基のAN/UYA-4 (OJ-194) ワークステーションで表示・処理されたのち、指揮管制セクションに送られる。

指揮管制セクションは武器支援プロセッサ (WSP: Weapon Support Processor)と呼ばれるAN/UYK-7コンピュータを中核としており、兵器管制士官 (WCO)コンソールとしてAN/UYA-4 (OJ-194) ワークステーション1基、戦術行動士官 (TAO)コンソールとしてAN/UYA-4 (OJ-197)ワークステーション1基、および対潜戦闘調整用にAN/UYA-4 (OJ-194) 、AN/UYA-4 (OJ-197) が各1基配置されている。ここで処理された情報は、次に交戦セクションに送られる。

交戦セクションは武器管制プロセッサ (WCP: Weapon Control Processor)と呼ばれるUYK-7コンピュータを中核としている。これはターター・システムのWDSの役割を果たしており、武器管制システムMk.13プログラムを動作させている。これに2基の兵装管制コンソールが連接され、Mk 92の各射撃指揮レーダーやMk 13 GMLS、76mm砲などを管制している。また、対潜戦闘用として、WAP(Weapon Alternate support Processor)と呼ばれるUYK-7コンピュータも配置されている。

また、戦術データ・リンクとしては、当初はリンク 14によってテレタイプ端末で受信するのみであったが、のちに、リンク 11を介してJTDSに直接入出力できるようになった。

ターターシステム

テンプレート:Multiple image テンプレート:Main

コンセプト開発において決定されたように、本級は能力限定型ターター・システムを搭載する[6]。その構成は以下のとおりである。

典型的なターター・システムとの相違は、3次元レーダーを有さないことと、射撃管制システムとして典型的なMk 74ではなくMk 92が採用されていることである。すなわち、防空艦に不可欠と見なされている3次元レーダーをあえて省き、またミサイルと砲熕兵器の射撃管制をMk 92に一本化することにより、システム全体としてコンパクトかつリーズナブルになっている。

ペリー級のMk 92のレーダーは、オランダWM-28のアメリカ版(CAS: Combined Antenna System)と、テンプレート:仮リンクレーダーの改良型(STIR: Separate Target Illumination Radar)を組み合わせたもので、同時に2目標を照射することができる。従って、1目標に対してスタンダード・ミサイルを誘導しつつ、主砲の照準・射撃を行うことができる。なお、Mk 92の導入に当たって、WM-28に若干の不安を抱いていたアメリカ海軍は、これが失敗した場合には、ターター-C・システムを導入することとしていたとされている。[7]

また、ターターシステムの一部をなすMk 13ミサイル発射機は、スタンダード・ミサイルとともにハープーン対艦ミサイルの発射にも用いられる。その弾庫容量40発のうち、36発がスタンダードミサイル、4発がハープーンによって占められていることが多い。艦首にあるこの発射機を青波から守るため、ペリー級は艦首ソナー装備艦と見紛うような切り立って鋭い艦首構造を採用している。 テンプレート:-

Mk 13ミサイル発射機の撤去

ファイル:USS Elrod;deploy04 elrod.jpg
FFG-55 エルロッド。Mk.13発射機が撤去されている。(2005年

なお、近年主任務の変化によりペリー級からMk 13発射機は撤去されつつある。ペリー級の任務は本来空母戦闘群(現 空母打撃群)の防空や対潜哨戒であったが、1990年代以降は防空能力が飛躍的に向上したイージス艦の大量配備と、冷戦終結による艦隊への脅威の消滅により、近年ではもっぱら麻薬密輸を行う小型艇や小型機に対する臨検・哨戒任務や、兵器の海上密輸ルートの監視任務などに使われるようになっている。ハープーンやスタンダードといったミサイルはこういった目的には完全に過剰性能であり、全く使われることはない。さらに2001年のアメリカ同時多発テロ事件以後、このような任務は特に重視されるようになった。

そのため、SM-1の生産終了、旧式化、保守整備費用の負担などの面もあり順次撤去工事が行われた。撤去工事は非常に簡素で、ランチャーを取り除いた後に蓋をしただけであり、円形の旋回マウント等はそのままである。撤去跡に機関砲を設置した艦もある。Mk.13に替わってRAM発射機を設置する構想もあったが、搭載実験のみで現役艦への換装は実現していない。 テンプレート:-

対潜システム

ファイル:Perry drydocked.jpg
乾ドックに入ったペリー級。艦首のSQS-56ソナー・ドームが見える。

従来のアメリカ海軍の護衛駆逐艦 / フリゲートがウェポン・アルファASROCなどの前投対潜兵器を搭載していたのに対し、ペリー級では、西欧諸国の水上戦闘艦と同様に、自艦固有の対潜火力をMk.32 3連装短魚雷発射管のみとして、中~長距離での対潜攻撃をLAMPSに一任している。これに伴って、自艦装備のソナーもより小型で安価な、艦底装備式のAN/SQS-56を装備している。

ただし、LAMPSヘリコプターは2機を搭載し、遠距離での潜水艦脅威を探知するために戦術曳航ソナー (TACTAS、初期建造型ではAN/SQR-18、中期建造艦以降では強化型のSQR-19)を備え、さらにそれらの対潜センサーと火力を統合した対潜戦闘システムとして、スプルーアンス級と同様のSQQ-89を搭載しており、LAMPSを艦の戦闘システムの一部として考えれば(アメリカ海軍はそのように捉えている)、個艦対潜戦闘能力は、極めて高いレベルにある。また、SQS-56は、外洋での対潜作戦に最適化され強力なSQS-26/53よりも、昨今重視される浅海域での戦闘にはより適しているとも言われている。 テンプレート:-

砲熕兵器

ファイル:Mk75 76mm rapid fire naval gun.jpg
上部構造物上の76mm単装砲

主砲としてMk.75 76mm単装速射砲を搭載している。これはイタリアのオート・メラーラ社製の76mmコンパット砲をアメリカでライセンス生産したもので、極めて優秀な速射砲である。通常艦砲は射界を広くとるため艦首部または艦尾部に装備されるのが一般的であるが、ペリー級ではスペース上の問題から艦体の中央部、上部構造物の上に装備している。その射撃指揮には、ターター・システムのサブシステムでもあるMk.92射撃指揮装置が用いられる。なお、Mk.92は、沿岸警備隊のハミルトン級カッターベア級カッターなど、他のMk.75 76 ミリ砲搭載艦船にも搭載されており、アメリカ海軍におけるMk.75専用の射撃指揮装置の観がある。

また、速射砲の他、近接防空用として艦載近距離防空システム Mk.15を1基、小型艇との接近戦闘用として25mm機関砲及び12.7mm機関銃を上甲板及び艦上構造物両舷に装備している。

ファイル:Chaingun.jpg
上甲板舷側に装備される25mm機関砲

テンプレート:-

その他の電子兵器

従来、アメリカ海軍の駆逐艦やフリゲートは電子戦装置として、電子攻撃機能を持たないAN/SLQ-32(V)2を搭載していた。しかし、スターク被弾事件において、スタークが攻撃を回避できなかった理由の一つとして、適切な電子戦的対応が行えなかったことが指摘され、電子攻撃機能を持たせるサイド・キック改修が行われて、SLQ-32(V)5にバージョン・アップされた。

また、対水上レーダーとしてはAN/SPS-55、航海レーダーとしてはアメリカ海軍として標準となっている古野電気製のものを搭載する。

艦載機

ファイル:VERTREP.jpg
補給物資輸送中のロバート・G・ブラッドレイ (FFG-49)搭載機

#対潜システムでふれたように、ペリー級は2機のLAMPSヘリコプターを搭載するものとされていた。初期型ではLAMPS Mk IのSH-2を搭載していたが、中期建造艦以降はより大型で強力なSH-60Bを使用するLAMPS Mk IIIが採用されたため、上述のとおり、

ブーン」より、飛行甲板の拡張とヘリコプター運用支援設備 (RAST) が装備されている。これ以前の一部の艦もRAST装備の改修が行われている。なお甲板の拡張が行われた型でも水線長は変わっていないため、SH-60Bを装備する艦は艦尾が大きくせり出しており、それがSH-60B搭載型のひとつの特徴となっている。

なおLAMPS Mk I搭載の短船体型でもハンガーは2機分が確保されているが、実際には航空艤装の制約上、通常は1機のみの搭載・運用となっていた。 テンプレート:-

同型艦

アメリカ国内で建造された艦

テンプレート:Navy 退役/再就役後
船体 # 艦名 建造所 起工 就役 退役 再就役先 # 艦名 リンク
短船体型 FFG-7 オリバー・ハザード・ペリー
(USS Oliver Hazard Perry)
バス鉄工所 1975年6月 1977年12月 1997年2月 スクラップとして廃棄 [1]
長船体型
[脚注 3]
FFG-8 マッキナニー
(USS McInerney)
1978年1月 1979年11月 2010年8月 パキスタン アラムジル(Alamgir [2]
短船体型 FFG-9 ワズワース
(USS Wadsworth)
トッド造船所,
サンペドロ
1977年7月 1980年4月 2002年6月 ポーランド 273 ゲネラウ・タデウシュ・コシチュシュコ
Gen. T. Kos'ciuszko
[3]
FFG-10 ダンカン
(USS Duncan)
トッド造船所,
シアトル
1977年4月 1980年5月 1994年12月 トルコ 船体部品として [4]
FFG-11 クラーク
(USS Clark)
バス鉄工所 1978年7月 1980年5月 2000年3月 ポーランド 272 ゲネラウ・カジミェシュ・プワスキ
(Gen. K. Pulaski)
[5]
FFG-12 ジョージ・フィリップ
(USS George Philip)
トッド造船所,
サンペドロ
1977年12月 1980年10月 2003年3月 スクラップとして廃棄 [6]
FFG-13 サミュエル・エリオット・モリソン
(USS Samuel Eliot Morison)
バス鉄工所 1978年12月 1980年10月 2002年4月 トルコ F 496 ゴコーヴァ
(Gokova)
[7]
FFG-14 サイズ
(USS Sides)
トッド造船所,
サンペドロ
1978年8月 1981年5月 2003年2月 スクラップとして廃棄 [8]
FFG-15 エストシン
(USS Estocin)
バス鉄工所 1979年4月 1981年1月 2003年4月 トルコ F 497 ギョクス (Göksu) [9]
FFG-16 クリフトン・スプレイグ
(USS Clifton Sprague)
1979年7月 1981年3月 1995年6月 F 490 ガズィアンテプ
(Gaziantep)
[10]
FFG-17 FFG-01 アデレード
(HMAS Adelaide)
オーストラリア海軍 アデレード級
トッド造船所,
シアトル
1977年7月 1980年11月 2008年1月 2011年4月に海没処分し漁礁に [11]
FFG-18 FFG-02 キャンベラ
(HMAS Canberra)
オーストラリア海軍 アデレード級
1978年3月 1981年3月 2005年11月 2009年10月に海没処分し漁礁に [12]
FFG-19 ジョン・A・ムーア
(USS John A. Moore)
トッド造船所,
サンペドロ
1978年12月 1981年11月 2000年9月 トルコ F 495 ゲティズ (Gediz) [13]
FFG-20 アントリム
(USS Antrim)
トッド造船所,
シアトル
1978年6月 1981年9月 1996年5月 F 491 ギレスン
(Giresun)
[14]
FFG-21 フラットレイ
(USS Flatley)
バス鉄工所 1979年11月 1981年6月 1996年5月 F 492 ゲムリク
(Gemlik)
[15]
FFG-22 ファーリオン
(USS Fahrion)
トッド造船所,
シアトル
1978年12月 1982年1月 1998年3月 エジプト F 901 Sharm El-Sheik [16]
FFG-23 ルイス・B・プラー
(USS Lewis B. Puller)
トッド造船所,
サンペドロ
1979年5月 1982年4月 1998年9月 F 906 Toushka [17]
FFG-24 ジャック・ウィリアムズ
(USS Jack Williams)
バス鉄工所 1980年2月 1981年9月 1996年9月 バーレーン 90 Sabha [18]
FFG-25 コープランド
(USS Copeland)
トッド造船所,
サンペドロ
1979年10月 1982年8月 1996年9月 エジプト F 911 ムバラク (Mubarak) [19]
FFG-26 ギャラリー
(USS Gallery)
バス鉄工所 1980年5月 1981年12月 1996年6月 F 916 タバ (Taba) [20]
FFG-27 マーロン・S・ティスデイル
(USS Mahlon S. Tisdale, )
トッド造船所,
サンペドロ
1980年3月 1982年11月 1996年9月 トルコ F 494 ギョクチェアダ
(Gokceada)
[21]
長船体型 FFG-28 ブーン
(USS Boone)
トッド造船所,
シアトル
1979年3月 1982年5月 2012年2月23日 [22]
長船体型
[脚注 3]
FFG-29 スティーブン・W・グローブス
(USS Stephen W. Groves)
バス鉄工所 1980年9月 1982年4月 2012年2月24日 [23]
短船体型 FFG-30 リード
(USS Reid)
トッド造船所,
サンペドロ
1980年10月 1983年2月 1998年9月 トルコ F 493 ゲリボル
(Gelibolu)
[24]
FFG-31 スターク
(USS Stark)
トッド造船所,
シアトル
1979年8月 1982年10月 1999年5月 スクラップとして廃棄 [25]
長船体型
[脚注 3]
FFG-32 ジョン・L・ホール
(USS John L. Hall)
バス鉄工所 1981年1月 1982年6月 2012年3月9日 [26]
FFG-33 ジャレット
(USS Jarrett)
トッド造船所,
サンペドロ
1981年2月 1983年7月 2011年5月 外国軍等への売却のため係留中 [27]
短船体型 FFG-34 オーブリー・フィッチ
(USS Aubrey Fitch)
バス鉄工所 1981年4月 1982年10月 1997年12月 スクラップとして廃棄 [28]
FFG-35 FFG-03 シドニー
(HMAS Sydney)
オーストラリア海軍 アデレード級
トッド造船所,
シアトル
1980年1月 1983年1月 就役中 [29]
長船体型 FFG-36 アンダーウッド
(USS Underwood)
バス鉄工所 1981年7月 1983年1月 2013年2月15日 [30]
FFG-37 クロメリン
(USS Crommelin)
トッド造船所,
シアトル
1980年5月 1983年6月 2012年10月 [31]
FFG-38 カーツ
(USS Curts)
トッド造船所,
サンペドロ
1981年7月 1983年10月 2013年1月25日 [32]
FFG-39 ドイル
(USS Doyle)
バス鉄工所 1981年10月 1983年5月 2011年7月 外国軍への売却のため係留中 [33]
FFG-40 ハリバートン
(USS Halyburton)
トッド造船所,
シアトル
1980年9月 1984年1月 就役中 [34]
FFG-41 マクラスキー
(USS McClusky)
トッド造船所,
サンペドロ
1981年10月 1983年12月 海軍予備役にて就役中 [35]
FFG-42 クラクリング
(USS Klakring)
バス鉄工所 1982年2月 1983年8月 2013年3月22日 [36]
FFG-43 サッチ
(USS Thach)
トッド造船所,
サンペドロ
1981年3月 1983年3月 就役中 [37]
FFG-44 FFG-04 ダーウィン
(HMAS Darwin )
オーストラリア海軍 アデレード級
トッド造船所,
シアトル
1981年7月 1984年7月 就役中 [38]
FFG-45 ド・ワート
(USS De Wert)
バス鉄工所 1982年6月 1983年11月 就役中 [39]
FFG-46 レンツ
(USS Rentz)
トッド造船所,
サンペドロ
1982年9月 1984年6月 就役中 [40]
FFG-47 ニコラス
(USS Nicholas)
バス鉄工所 1982年9月 1984年3月 就役中 [41]
FFG-48 ヴァンデグリフト
(USS Vandegrift)
トッド造船所,
シアトル
1981年10月 1984年11月 就役中 [42]
FFG-49 ロバート・G・ブラッドレイ
(USS Robert G. Bradley)
バス鉄工所 1982年12月 1984年6月 就役中 [43]
FFG-50 テイラー
(USS Taylor)
1983年5月 1984年12月 就役中 台湾海軍への売却を検討中 [44]
FFG-51 ゲイリー
(USS Gary)
トッド造船所,
サンペドロ
1982年12月 1984年11月 就役中 台湾海軍への売却を検討中 [45]
FFG-52 カー
(USS Carr)
トッド造船所,
シアトル
1982年3月 1985年7月 2013年3月13日 台湾海軍への売却を検討中 [46]
FFG-53 ハウズ
(USS Hawes)
バス鉄工所 1983年8月 1985年2月 2010年12月 スクラップ待ち [47]
FFG-54 フォード
(USS Ford)
トッド造船所,
サンペドロ
1983年7月 1985年6月 就役中 [48]
FFG-55 エルロッド
(USS Elrod)
バス鉄工所 1983年11月 1985年5月 就役中 台湾海軍への売却を検討中 [49]
FFG-56 シンプソン
(USS Simpson)
1984年2月 1985年11月 海軍予備役にて就役中 [50]
FFG-57 ルーベン・ジェームズ
(USS Reuben James)
トッド造船所,
サンペドロ
1983年11月 1986年3月 2013年8月30日 [51]
FFG-58 サミュエル・B・ロバーツ
(USS Samuel B. Roberts)
バス鉄工所 1984年5月 1986年4月 就役中 [52]
FFG-59 カウフマン
(USS Kauffman)
1985年4月 1987年2月 就役中 [53]
FFG-60 ロドニー・M・デイヴィス
(USS Rodney M. Davis)
トッド造船所,
サンペドロ
1982年10月 1987年5月 海軍予備役にて就役中 [54]
FFG-61 イングラハム
(USS Ingraham)
1987年3月 1989年8月 就役中 [55]

アメリカ国外でライセンス生産で建造された艦

上記4隻を購入した他、2隻をライセンス生産し、1980年より運用中。このうち、初期に購入した2隻は退役したものの、残る4隻はMk 13 GMLSの改修、Mk 41 VLSの追加装備、Mk 92 FCSの改修によってSM-2MRおよびESSMの運用能力を付与する近代化改修を受けて現役にとどまる予定である。
6隻をライセンス生産し、1986年より運用中。これはSQR-19 TACTASSが輸出された初の例であった。CIWSはスペイン国産のメロカ20mmCIWSを搭載している。
8隻をライセンス生産し、1993年より運用中。国産の雄風II型SSMを搭載し、Mk 13 GMLSはSM-1MRの運用に特化している。

テンプレート:Multiple image テンプレート:-

退役艦を購入して運用

ファイル:RBNS Sabha (FFG 90) Bahrain.jpg
バーレーン海軍の「サバー」
アメリカ海軍を退役したジャック・ウィリアムズ (FFG-24)を購入し、1996年よりサバー(Sabha)として運用中。
アメリカ海軍の退役艦4隻を購入し、1996年より運用中。
アメリカ海軍の退役艦8隻を購入し、1997年より運用中。なお、Mk 41 VLS(8セル)の追加装備、Mk 92 FCSの改修によるESSM運用能力の付与、3次元レーダーの搭載、リンク 16への対応などを含む近代化改修が計画されている。
2002年と2003年に、アメリカ海軍の退役艦1隻ずつを購入し、運用中。
6隻を取得したいという意向を示しており、2010年8月にマッキナニー (FFG-8)の引渡しを受け、同日「アラムジル」という艦名で就役した。[8]

登場作品

映画
ルーベン・ジェームス(FFG-57 Reuben James)がアメリカ海軍の艦艇として登場。
小説
ルーベン・ジェームス(FFG-57 Reuben James)が主人公の一人の乗艦として登場し、大西洋での護衛作戦などの描写において中心的な役割を担う。
ゲーム
オーシア海軍の艦艇として登場。
パインバレー攻防戦やシアトル攻防戦において、前者は沖合に停泊している戦艦"ミズーリ"の護衛艦として、後者は艦隊の1隻として、マップ外部に配置されている。

脚注

  1. Mk.13 GMLSは、アメリカ海軍所属艦においては順次撤去中。
  2. SLQ-32(V)2はESM専用、(V)5はECM機能あり。
  3. 3.0 3.1 3.2 建造当初は短船体型、後に船体延長改修

参考文献

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:Navbox テンプレート:アメリカ海軍のミサイル駆逐艦

テンプレート:アメリカ海軍の護衛駆逐艦・フリゲートテンプレート:Link GA
  1. テンプレート:Cite journal
  2. 2.0 2.1 テンプレート:Cite book
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 テンプレート:Cite journal
  4. テンプレート:Cite journal
  5. 5.0 5.1 テンプレート:Cite journal
  6. 大熊(2006)による。
  7. Norman Friedman, Arthur David Baker著 "U.S. destroyers" Naval Institute Press, 2004 384ページの記述による。
  8. Pakistan to get refurbished warship from US ザ・タイムズ・オブ・インディア, October 19, 2008