近代化遺産

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年2月9日 (日) 20:59時点におけるJR1NVB (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:Usui No.3 bridge sideview 20100124.jpg
重要文化財の種別「近代化遺産」での指定第一号(1993年)、碓氷峠 めがね橋(群馬県安中市)
ファイル:Hasima.jpg
端島(軍艦島)(長崎県長崎市)

近代化遺産(きんだいかいさん)は、

  1. 国家や社会の近代化に関連する文化遺産のこと。
  2. 日本の文化庁が定義している文化遺産保護制度上の概念の一つで、幕末から第二次世界大戦期までの間に建設され、日本の近代化に貢献した産業・交通・土木に係る建造物。

本項では2について詳述する。

概要

近代化遺産とは、製鉄所造船所製糸場などの工場設備や機械、鉱山ダムトンネル発電所鉄道などの建造物、さらには河川施設や港湾施設など、幕末以降の日本の近代化を支えた総体を文化遺産として捉える概念である。従来の文化遺産保護制度の対象とはなりにくかったが、これらを文化遺産として評価する視点が強まるにつれて、「近代化遺産」というカテゴリーが用いられるようになった。

「近代化遺産」という用語自体は、1990年から文化庁の支援により各都道府県教育委員会が全国の近代化遺産の状況についての調査(「近代化遺産総合調査」)を実施するのに先立ち、文化庁が造語したものである[1]。この調査は特に優れた近代化遺産を重要文化財に指定し、保護することを目的としたものであった。それを踏まえて、1993年には重要文化財建造物の種別として「近代化遺産」が新設され[2]、群馬県の碓氷峠鉄道施設(第2橋梁から第6橋梁までの橋梁群のみ。翌年拡大指定)と秋田県の藤倉水源地水道施設が、該当する重要文化財として初めての指定を受けた[3]。その後、1996年文化財保護法改正において登録文化財制度が導入され、保護が本格化した。

なお、重要文化財建造物については「近代化遺産」という分類名で指定されたのは、2003年指定の「舞鶴旧鎮守府水道施設」が最後であり、2005年指定の「八ツ沢発電所」からは「近代化遺産」に代わって「近代/産業・交通・土木」という分類名称が使用されている。文化庁が発表している重要文化財建造物の分類別指定件数統計においても2005年からは「近代/産業・交通・土木」という分類名称が用いられ、従来から指定されていた、単独の橋梁、トンネル、駅舎などもここに分類されている[4]

近代化遺産が所在する地方公共団体を中心として設立された全国近代化遺産活用連絡協議会は、旧工部省の設立日である10月20日近代化遺産の日としている。

類似の取り組みとして、日本の経済産業省近代化産業遺産という制度を制定している。

主な近代化遺産

重要文化財

以下のリストには重要文化財指定の建造物のうち、文化庁が「近代/産業・交通・土木」に分類しているものを挙げる。西暦年は指定された年を表している。なお、橋梁、灯台などについては、「近代化遺産」という語が生まれる以前に指定されていたものもある。

以下の2件は、江戸時代最末期の建造物で、文化庁では「近世以前/その他」に分類している。

上記以外の事例

  • 札幌ビール第2工場(北海道札幌市) - 1890年竣工
  • 小樽運河倉庫群(北海道小樽市)
  • 旧北炭夕張炭鉱の関連施設 (北海道夕張市)
  • 新町紡績所(旧内務省勧業寮屑糸紡績所)(群馬県高崎市新町) - 1877年竣工
  • 新橋停車場(東京都港区) - 1872年開業
  • 黒部ダム、発電所(富山県中新川郡立山町)
  • 琵琶湖疏水南禅寺水路閣(京都府京都市) - 1890年竣工、日本初の竪坑工法、水力発電、インクライン
  • 北吸浄水場第1および第2配水池(京都府舞鶴市) - 1901年竣工
  • 神崎煉瓦ホフマン式輪窯(京都府舞鶴市) - 1897年竣工
  • 旧居留地下水渠(兵庫県神戸市) - 1868年~1872年、日本最古の近代下水道遺構
  • 湊川隧道(兵庫県神戸市) - 1901年竣工、日本初の河川トンネル
  • 奥平野浄水場旧急速濾過場上屋(兵庫県神戸市) - 1917年竣工、京都・蹴上浄水場とともに日本最初期の急速ろ過施設
  • 旧国立生糸検査所(兵庫県神戸市) - 1932年竣工のゴシック建築
  • 八幡製鐵所(福岡県北九州市) - 1901年操業開始、日本初の近代製鉄所
  • 海軍無線電信所船橋送信所- 1915年操業開始、平成20年に電気通信技術の歩みを物語る近代化産業遺産として登録。太平洋戦争の時には真珠湾攻撃部隊に「ニイタカヤマノボレ1208」の電文を送信した事で一般に広く知られている。
  • 旧高岡電燈株式会社本館(現:本丸会館)(富山県高岡市) - 1934年竣工、分離派建築会矢田茂ら設計、旧北陸電力高岡営業所、旧高岡市役所、現在高岡市本丸会館、平成23年12月19日解体費を含んだ補正予算を議決。同年12月28日解体工事に関わる入札情報をアップ。平成24年1月25日解体事業の入札執行。現在、高岡の生きた遺産をまもる会・本丸会館とまちづくりの会・富山県建築士事務所協会高岡支部が連携し署名活動中。
  • 佐渡養順堂(富山県高岡市) -近世~近代、高岡近代医学の象徴的遺構のひとつ。平成21年9月18日土蔵3棟を残し解体された。今後、国重要有形民俗文化財高岡御車山を常設展示する、高岡市御車山展示館(仮称)が建設されることになる。
  • 名村造船所跡地(大阪市住之江区)-1972年竣工、現在は複合アートイベントスペース(クリエイティブセンター大阪)として稼働。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 『日本の近代化遺産』1 - 10、紀伊國屋書店
  • 砂田光紀 著、『九州遺産』弦書房、2005年、ISBN 902116-35-9
  • 北九州地域史研究会編 著、『北九州の近代化遺産』弦書房、2006年、ISBN 902116-71-7
  • 九州産業考古学会編 著、『福岡の近代化遺産』弦書房、2008年、ISBN 902116-96-0
  • 筑豊近代遺産研究会編 著、『筑豊の近代化遺産』弦書房、2009年、ISBN 86329-002-0
  • 熊本産業遺産研究会編 著、『肥薩線の近代化遺産』弦書房、2009年、ISBN 86329-019-8
  • 筑豊近代遺産研究会、北九州地域史研究会 編 著、『北九州・筑豊の近代化遺産100選』弦書房、2009年、ISBN 86329-030-3

関連項目

外部リンク

テンプレート:ウィキプロジェクトリンク

テンプレート:-
  1. 北河大次郎、後藤治 編著『図説・日本の近代化遺産』河出書房新社、2007年、p.6.
  2. 伊東孝『日本の近代化遺産』岩波新書、2000年、p.i.
  3. 伊東、前掲書、p.9
  4. 重要文化財建造物の分類別指定件数統計については『月刊文化財』495号、第一法規、2004、p8及び『月刊文化財』502号、第一法規、2005、p8、並びに文化庁のプレスリリース[1][2]を参照。