島原藩

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月15日 (火) 01:31時点における663highland (トーク)による版 ({{Commonscat|Shimabara Domain}})
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

島原藩(しまばらはん)は、肥前国島原周辺を支配した。初期は日野江藩(ひのえはん)と呼ばれる。藩庁は初期は日野江城長崎県南島原市)、のち島原城(長崎県島原市)。

藩史

島原は戦国時代有馬氏が治めていた。キリシタン大名で有名な有馬晴信関ヶ原の戦いで東軍に与して本領を安堵されたが、慶長17年(1612年)、岡本大八事件により、甲斐国都留に幽閉の上、切腹に処された。しかし子の直純は、父の晴信と疎遠で幕府とも親しかったことから、事件の累が及ばず遺領を嗣いだ。直純は慶長19年(1614年)、日向国県藩(延岡藩)に加増の上、転封となった。

その後しばらく幕府領となったが、やがて元和2年(1616年)、松倉重政大和国五条藩より4万石で入る。松倉氏は戦国時代筒井順慶の家臣として仕えた。特に重政の父・松倉重信島清興と共に「右近左近」と称されるほどの名将であったが、重政は父に似ず暗愚で、領民に苛酷な政治を敷き、キリシタンを厳しく弾圧した。また、彼の代に島原城が築かれ、政庁は日野江城からこちらに移った。

そして重政の後を継いだ勝家は父以上の苛酷な政治を敷き、キリシタンを厳しく取り締まった。勝家の残酷さを示すものとして、年貢を払えない者には蓑を着せて生きたまま火あぶりに処すという、いわゆる「蓑踊り」という処刑方法があったという。また、年貢を払えない者の子女を捕らえて処刑したり、幕府の歓心を得るために4万石の取立てを10万石と申告するなど、島原はまさに地獄そのものだったという。この苛酷な勝家の政治に遂に領民の怒りが爆発し、寛永14年(1637年)に天草四郎を総大将として有名な島原の乱が起こる。領民の怒りは凄まじく、松倉軍の中にも領民側に寝返る者が現われたため、松倉軍単独ではとても鎮圧できなかった。ここに至って江戸の幕府も事態を重く見て、板倉重昌を総大将とした鎮定軍を派遣するが、重昌は功にあせって戦死してしまう。代わって「知恵伊豆」で有名な老中松平信綱が総大将となる。信綱は九州諸大名およそ12万を総動員して、原城を兵糧攻めにした。この中には戦国時代の古強者・立花宗茂らも加わっている。反乱軍も兵糧攻めにはかなわず、3ヵ月後に反乱は鎮圧。四郎をはじめとする反乱軍は皆殺しとされてしまった。乱鎮圧後の寛永15年(1638年)に領主の松倉勝家も苛酷な政治を敷いて領民に反乱を起こさせた責を問われて、斬首刑もしくは切腹に処された。武士の尊厳すら認められぬ斬首に処されたことから、如何に勝家が重罪に問われていたかがうかがえる。

松倉勝家の後、徳川氏譜代の家臣・高力忠房遠江国浜松藩より4万石で入る。忠房は乱で荒廃した島原地方を復興することに尽力した。そして巧みな農業政策や植民奨励政策などを行なって、島原の復興を成し遂げたのである。ちなみに現在、島原に多くの方言があるのは、忠房が各国の武士の次男・三男や農民などの植民を奨励して、様々な国の人々が島原に土着したためと言われている。しかし忠房の後を継いだ隆長は藩の体制確立に躍起になったためか失政が多く、幕府より咎を受け寛文8年(1668年)に改易となった。

代わって丹波国福知山藩より深溝松平氏松平忠房が6万5000石で入る。松平氏は5代にわたって島原を支配したが、寛延2年(1747年)に下野国宇都宮藩戸田忠盈が7万7000石で入り、入れ替わりで松平氏は宇都宮へ移封。戸田氏は2代続いたが、安永3年(1774年)に宇都宮へ移封されていた松平氏が6万5000石で再び戻ってくる。戸田氏も入れ替わりで宇都宮へ戻る。以後、松平氏が8代にわたって支配し、明治4年(1871年)の廃藩置県を迎え島原県となった。その後、長崎県に編入された。

島原の乱の教訓からか、松倉氏の後に入った高力・松平・戸田の3氏はいずれも、徳川氏譜代の家臣である。なお、島原は気候温暖であるが火山地帯で土地がやせ細っており、実際の年貢の収穫高は表高よりも少なかったと言われている。

歴代藩主

有馬家

4万石 外様 (1600年 - 1614年)

  1. 晴信(はるのぶ)〔従五位下、修理大夫〕
  2. 直純(なおずみ)〔従五位下、左衛門佐〕

幕府領

(1614年 - 1616年)

松倉家

4万石 外様 (1616年 - 1638年)

  1. 重政(しげまさ)〔従五位下、豊後守〕
  2. 勝家(かついえ)〔従五位下、長門守〕

高力家

4万石 譜代 (1638年 - 1668年)

  1. 忠房(ただふさ)〔従五位下、左近大夫〕
  2. 隆長(たかなが)〔従五位下、左近大夫〕

松平〔深溝〕家

6万5000石 譜代 (1668年 - 1747年)

  1. 忠房(ただふさ)〔従四位下、主殿頭〕
  2. 忠雄(ただお)〔従四位下、主殿頭〕
  3. 忠俔(ただみ)〔従五位下、主殿頭〕
  4. 忠刻(ただとき)〔従五位下、主殿頭〕
  5. 忠祗(ただまさ)〔従五位下、主殿頭〕

戸田家

7万7000石 譜代 (1747年 - 1774年)

  1. 忠盈(ただみつ)〔従五位下、日向守〕
  2. 忠寛(ただとお)〔従五位下、壱岐守〕

松平〔深溝〕家

6万5000石 譜代 (1774年 - 1871年)

  1. 忠恕(ただひろ)〔従五位下、大和守〕
  2. 忠馮(ただより)〔従五位下、主殿頭〕
  3. 忠侯(ただよし)〔従五位下、主殿頭〕
  4. 忠誠(ただなり)〔従五位下、主殿頭〕
  5. 忠精(ただきよ)〔従五位下、主殿頭〕
  6. 忠淳(ただあつ)〔従五位下、主殿頭〕
  7. 忠愛(ただちか)〔従五位下、主殿頭〕
  8. 忠和(ただかず)〔従五位下、主殿頭〕

幕末の領地

参考文献

テンプレート:Sister テンプレート:S-start テンプレート:S-bef テンプレート:S-ttl テンプレート:S-aft テンプレート:End テンプレート:江戸時代の藩