西九条駅

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年4月24日 (木) 21:54時点におけるJr223 (トーク)による版
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索

テンプレート:駅情報 西九条駅(にしくじょうえき)は、大阪府大阪市此花区西九条にある、西日本旅客鉄道(JR西日本)・阪神電気鉄道である。駅番号は阪神はHS 45

概要

JR西日本の大阪環状線桜島線(愛称「JRゆめ咲線」)、阪神電気鉄道の阪神なんば線との乗換駅で、2001年ユニバーサル・スタジオ・ジャパン (USJ) が開業してからは、USJ最寄り駅であるユニバーサルシティ駅へ向かう列車の乗換駅となった。大阪環状線はJRの駅の所属線[1]となっている。桜島線は当駅が起点であるが、一部列車が大阪環状線大阪駅方面へ直通している。阪神なんば線はかつて西大阪線と名乗っており、当駅を起点としていたが、2009年3月20日に現在の名称となり大阪難波駅まで延伸開業した。

JRの駅はICOCA、阪神の駅はPiTaPaおよび「スルッとKANSAI」対応各種カードの利用エリアに含まれている。またJRの駅はアーバンネットワークエリアおよび特定都区市内制度における「大阪市内」エリアに属する。

JR西日本

当駅は管理駅長が配置された直営駅であり、管理駅として大阪環状線の福島駅野田駅弁天町駅の3駅と、桜島線内のすべての駅を管轄している。

駅構造

テンプレート:駅情報

ファイル:JNR103-USJ.JPG
JRゆめ咲線ホームに停車する103系USJラッピング車(2005年8月26日)

島式ホーム2面3線を有する高架駅で、基本的に外側の2線(1・4番のりば)を大阪環状線、両ホームに挟まれた中央の1線(2・3番のりば)を桜島線(JRゆめ咲線)および新大阪方面からの直通列車が使用している。このほか、1番のりばの北側にはホームのない貨物線が2本あり、東海道本線支線(梅田貨物線)と桜島線を直通する貨物列車と、新大阪駅方面へ向かう通過列車が使用している。

大阪環状線の当駅から福島駅までは、旅客線のほかに単線の貨物線が並走する3線区間となっており、貨物線は同駅からそのまま東海道本線支線(梅田貨物線)として新大阪駅方面へ分岐する。実際の線路の分岐は福島駅ではなく当駅であるため、当駅 - 福島駅間の貨物線も梅田貨物線に含めて扱われることもある。特急くろしお」「はるか」などの新大阪駅発着列車はこの貨物線を経由するため大阪駅は経由しないが、運賃は同駅経由で計算される。しかし、大阪環状線の天王寺駅 - 大阪駅間を通過する場合は、経路特定区間の特例が適用されるため、営業キロは当駅経由ではなく距離の短い反対側の鶴橋駅経由で計算される。

2面3線の構造や平面交差が原因により、東海道本線(JR京都線)・大阪環状線・阪和線関西本線大和路線)の遅延が広がることが多い。大阪環状線の西半分は普通電車と速度差の大きい関空快速・紀州路快速大和路快速といった快速列車や各種特急が頻繁に運転されているが、待避可能な駅は当駅のみであり、列車本数の多い時間帯には待避線を使って優等列車の通過待ちなどを行う必要があり、全体的に余裕のないダイヤ編成である。

2001年からアーバンネットワーク運行管理システム導入まで日本語と英語の列車入線案内放送が流れた。同システム導入後は日英2か国語で次の列車予告放送も流れている。

ホーム 路線(方向) 行先 備考
1 テンプレート:Color大阪環状線(外回り) 大阪京橋方面 主に天王寺方面からの列車
テンプレート:ColorJR京都線直通 新大阪京都方面 阪和線からの特急・B快速
2 テンプレート:ColorJRゆめ咲線 ユニバーサルシティ方面
テンプレート:Color大阪環状線(外回り) 大阪・京橋方面 JRゆめ咲線からの直通
3 テンプレート:ColorJRゆめ咲線 ユニバーサルシティ方面
テンプレート:Color阪和線直通 和歌山方面 京都・新大阪始発の特急・快速
4 テンプレート:Color大阪環状線(内回り) 新今宮天王寺方面
テンプレート:Color関西空港線直通 関西空港方面
テンプレート:Color阪和線直通 和歌山方面 京橋・大阪方面からの列車
テンプレート:Color大和路線直通 奈良方面
テンプレート:ColorJRゆめ咲線 ユニバーサルシティ方面 環状線からの直通の一部
  • 上表の路線名は旅客案内上の愛称で表記している。
  • 中線である2・3番のりばは、1線を2つのホームで共有している。

大阪環状線とJRゆめ咲線の直通列車は、両方向とも原則として2・3番のりば(中央ホーム)に入線するが、時間帯により上りは環状外回りホーム、下りは環状内回りホームから発車する列車がある。一時期、日中の上り直通列車は環状外回りホームからの発車が基本となっていたが、2011年3月ダイヤ改正で大阪環状線およびJRゆめ咲線はダイヤパターンは大幅に変更され、再び中央ホームへの停車を基本とするパターンに戻った。

2・3番のりば発着の列車については、到着後最初の数分間は2・3番のりばの両ホームの扉が開くが、その後(おおむね発車1 - 2分前くらいから)は、上り列車(大阪方面に向かう列車)は3番のりば側、下り列車(JRゆめ咲線方面に向かう列車)は2番のりば側の扉を閉める。また、新大阪駅からの列車は3番のりば側のみから乗降可能で、2番のりば側の扉は開かない。この時、2番のりばの発車標には『通過』と表示される。

特急は「くろしお」の一部列車が停車する(「はるか」も一部停車していたが2010年3月13日改正以降全列車通過)。特急の停車は USJ 開業後に始まったものである。

配線図

テンプレート:駅配線図

歴史

隣の駅

テンプレート:Color大阪環状線
テンプレート:Color大和路快速・テンプレート:Color関空快速・テンプレート:Color紀州路快速・テンプレート:Color快速
福島駅 - 西九条駅 - 弁天町駅
テンプレート:Color区間快速・テンプレート:Color直通快速・テンプレート:Color普通
野田駅 - 西九条駅 - 弁天町駅
テンプレート:Color東海道本線 - 大阪環状線 - 阪和線直通(梅田貨物線経由)
テンプレート:Color快速(和歌山方面行のみ運転)・テンプレート:ColorB快速(新大阪行のみ運転)
新大阪駅 - (梅田信号場) - (福島駅(通過)) - 西九条駅 - 弁天町駅
  • 新大阪駅 - 福島駅間は東海道本線貨物支線を、福島駅 - 当駅間は大阪環状線の貨物専用線を経由。
テンプレート:ColorJRゆめ咲線(桜島線)
テンプレート:Color普通(シャトル列車含む)
野田駅(大阪環状線) - 西九条駅 - 安治川口駅

阪神電気鉄道

テンプレート:駅情報

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BS-colspan九条駅テンプレート:BS2textテンプレート:BS2テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS4テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS-colspan千鳥橋駅

|}

駅構造

相対式ホーム2面2線を有する高架駅。建設当初より将来の難波方面への延伸を予定していたことから、大阪環状線・桜島線の高架橋を乗り越せる高さで建設された。千鳥橋駅寄りに大阪難波駅延伸開業後も片渡り線が残っているのは、もともと当駅が終着駅だった名残である(元は両渡り線だった)ことや、当駅 - 大阪難波駅間で事故等が生じて不通になった場合に当駅 - 尼崎駅間で折り返し運転を実施する際に使用するためである。

開業以来、尼崎方面のりばとして使用されて来た2番線(西側)ホームに対し、1番線(東側)ホームはほとんど使用されることがなかった。かつて1965年 - 1974年西大阪線特急が運転されていた時期には特急用のりばとして使われていたほか、1994年 - 1995年に実施された2番線ホームのエレベーターエスカレーター(下り用)新設工事においても代替のりばとして使用されたことがある。その後、1番線ホームは阪神なんば線に関連する改良工事の進捗により2008年に再び代替のりばとして使用され、2009年1月23日から2月23日までの1か月間、延伸線の試運転時において降車専用ホームとして使用された。

2009年3月20日の阪神なんば線開業時から、1番線は大阪難波・近鉄奈良方面のりばとして、本格的な使用がはじまった。なお、従来1番線ホームにはエレベーターは設置されていなかったが、同線開業とともにホーム延伸部に新設された東口駅舎側に設置された。東口駅舎のデザインテーマは「懐かしさと新しさの融合」。

阪神なんば線開業前までは発車メロディが使用されていたが、開業後は途中駅となったため使用されなくなり、到着放送では番線が放送されなくなった(芦屋駅と同じ形式)。ただし、発車メロディの代わりに阪神本線の主要駅で使用されている発車ベルが使用される場合がある。

自動改札機オムロン製のものが設置されている。

ホーム延伸部に新設された東口駅舎には、コンビニエンスストア書店が入居している。

ホーム 路線 方向 行先
1 テンプレート:Color阪神なんば線 上り ドーム前難波奈良方面
2 テンプレート:Color阪神なんば線 下り 尼崎神戸(三宮)明石姫路方面

歴史

  • 1964年(昭和39年)5月21日 - 旧・伝法線を千鳥橋駅から延長する形で開業。開業前日に伝法線は西大阪線に改称された。
  • 2009年(平成21年)3月20日 - 当駅から大阪難波駅まで路線延伸し途中駅となる。同時に西大阪線は阪神なんば線に改称。
  • 2014年平成26年)4月1日 - 駅番号導入。

隣の駅

テンプレート:Color阪神なんば線
テンプレート:Color快速急行
尼崎駅 (HS 09) - 西九条駅 (HS 45) - 九条駅 (HS 44)
テンプレート:Color準急・テンプレート:Color区間準急・テンプレート:Color普通
千鳥橋駅 (HS 46) - 西九条駅 (HS 45) - 九条駅 (HS 44)

利用状況

  • JR西日本 - 2012年度の一日平均乗車人員は24,329人で、これはJR西日本の駅の中では第34位である[6]
  • 阪神電気鉄道 - 2012年度の一日平均乗車人員は12,033人、乗降人員は24,502人で阪神なんば線内では尼崎駅に次いで2番目に多い。

各年度の1日平均乗車・乗降人員数は下表のとおり。

年度 JR西日本 阪神電気鉄道 出典
乗車人員 乗降人員 乗車人員
1997年(平成 9年) 27,178 21,133 10,432 [7]
1998年(平成10年) 26,208 20,543 10,140 [8]
1999年(平成11年) 25,099 19,786 9,763 [9]
2000年(平成12年) 24,873 19,271 9,421 [10]
2001年(平成13年) 24,838 19,460 9,659 [11]
2002年(平成14年) 23,669 19,380 9,612 [12]
2003年(平成15年) 23,603 18,919 9,352 [13]
2004年(平成16年) 23,279 19,380 9,499 [14]
2005年(平成17年) 23,151 19,280 9,611 [15]
2006年(平成18年) 23,723 19,552 9,644 [16]
2007年(平成19年) 23,985 20,104 9,941 [17]
2008年(平成20年) 24,556 20,634 10,118 [18]
2009年(平成21年) 22,892 21,361 10,555 [19]
2010年(平成22年) 22,920 22,715 11,352 [20]
2011年(平成23年) 23,491 22,874 11,429 [21]
2012年(平成24年) 24,329 24,502 12,033 [22]

駅周辺

ファイル:Hanshin Ajigawa Bridge Osaka JPN 001.jpg
阪神なんば線安治川橋梁。この下に安治川トンネルがある。橋の両端はトンネル入口の建物。(2007年8月1日)

バス路線

大阪市営バスが運行している。最寄り停留所は西九条停留所であり、主に此花区内各方面への路線が発着する。

1998年10月の調査結果では、西九条停留所の1日の乗車人員(平日)は3,943人である。これは、大阪市営バスの停留所中7位である。

西九条駅西側のりば

西九条駅北側(市道福島桜島線)のりば

その他

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:Sister

テンプレート:鉄道路線ヘッダー テンプレート:Navbox テンプレート:東海道本線 (大阪府内貨物支線) テンプレート:Navbox

テンプレート:鉄道路線フッター
  1. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年
  2. 「ICOCA」いよいよデビュー! 〜 平成15年11月1日(土)よりサービス開始いたします 〜(インターネット・アーカイブ) - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2003年8月30日
  3. 大阪環状・大和路線運行管理システムの使用開始についてテンプレート:リンク切れ - 西日本旅客鉄道プレスリリース
  4. テンプレート:PDFlinkテンプレート:リンク切れ - 西日本旅客鉄道プレスリリース 2009年12月18日
  5. 「大阪環状線改造プロジェクト」進行中! 平成26年3月15日(土曜日)ダイヤ改正に合わせて森ノ宮駅・京橋駅・西九条駅に発車メロディを導入し、賑わいを創出します! - JR西日本プレスリリース 2014年3月7日
  6. JR西日本「データで見るJR西日本2013」
  7. テンプレート:PDFlink
  8. テンプレート:PDFlink
  9. テンプレート:PDFlink
  10. テンプレート:PDFlink
  11. テンプレート:PDFlink
  12. テンプレート:PDFlink
  13. テンプレート:PDFlink
  14. テンプレート:PDFlink
  15. テンプレート:PDFlink
  16. テンプレート:PDFlink
  17. テンプレート:PDFlink
  18. テンプレート:PDFlink
  19. テンプレート:PDFlink
  20. テンプレート:PDFlink
  21. テンプレート:PDFlink
  22. テンプレート:PDFlink