JR北海道キハ141系気動車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年6月7日 (土) 03:05時点におけるRyunosuke Ouchi (トーク)による版 (形式別詳説: 車両番号の誤植を訂正。)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
ファイル:JRN DC143-100 20061103 001.jpg
キハ141系気動車(キハ143形+キサハ144形の3両編成、札幌駅にて2006年11月撮影)

キハ141系気動車(キハ141けいきどうしゃ)は、北海道旅客鉄道(JR北海道)と東日本旅客鉄道(JR東日本)が保有する一般形気動車で、キハ141形キハ142形キハ143形およびキサハ144形の総称である。

概要

札幌市周辺の人口増加により、沿線の都市化が急速に進んだ札沼線(学園都市線)の輸送力増強を目的として1990年平成2年)から投入された[1]

電車や気動車への置き換えで余剰となっていた50系客車(オハフ51形)を改造して製作された。客車 (Passenger Car) 改造のディーゼル動車 (Diesel Car) であることからPDCとも呼ばれる[1]

客車の気動車化改造は、根本的な強度構造の違いから来る車体重量の違いから、国鉄・私鉄ともにほとんど成功例がないが、本系列は客車としては軽量な50系客車に、新世代の軽量高回転エンジン(DMF13HS系エンジン)を組み合わせることによって、一定以上の成果を引き出した。

4形式で合計44両が製作され、オハフ51形の2/3が本系列に改造された。客車から気動車への改造車としては日本最多である。

他系列同様、車体にコーポレートカラー萌黄色の帯を巻いているが、外板の地色はではなく、ライトグレーとなっている。

構造

ファイル:K141-12.jpg
キハ141形の車内

種車の車掌室を運転室として活用し、キハ54形気動車に類似する貫通扉付の前面形状をもつ。同様の手法で製作された西日本旅客鉄道(JR西日本)のキハ33形気動車と異なり、客用扉の移設はせず、種車のものをそのまま用いている。床下には駆動用エンジン変速機などの走行機器が設置され、台車も気動車用のものに振り替えられた。

車内設備は客車時代のセミクロスシートを残しているが、輸送状況にかんがみ、ロングシート部分の増設とクロスシート部分の3列化(2列+1列)が行われている[2]。客室窓は種車の1段上昇式2重窓をそのまま用いる。 テンプレート:-

形式別詳説

キハ141形

ファイル:JRN DC141-0 20061102 001.jpg
キハ141-12。オハフ51形の初期車(戸袋窓が小型)を改造した車両(苗穂駅にて2006年11月撮影)

1990年から14両 (1 - 14) が製作された。駆動用機関として、直列6気筒ディーゼル機関 DMF13HS (250PS/2,000rpm) を1基搭載する。台車はコイルバネ式のDT22系で、キハ56系気動車廃車発生品を使用している[3]。最高速度は95km/hである。

運転台は札沼線での札幌方を向いており、原則としてキハ142形の同一番号の車両と連結して運用される[3]。運転台側の客用扉直後にトイレが設置されている。冷房装置は搭載されていない。

キハ141-1は先行試作車で、1992年に苗穂工場で量産化改造が行われた[3]

キハ142形

ファイル:JRN DC142-0 20061102 001.jpg
キハ142-12。トイレ窓は埋められている(苗穂駅にて2006年11月撮影)

1990年から1994年(平成6年)にかけて15両 (1 - 14, 201) が製作された。駆動機関は、DMF13HS 形を2基搭載する。台車にキハ56系気動車の廃車発生品(DT22系)を使用する点はキハ141形と同じである。最高速度は95km/hである。

運転台は札沼線での石狩当別方を向いており、原則としてキハ141形の同一番号の車両と連結して運用される[3]。トイレは改造時に撤去され、採光窓が埋められている。冷房装置は搭載されていない。

キハ142-1は先行試作車で、1992年に苗穂工場で量産化改造が行われた。また、キハ142-14は1995年の再改造でキハ142-114に改番された[3]

キハ142-114とキハ142-201には、キハ143形・キサハ144形との編成組成時に両形式のボタン開閉式半自動ドアを制御する機能が付加されている。キハ142-114は前述の再改造の際に設置されたが、キハ142-201は客車からの改造時点でこの仕様であった[3]

キハ143形

ファイル:JRN DC143-100 20061102 001.jpg
キハ143-157。台車やエンジンが変更された(苗穂駅にて2006年11月撮影)

キハ141形・キハ142形の増備にあたり、キハ150形気動車の駆動システムを用いて性能強化した形式である。1994年から1995年(平成7年)にかけて11両 (101 - 104・151 - 157) が製作された[3]。100番台はトイレ不設置、150番台はトイレ設置の車両である。

駆動機関は大出力の N-DMF13HZD 形 (450PS/2,000rpm) を1基搭載し、台車はキハ150形の N-DT150 形台車を基に[3]、各部の仕様を本形式に適合させる仕様変更を行った2軸駆動式のボルスタレス式空気バネ台車 N-DT150A 形・N-TR150A 形を使用する。最高速度は110 km/hである。

ラッシュ時の乗降円滑化対策として、キハ141形・キハ142形で残存していたデッキ仕切扉は撤去された[2]。仕切扉に代わる冬期の保温対策として、客用扉はボタン開閉式の半自動扉を装備している。製作当初は冷房装置を設けなかったが、1995年から1996年にかけて冷房改造が行われ、N-AU26 形冷房装置が屋根上に設置された。最終製作分の2両 (156・157) は1995年の気動車化竣工時から冷房装置を設置しており、本形式の全車両が冷房化されている[2]

原則として、150番台を室蘭本線での室蘭方(札沼線での札幌方)に、100番台を苫小牧方(札沼線での石狩当別方)に組成するが、キハ143-157は例外的に苫小牧方に組成される[2]。なお、札沼線では必要に応じてキサハ144形を中間に増結し、3両編成としても使用されていた。

ファイル:JR北海道 キハ143系気動車内部.JPG
ワンマン運転対応後の運賃箱、整理券発行機。JR北海道のワンマン車両として初の運賃表示器にLCDディスプレイを採用した。(2012年11月撮影)
ファイル:JR北海道 キハ143系気動車わ行先方向表示器.JPG
これまで普通ワンマン車両として採用されてきた行先方向幕はLED表示器を採用した。(東室蘭駅にて2012年11月撮影)
ワンマン運転対応
2012年(平成24年)の札沼線(桑園駅 - 北海道医療大学駅間)の電化および全電車化に伴い、キハ143形を室蘭本線に転用することになったため、2011年(平成23年)からワンマン運転対応工事の施工が開始された[2]。工事施工による番号の変更はない。
改造点として、運転席部分にLCDディスプレイ運賃表示機と両替機つき運賃箱が[2]、連結面間には転落防止幌が設置されている。同時に、自動列車停止装置ATS-DNに更新され、客車時代に準備工事が行われながらも気動車化改造時に撤去されていた側面行先方向幕はLED式行先表示器として再設置された。その他の内装にも床張りを張り替えた他多少変化がある。また自動案内放送も発音の高い物となり、放送内容も一部変更されている[4]
2012年10月1日現在、次のような組み合わせとなっている(室蘭方 + 苫小牧方)。なお、キハ143-155については、工事施工の対象外となっている(理由は後述)。
  • キハ143-151 + キハ143-101
  • キハ143-152 + キハ143-102
  • キハ143-153 + キハ143-103
  • キハ143-154 + キハ143-104
  • キハ143-156 + キハ143-157

キサハ144形

ファイル:JRH-Kisaha144-101.jpg
キサハ144-101(石狩当別駅にて2007年8月撮影)

1994年に4両 (101 - 103・151) が製作された。運転台は装備せず、駆動用エンジンも搭載しない付随車である。台車はキハ56系気動車の廃車発生品から付随台車(TR51 形)を使用している。動力を持たないため、当初はキハ141形およびキハ142形、後にキハ143形の中間に連結して運用された[2]

改造当初は、キサハ144-151にトイレが残されていたが、1995年に苗穂工場でトイレを撤去し、キサハ144-104に改番されている。当初は全車両が非冷房であったが、2001年(平成13年)に冷房が搭載され[2]、電源供給用の発電用エンジンを床下に搭載している。

「SL銀河」用客車(700番台)

ファイル:Kiha141-700.JPG
JR釜石線 釜石駅 キハ141系700番台「SL銀河」
ファイル:Slginga.JPG
C58 239に牽引されるキハ141系700番台

東日本旅客鉄道(JR東日本)では、2014年に動態復元された蒸気機関車C58 239を使用したSL列車「SL銀河」を、同年春から釜石線で運行することになった。だが、機関車単機では釜石線の陸中大橋駅 - 足ヶ瀬駅間の上り勾配区間[5]での走行が困難であることから、札沼線電化に伴い余剰となったキハ141系のうち4両(キハ142-201、キハ143-155、キサハ144-101、キサハ144-103)をJR北海道から購入し、動力装置を残したまま専用客車に改造して使用することが決定[6]。該当の4両は2012年11月26日から29日にかけて、改造先の郡山総合車両センターのある郡山駅へと配給輸送された[7][8]。 2014年1月24日に改造が完了、同25日に郡山総合車両センターを出場し[9]盛岡車両センターに配属となった。車番はジョイフルトレインで用いられている700番台に改められた(改番照合表を参照)。

運転室は保安装置がJR東日本向けに取り替えられ、ATS-SNからATS-Ps形に変更・追加装備された。また、防護無線装置デジタル無線を導入した。

花巻方先頭車のキハ142-701と釜石方先頭車のキハ143-701の前面左側には、従来の他系列と併結する際に使用される制御・補助回路用の2つのジャンパ栓からC58形の動輪の軸温を監視・検知するためのKE100形ジャンパ栓に変更され、C58形との連結の際に連結して、キハ143-701に設置された業務用室でパソコンによる軸温の監視を行う。

釜石線での勾配区間では、運転士を機関車の他に本車の運転室にも乗務させて、乗務員用列車無線で連絡を取り合いながら動力協調運転を行うため、キハ142-701とキハ143-701の運転室には、ATS切替連動スイッチとSL補機スイッチが運転室の右側に、正面計器パネルの上部にSL補機の表示灯が設置されており、この2つのスイッチをオンにすることにより、先頭の機関車のATS電源がオンで牽引される本車のATS電源がオフの状態でも、上述のKE100形ジャンパ栓で機関車と連結している場合のみ、本車の主幹制御器によるノッチ進段が可能となり[10]、動力協調運転ができるようになっている。ブレーキ装置は従来の自動空気ブレーキを使用しており、機関車の自動ブレーキ弁(自弁)により、引通されるブレーキ管を介して本車のブレーキ制御が可能であるため、本車のブレーキ弁をブレーキハンドルを取り外した抜取の位置の状態にして、運転士によるブレーキ操作は行わないようになっている。

エンジンおよび変速機はJR東日本の標準タイプのものに換装されており、キハ142-701にはDMF13HZE形 (300PS) を2基、キハ143-701にはDMF13HZD形 (450PS) を1基を搭載して、変速機は両車ともDW14A-B形を装備している。また、キハ143-701とキサハ144-701・702には発電用エンジンを搭載しており、各車に冷房用の電源を給電しているが、キハ142-701だけは1基の走行用エンジンに発電機を取付けて、自車に冷房用の電源を給電している。

編成は指定席車およびオープンスペース車からなる。キハ142-701を除く3両は、花巻方の客室扉が撤去され、各車片側1箇所ずつの配置となっており[6]、定員は180名となっている。また、側窓は陸中大橋駅 - 足ヶ瀬駅の長大トンネルを通過の際に車内に煙が侵入しないよう、従来の二重窓を残している。

内外装デザインは、宮沢賢治の童話「銀河鉄道の夜」と「東北の文化・自然・風景を通してイマジネーションの旅」をコンセプトとしている。デザインプロデュースは、奥山清行代表のKEN OKUYAMA DESIGNが担当した[11]

外装は「銀河鉄道の夜」をイメージしており、4両ごとに半分ずつ、それぞれ異なる濃度の色合いを用いたグラデーションになっている。これは「夜が明け、朝へと変わりゆく空」を表現したものであり、花巻寄りの1号車の先端が明るい青色で、釜石寄りに進むにつれて色調が濃くなり、4号車の先端が濃紺色になっている。また、それぞれ星座や動物をシンボル化しているが、シンボル化された星座は真鍮による別貼り式となっており、「SL銀河」のロゴも含めて立体感を演出している。

客室の内装は宮沢賢治が生きた大正・昭和の世界観をイメージして、「東北の文化、自然、風景を通してイマジネーションの旅へ」をデザインコンセプトに、床面や側壁を木目調とし、通路には赤いじゅうたんが敷かれており、ガス灯風ランプやステンドグラスを採用して豪勢な仕上がりとなっている。ボックス席には星座をモチーフにしたパーティションで区切られており、ブラインドをカーテンに替えるなど個室のような印象をあたえており、非日常の空間を提供する。オプショナルコンテンツとして、1号車から4号車にかけて、それぞれ宮沢賢治に関する資料を展示したギャラリーを設置。4号車はオープンスペース車として、車椅子対応のバリアフリートイレ、売店、ラウンジを設置している。指定座席は1号車と4号車の半室と2号車と3号車の全室の約180席を用意し、1号車の運転台側には月と星のミュージアムの後方に定員6名程度のプラネタリウム室があり、設置されている小型プラネタリウムを用いて約10分間のオリジナルプログラム「銀河鉄道の夜」が上映される。

運用の変遷

JR北海道

落成当初から全車両が苗穂運転所に配置され、札沼線(学園都市線)の(札幌駅 - )桑園駅 - 北海道医療大学駅間を中心に使用された[1]キハ40形300番台330番台・キハ48形1330番台などとの共通運用であり、専らこれらの車両と併結して運用されることが多かった。

2005年3月には、老朽化を理由にキハ141-1、キハ142-1の2両が廃車となった。

2012年6月1日に同区間が電化開業し、同年10月27日のダイヤ改正で当該区間におけるすべての営業列車が電車化されたため、同路線での運用を終了した。これにより、キハ143形の10両がワンマン運転対応工事を施工の上で苫小牧運転所へ転属、室蘭本線千歳線での運用へと変更されたが、キハ141形・キハ142形・キサハ144形はすべて定期運用から撤退している[1]

廃車となった車両の大半はミャンマー国鉄に売却されることになったため、同年6月下旬から7月にかけてキハ141形とキハ142形の合計12両(7 - 12の6両ずつ)が[13][14][15][16][17][18][19]、11月中旬から12月上旬にかけてキハ141形6両 (2 - 6・13) とキハ142形4両 (2 - 4・13) の合計10両が[20][21][22]、それぞれ陣屋町駅へ甲種輸送されている。なお、キハ141-14、キハ142-114、キサハ144-102、キサハ144-104の4両は苗穂工場で解体され、キハ142-5、キハ142-6の2両は保留車として苗穂運転所構内に留置されている。

2013年4月1日現在、キハ142形2両が苗穂運転所、キハ143形2両編成5本(10両)が苫小牧運転所に配置されている。定期運用を持つのはキハ143形のみで、主に室蘭本線室蘭駅 - 東室蘭駅 - 苫小牧駅間)の普通列車として使用されている。ただし、1日1往復のみ東室蘭駅 - 札幌駅間(千歳線函館本線経由)でも運用される。これらは、かつての711系電車による運用を置き換えたもので、同系列を函館本線・学園都市線などの札幌圏で再活用する狙いもある[23][24]

団体臨時列車に使用されることも多く、札幌駅から千歳線経由で日高本線様似駅まで直通運転する「優駿浪漫号」、「バーベキューカー」ナハ29000形を中間に連結した運用、6連での札幌駅 - 富良野駅間の「ヘルシーウォーキング」号などの実績がある。また、中間にマヤ34形などの事業用客車を連結した事業用列車として道内各地で運転されることもある。

JR東日本

700番台4両編成1本が盛岡車両センターに配置されている。上述のとおり、2012年10月27日ダイヤ改正で運行を終えた一部の車両を購入し、動力装置付客車として蒸気機関車C58 239と共に使用している。2014年4月12日から、「SL銀河」として営業運行を開始した。

運行区間は釜石線(花巻駅 - 釜石駅間)で、2日で1往復、すなわち1日の内釜石行きか花巻行きかのどちらかの方面へ行く運行内容とされている。釜石行きと花巻行きがそれぞれ40日ずつ運行され、合計年80日程度の運行予定となっている。C58 239牽引時、ブレーキ操作の取り扱いは行わないため、抜取の位置にしてブレーキハンドルを取り外した状態にし、運転士は機関車側運転士との無線連絡を通じてマスター・コントローラーによる動力装置の調整のみの操作を行う。また、盛岡駅 - 花巻駅間の回送運転では、これまでの蒸気機関車牽引列車では別の機関車を用意して牽引する必要があったが、同車の導入により、気動車列車が蒸気機関車を牽引して運転するというスタイルが生まれた。これによって、別途機関車を手配する手間を省略し、より効率の良い運用を実現させた。

脚注

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister 本系列と同様、客車を気動車に改造した車両として、以下の形式があげられる。

テンプレート:JR北海道の車両リスト

テンプレート:JR東日本の車両リスト

テンプレート:リダイレクトの所属カテゴリ
  1. 1.0 1.1 1.2 1.3 1.4 1.5 1.6 鉄道ファン2012年7月号「JR車両ファイル2012」p.24
  2. 2.00 2.01 2.02 2.03 2.04 2.05 2.06 2.07 2.08 2.09 2.10 2.11 2.12 2.13 2.14 2.15 2.16 2.17 2.18 2.19 2.20 2.21 2.22 2.23 2.24 2.25 2.26 2.27 2.28 2.29 2.30 2.31 2.32 2.33 2.34 2.35 2.36 2.37 2.38 2.39 2.40 2.41 2.42 2.43 2.44 2.45 2.46 2.47 2.48 2.49 2.50 2.51 2.52 2.53 2.54 2.55 2.56 2.57 2.58 2.59 2.60 鉄道ファン2012年7月号「JR車両ファイル2012」p.26
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 3.5 3.6 3.7 3.8 鉄道ファン2012年7月号「JR車両ファイル2012」p.25
  4. 鉄道ファン2012年7月号「JR車両ファイル2012:電化目前の学園都市線と専用気動車のこと」p.27
  5. 25‰の連続した上り勾配に加えて、2975mの土倉トンネルを筆頭に長大トンネルが連続する。また、陸中大橋駅 - 足ヶ瀬駅以外での25‰の上り勾配が存在する区間についても、機関車の調子や速度、ダイヤによっては適宣に補助運転を行う場合がある。
  6. 6.0 6.1 テンプレート:Cite web
  7. キハ141系4両が郡山へ - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2012年11月29日
  8. テンプレート:Cite web
  9. "SL銀河"用キハ141が郡山総合車両センターから出場 - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2014年1月26日
  10. ATS電源がオフの場合には、主幹制御器のノッチ進段ができなくなるため。
  11. JR東日本 SL銀河鉄道 - KEN OKUYAMA DESIGN
  12. 鉄道ファン2014年7月号「JR車両ファイル2014」p.37
  13. 甲125:新規設定 - 『月刊とれいん』 甲種・特大 追加情報 2012年6月15日
  14. 甲123:新規設定 - 『月刊とれいん』 甲種・特大 追加情報 2012年6月15日
  15. 甲124:新規設定 - 『月刊とれいん』 甲種・特大 追加情報 2012年6月15日
  16. キハ48,キハ141系が甲種輸送される - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2012年6月22日
  17. キハ48・キハ141系が東室蘭へ - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2012年6月23日
  18. キハ48・キハ141系が陣屋町臨港へ - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2012年7月14日
  19. 【JR貨+JR北】キハ48、キハ141系、タキが海外譲渡へ - 鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング RMニュース 2012年7月17日
  20. 甲225・226:新規設定 - 『月刊とれいん』 甲種・特大 追加情報 2012年11月6日
  21. もと札沼線用気動車10両が甲種輸送される - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2012年11月24日
  22. 【JR貨+JR北】キハ48形・キハ141形・キハ142形 甲種輸送 - 鉄道ホビダス ネコ・パブリッシング RMニュース 2012年11月26日
  23. 『電化目前の学園都市線と専用気動車のこと』杉山茂、鉄道ファン交友社、2012年7月号 No.615 p24- 29。
  24. キハ143形4両が苫小牧運転所へ - 『鉄道ファン』交友社 railf.jp鉄道ニュース 2012年8月11日