複々線
複々線(ふくふくせん、quadruple track)とは、鉄道の軌道を単一方向に対して2線ずつ、上下計4線敷くことを指す。
同様に、単一方向に対して3線ずつ、上下計6線敷く場合は三複線、単一方向に対して4線ずつ、上下計8線敷く場合は四複線のように言う。
目次
概要
鉄道の軌道は単線の場合両方向の列車を同一の軌道を走らせ、複線の場合では両方向の列車を別の軌道を走らせる。両方向の列車を走らせる軌道が単に2線並んでいる場合は複線とは呼ばない。同様に複々線は両方向に対し単に2線ずつが並んでいるだけでなく、一般に同一事業者が4線を一体的に列車の運転に用いている場合について言う。複線では単線に比較して反対方向の列車交換を駅(厳密には停車場)以外で行えるようになるが、さらに複々線とした場合には同方向で速度の異なる列車の待避、追い越しが駅以外で行える。またそれぞれ複線の2路線が分岐・合流に際して1つの複線を共用した場合には、その区間が輸送力のネックになりうるが、複々線とすることで輸送力を確保することができる。ちなみに日本一長い複々線は東海道本線の草津駅 - 山陽本線の西明石駅 120.9kmである。 また一部の鉄道事業者では地下鉄直通のための新設線など新たに複線軌道を建設する際、既存路線の線増扱い(つまり複々線化)として建設される。
配線による分類
複々線線路の敷き方には、方向別複々線と線路別複々線(系統別複々線)の2つの種類がある。方向別複々線は、4線を上・上・下・下のように2線ずつ方向を揃えて敷設するものであり、線路別複々線はA線上・A線下・B線上・B線下のように路線別に並べて敷設するものである。
方向別複々線
同じ方向への列車同士が隣り合って走行するため、同方向の乗り換えがそれぞれ同じホームででき、乗客に便利な構造である。緩急分離運転を方向別で行う場合、同時に停車している2列車の両方から他方に乗り換えることができ速達列車の通過駅の利用客にとっては必要な部分だけ速達列車を利用しやすい。また同じ方向への線路が隣り合っているため、各駅停車の列車と急行などの速達列車あるいは貨物列車などいろいろな列車種別の列車が、追い越しを駅以外で行ったり、緩急2線を行き来したりできる。そのため列車の通過待ちによる待避をする必要が無くなるため、各駅停車の表定速度が上がる。
しかし複々線区間の末端となる駅で複線で2方向へ分岐を行う場合には、末端部分で方向別から線路別にする必要からその部分で路線を交差させなければならない。立体交差ではダイヤの構成に制約は生じないが高低差を稼ぐために交差地点までの距離が伸び、平面交差では交差地点までの距離を短くすることができるがダイヤの構成に制約が生じる。また旅客列車において需要が膨大で乗客の大半が同じ目的地へ向かう条件下では、速達列車に乗客が集中してしまい、緩急分離の効果が薄れるといったことが問題とされる場合もある。
日本の首都圏のJR線における複々線は多くが通勤五方面作戦で建設され、その際に線路別複々線の方式がとられたが、これは、工事のしやすさや、駅ホームのスペースを重視したためと考えられ、必ずしも乗客にとって便利なものではない[1]。1970年代以降にラッシュ緩和を目的とした複々線は方向別が多い。
線路別複々線
異なる方向への線路が隣り合うために、双方が旅客線の場合、同方向の列車同士の乗り換えの際にいったん別のホームへ移動することになり、緩急分離運転であっても実際上系統分離運転に類した形態になることが多く、列車同士の連絡が悪くなる問題がある。同時に各駅停車の列車と速達列車との相互の乗換えを行うことは現実的でないため、特に本数が少ない路線・時間帯の場合、必ずどちらかの乗換えには相当の待ち時間が生じ、デメリットは顕著になる。
ただし、各駅停車の列車と速達列車の連絡性が悪いがゆえに、速達列車通過駅の利用客の利便性を犠牲にして、速達列車への乗客集中を防ぎ混雑の平準化に効果的であるとか、ホーム混雑が軽減できると事業者の立場から考えられる場合もある[1]。また、2組の路線は基本的に独立しているため一方にトラブルが生じても他方に及ぶ影響を最小限に抑えられる、急行線の経路設定に自由度があるため線形改良による高速化や市街地を回避した用地取得(経済・環境面)に有利であるなどのメリットもある。こうした考え方もあって日本における線路別複々線は、上述の通り通勤五方面作戦の時期に急増した。しかしながら利用客の反発をうけ、急行線でも各駅停車を行わざるをえなくなった例もある[2]。
複々線とはされないケース
異なる事業者によって互換性のない複線が並行している場合や、同一事業者の複線路線が並行する区間であるが軌間や電化方式などが異なり互換性が無い場合・並行区間で共有する駅がない場合などは複々線として扱われることは少ない。
ただしその場合でも踏切については共有していることが多い。
運転方法で分類
複々線の分類は、緩急分離運転と系統分離運転の2つの分類がある。
緩急分離運転
急行線と緩行線とに運転系統を分け、緩行線で各駅停車を運転し、急行線で速達列車を運転する分離方法。これにより、速達列車の速度を落とすことなく、列車を増発できる。また、長距離列車を運行する列車線と短距離電車を運行する電車線の分離は本質的には系統分離運転に属するが、分離した結果、実質的に緩急分離になる場合も多い。
系統分離運転
本線と支線とに運転系統を分け、支線では複々線の末端区間で分岐する支線の列車を運転し、本線に本線の列車を運転する分類方法。また、旅客列車と貨物列車を分離する貨客分離(かきゃくぶんり)についても貨物駅と旅客駅とが分離している場合、複々線で建設した旅客線と貨物線との関係にはこの図式が成り立つ。
三線
複線に線路を1線追加したものを、三線(さんせん)または複単線(ふくたんせん)という。第三軌条方式や三線軌条とは似た語感ながら、意味するものは全く異なる。
系統分離運転の場合
系統分離運転の場合、別路線に直通する線路を引く場合に分岐点(この場合、駅だけではなく信号場なども含む)より、駅までの間に引かれる。なお、引き上げ線などをこれに充当することもある。
緩急分離運転の場合
緩急分離運転の場合、複々線の場合では上下線両方で緩急分離をしていたのを、単に上りまたは下りの一方が緩急分離していると考えられる。ただし、スイス連邦鉄道のジュネーブ-コペ(fr:Coppet)間のように、列車本数の多い急行線を複線、列車本数の少ない緩行線を単線とし、普通列車は途中駅で列車交換を行う例もある。
三線は、輸送需要が時間帯によって偏りが出るケース、すなわち、都市中心部と郊外を結ぶ路線で、朝に都心方向、夕に郊外方向への輸送需要が増大する時などに、輸送力の増強手段、途中駅を通過する列車の速度向上手段などとして活用できる可能性を持っている。複々線に比べ、必要とする用地が4分の3であることが最大の利点であるが、双方向に運行可能とするための信号・保安設備の扱いの難しさや車両運用の問題などから、双方向運転の線を伴う緩急分離運転の三線が日本で実現した例は存在しない。
日本における複々線の例
方向別複々線の例
事業者 | 路線 | 区間 | 長度 (km) | 内訳(系統) | 備考 |
---|---|---|---|---|---|
JR北海道 | 函館本線 | 札幌駅 - 平和駅 |
8.0 | 函館本線 千歳線 |
平和駅には函館本線のホームがないため、営業上の分岐点は白石駅になる。 |
JR東日本 | 東北本線・ 東海道本線 (電車線) |
田端駅 - 品川駅 |
京浜東北線 山手線 |
品川駅は線路別。 | |
山手線 | 代々木駅 - 新宿駅 |
山手線 中央・総武緩行線 |
代々木駅は線路別。中央急行線・山手貨物線は線路別で計4複線。 | ||
JR西日本 | 東海道本線・ 山陽本線 (琵琶湖線・ JR京都線・ JR神戸線) |
草津駅 - 新長田駅 |
102.2 | 内側線 外側線 |
新長田駅は線路別。 |
関西本線 | 今宮駅 - 天王寺駅 |
大阪環状線 関西本線(大和路線) |
天王寺駅は線路別。今宮駅は環状線内回りのみ高々架。 | ||
山陽本線 | 海田市駅 - 広島駅 |
旅客線 貨物線 |
海田市駅は線路別。 | ||
東武鉄道 | 伊勢崎線 | とうきょうスカイツリー駅・押上駅 - 曳舟駅 |
浅草駅発着系統 半蔵門線直通系統 |
||
北千住駅 - 北越谷駅 |
北千住駅は上下2層の線路別。JR以外では最長。 | ||||
東上本線 | 和光市駅 - 志木駅 |
||||
西武鉄道 | 池袋線 | 練馬駅 - 石神井公園駅 |
|||
京成電鉄 | 本線 | 青砥駅 - 京成高砂駅 |
本線系統 押上線系統 |
||
京浜急行電鉄 | 本線 | 金沢文庫駅 - 金沢八景駅間 |
|||
東京急行電鉄 | 東横線 | 田園調布駅 - 日吉駅 |
東横線 目黒線 |
||
田園都市線 | 二子玉川駅 - 溝の口駅 |
田園都市線 大井町線 |
二子新地駅・高津駅は外側線の田園都市線側にのみ相対式ホームあり。 | ||
小田急電鉄 | 小田原線 | 代々木上原駅 - 東北沢駅間 |
東北沢駅 - 梅ヶ丘駅間線路別複々線化工事中のため、現在は撤去され複線。完成後復旧。 | ||
梅ヶ丘駅 - 登戸駅 |
但し、登戸駅構内は上り線のみ2線。下り線は1線。上り線は向ヶ丘遊園駅から継続して2線。 東北沢駅 - 梅ヶ丘駅間、線路別複々線で事業中。 | ||||
名古屋鉄道 | 名古屋本線 | 金山駅 - 神宮前駅 |
名古屋本線 常滑線 |
||
近畿日本鉄道 | 大阪線 | 大阪上本町駅 - 布施駅 |
大阪線 奈良線 |
大阪上本町駅・布施駅のホームは上下2層の線路別。1975年以前は上本町駅(現・大阪上本町駅)から布施駅までの間は線路別だったが、布施駅付近の高架化にあわせて方向別に変更した。 | |
京阪電気鉄道 | 京阪本線 | 寝屋川信号所 - 天満橋駅 |
寝屋川信号所 - 京橋駅 - 立体交差(大阪市中央区の寝屋川橋付近) - 天満橋駅のうち、立体交差地点から天満橋駅間は線路別で、同駅から京阪本線と中之島線に分岐。それ以外は緩急分離[3]のほか京橋駅 - 立体交差地点間は方向別複々線区間の外側(B線)が淀屋橋駅、内側(A線)が中之島駅発着となっている。 | ||
南海電気鉄道 | 南海本線 | 岸里玉出駅 - 住ノ江駅 |
但し、岸里玉出駅構内は上り線のみ2線。 |
線路別複々線の例
事業者 | 路線 | 区間 | 内訳(系統) | 備考 |
---|---|---|---|---|
JR東日本 | 東海道本線 | 東京駅 - 横浜駅 |
列車線(東海道線) 電車線(京浜東北線) |
|
東京駅 - 大船駅 |
東海道線 横須賀線 |
東京駅 - 品川駅間では横須賀線は地下線を走る。同区間は京浜東北線・山手線も含めて4複線。 品川駅 - 鶴見駅間は経由地が異なる(横須賀線は品鶴線の線路を走行)。戸塚駅とその付近は方向別の路線配置になっている。 | ||
東北本線 | 上野駅 - 大宮駅 |
列車線(宇都宮線・高崎線) 電車線(京浜東北線) |
上野駅 - 日暮里駅間は常磐線・山手線を含め5複線。 日暮里駅 - 赤羽駅間は経由地が異なる。 上野駅- 尾久駅間は更に列車線の高架ホーム線と地平ホーム線が方向別の路線配置になっている。営業列車と尾久車両センターへの回送列車の同時運転を可能にさせるためのもの。但し尾久駅直前で複線になり、方向別配線の駅は存在しない。 | |
中央本線 | 御茶ノ水駅 - 三鷹駅 |
急行線(中央急行線) 緩行線(中央・総武緩行線) |
御茶ノ水駅は方向別。代々木駅 - 新宿駅間は山手線・山手貨物線を含め4複線。 | |
常磐線 | 北千住駅 - 取手駅 |
快速線(常磐快速線) 緩行線(常磐緩行線) |
ただし、北千住 - 綾瀬間の緩行線は東京メトロ千代田線。 | |
総武線 | 両国駅 - 千葉駅 |
快速線(総武快速線) 緩行線(中央・総武緩行線) |
両国駅には総武快速線の定期列車用のホームは無い。 | |
JR東海 | 金山駅 - 名古屋駅 |
東海道本線 中央本線 |
東海道本線と中央本線の二重戸籍区間 | |
JR西日本 | 山陽本線 (JR神戸線) |
新長田駅 - 西明石駅 |
電車線 列車線 |
快速停車駅である舞子駅・垂水駅・須磨駅には列車線ホームがないため、列車線を走る朝夕の快速は通過する。 |
東京地下鉄 | 小竹向原駅 - 池袋駅 |
有楽町線 副都心線 |
小竹向原駅は方向別。池袋~千川間では上層を有楽町線、下層を副都心線が通る構造となっている。 | |
京王電鉄 | 新宿駅 - 笹塚駅 |
京王線 京王新線 |
笹塚駅では方向別の路線配置になっている。初台駅・幡ヶ谷駅は京王新線側にのみホームあり。 | |
阪急電鉄 | 梅田駅 - 十三駅 |
神戸本線 宝塚本線(京都本線) |
京都本線の梅田駅 - 十三駅間は宝塚本線所属。JRグループを除く鉄道事業者では唯一の3複線。 | |
阪神電気鉄道 | 大物駅 - 尼崎駅 |
本線 阪神なんば線 |
尼崎駅構内は方向別の路線配置になっている。 | |
南海電気鉄道 | 南海本線 | 難波駅 - 岸里玉出駅 |
南海本線 高野線 |
事業者 | 路線 | 区間 | 備考 |
---|---|---|---|
JR東日本 | 東海道本線 | 新鶴見信号場 - 鶴見駅 - 小田原駅 |
貨物線は貨物列車以外に「湘南ライナー」なども走行。鶴見駅付近 - 東戸塚駅付近は、貨物線は横浜羽沢駅経由の別線路となる東海道貨物線。 |
山手線 | 品川駅 - 池袋駅 |
貨物線は埼京線・湘南新宿ラインの列車や特急列車などが走行。代々木駅 - 新宿駅間は中央急行線・中央緩行線を含め4複線となる。 | |
東北本線 | 田端駅 - 大宮駅 |
貨物線は湘南新宿ラインの列車も走行。電車線(京浜東北線)と列車線(宇都宮・高崎線)と貨物線の3複線。 | |
JR東海 | 東海道本線 | 名古屋駅 - 稲沢駅 |
貨物線は通称「稲沢線」と呼ばれる。 |
JR西日本 | 東海道本線 | 吹田駅 - 尼崎駅 |
新大阪駅 - 尼崎駅付近は、貨物線は宮原操車場経由の別線路となる北方貨物線。吹田駅 - 新大阪駅間は旅客線(複々線)・北方貨物線・梅田貨物線の4複線。梅田貨物線は特急「はるか」「くろしお」なども走行。 |
JR九州 | 鹿児島本線 | 門司駅 - 折尾駅 |
門司駅 - 東小倉駅(貨物駅)間は方向別。東小倉駅 - 西小倉駅間は日豊本線も含めた線路別3複線。戸畑駅 - 枝光駅間は旅客線と貨物線の経路が異なる。陣原駅 - 折尾駅間の貨物線は筑豊本線への短絡線(愛称・福北ゆたか線。現在は旅客列車のみ走行)。 |
日本以外の複々線の例
アメリカ
- ニューヨークの地下鉄路線 - ニューヨークの地下鉄においては現在でも三線区間が残り、ラッシュ時限定の急行運転 (Express Service) で活用されている。
- シカゴの高架鉄道線、通勤鉄道線(メトラ) - シカゴの高架鉄道線の三線区間は、ビルの谷間を走るために複々線への線増困難な地域に設けられ、限られた用地における線増の事例としては画期的なものであったが、その後撤去されてしまった。通勤鉄道線の三線区間は現在も残り、ニューヨーク地下鉄同様急行運転で活用されている。
台湾
韓国
香港
脚注
- ↑ 1.0 1.1 曽根悟「都市鉄道における急行運転の技術」『鉄道ピクトリアル』710号 10-21頁、14頁。
- ↑ 佐藤信之「大都市圏での快速運転の発達」『鉄道ピクトリアル』736号 10-24頁。
- ↑ 京阪本線#概要の通り。