支線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:国際化 鉄道における支線(しせん)とは、本線から分岐した鉄道路線である。枝線(えだせん)ともいう。また別線(べつせん)という呼び方がされる区間もある。

支線には、起点・終点のどちらか片端だけ他の鉄道路線に接続する路線と、両端で本線に接続して本線のバイパス機能を果たす路線がある。支線の列車運行は、本線と直通する場合(例:JR鶴見線)と完全に分離している場合(例:JR埼京線)がある。

日本国有鉄道線路名称における「支線」

国鉄の路線名を定めた「日本国有鉄道線路名称」においては、国鉄の路線は「○○線の部」と呼ばれるカテゴリーに分けられ、その中に「○○本線」とそれ以外の(「本線」とつかない)路線が含まれる構造になっていた(一部「本線」がなく「○○東・西線」「○○南・北線」であるものも存在)。

この場合「本線」とつかない路線がすべて「支線」ということになる。この分類において最長の「支線」は、東北本線の「支線」である常磐線であった。

また、個別の路線においても、メインとなる区間から枝分かれするような区間(独立した線名がない)があり、これらのことも「支線」(または枝線)と俗称された。

国鉄の分割・民営化後も線路名称はJR各社に引き継がれたが、四国旅客鉄道(JR四国)はのちに「本線」を廃してすべて「○○線」となっている。

私鉄における「支線」

私鉄においても上述の例と同様に、本体となる路線から分岐しているものの、独自の名前をもたない「支線」が存在する(例:東京地下鉄千代田線綾瀬駅 - 北綾瀬駅間など)。

また、軌道線の中には、長崎電気軌道の各支線や富山地方鉄道富山市内軌道線の支線など、正式名称に「支線」を含むものが存在する。かつては鉄道線にも南海天王寺支線名鉄小坂井支線などが存在したが、いずれも廃止され現存しない。

関連項目