本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Otheruseslist テンプレート:出典の明記 鉄道路線における本線(ほんせん)とは重要な路線、ないしは支線を束ねる路線のことである。前者の例としては東海道本線が、後者の例としては鶴見線鶴見-扇町の区間が挙げられる。ここでは前者の例を挙げる。 テンプレート:Seealso

国鉄・JR

テンプレート:Seealso

JRにおける「-本線」という名称が付けられている路線の場合、「本」の部分を抜いて呼称する場合がある(例:東海道本線東海道線中央本線中央線など)。特に、首都圏の電車特定区間でみられる。

また、国鉄時代に「-本線」と称していたJR四国の一部路線名は発足後にすべて「-本線」を廃して「-線」と改めた(予讃本線・土讃本線・高徳本線・徳島本線→予讃線土讃線高徳線徳島線)。

廃止された本線(本線籍の支線は除く)

これまでに国鉄・JRで廃止された本線には以下の路線がある(線形改良を除く)。

国鉄・JRから経営移管された本線

私鉄

私鉄においては、その会社の鉄道路線で最も重要な路線が本線、または○○本線と呼ばれる[1]

「本線」という路線名の鉄道路線には以下のものがある。

路線名に「本線」を含む鉄道路線には以下のものがある。

また、路線名に「本線」を含んでいなくても、その会社で重要な路線については会社名をつけて「○○本線」と呼ばれることがある。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

  1. 近鉄田原本線京阪石山坂本線は「田原本(たわらもと)」や「坂本(さかもと)」という地名の文字として「本(共に"もと"と読む)」を含んでいるだけで、本線ではない(俗にいうぎなた読みである)。