横浜羽沢駅
テンプレート:駅情報 横浜羽沢駅(よこはまはざわえき)は、神奈川県横浜市神奈川区羽沢町にある日本貨物鉄道(JR貨物)・東日本旅客鉄道(JR東日本)の駅。東海道本線に属し東海道貨物線(羽沢線)上にある。
元々貨物専用駅として開設されたが、国鉄分割民営化を前に、今後旅客営業を行う可能性があるという理由で、形式上旅客営業も行う駅という扱いとなった。しかし、実際には旅客設備はなく、現在まで一般旅客営業された事はない(同様の駅に、東京貨物ターミナル駅や仙台貨物ターミナル駅がある)。
また、当駅に隣接して相模鉄道(相鉄)の羽沢駅(仮称)の建設が進められている[1]。本稿では相鉄の羽沢駅についても記述する。
取扱う貨物の種類
駅構造
2面3線のコンテナホームがある。ホームは長いが、実際にホームとして使用されているのは東側約300メートルのみである。ホームの北端には駅の入口や駅舎がある。ホームの南側には仕分け線が数本あり、それらや荷役線からトンネルへ向かう引上げ線1本が伸びている。引上げ線からは、着発線に繋がる線が分岐している。
- Yokohamahazawa 02.JPG
貨物ホームを望む
- Yokohamahazawa station no1.JPG
旧・荷物ホームを望む。
- Yokohamahazawa 03.JPG
旧・荷物ホーム
テンプレート:- 駅構内はホーム側から順に、ホーム、荷役線2本、ホーム、荷役線1本、仕分け線群、着発線群、下り本線、上屋付きホーム1面2線、着発線群、上り本線となっている。着発線の一部と上下本線はJR東日本の管轄で、残りの側線はJR貨物の管轄である。JR東日本管轄線にある荷物ホームは現在使用されていない。
丘陵地にあり、駅は地上、東側は高架線、西側はトンネルになっている。構内の一部も高架になっており、高架下をジェイアール東日本物流が横浜支店や倉庫として使用している。
なお、駅の業務は神奈川臨海鉄道が受託している。
利用状況
近年の年間発着トン数は下記の通り。
年度 | 年間貨物取扱量[2] | |
---|---|---|
発送(トン) | 到着(トン) | |
1998年 | 208,582 | 209,782 |
1999年 | 209,337 | 201,567 |
2000年 | 201,347 | 193,438 |
2001年 | 210,722 | 204,727 |
2002年 | 225,879 | 214,363 |
2003年 | 233,782 | 239,847 |
2004年 | 215,147 | 225,531 |
2005年 | 214,640 | 242,761 |
2006年 | 225,853 | 234,390 |
2007年 | 223,877 | 231,412 |
2008年 | 197,768 | 217,462 |
2009年 | 168,714 | 188,975 |
2010年 | ||
2011年 |
今後の計画
歴史
横浜羽沢駅の開業前は、横浜市内のコンテナは保土ヶ谷駅や高島駅で取扱っていた。
- 1979年(昭和54年)10月1日 - 横浜市神奈川区羽沢町字天屋に開業[4]。貨物と小荷物を取扱う一般駅。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 小荷物の取扱を廃止、戸籍上旅客営業開始[5]。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により日本貨物鉄道・東日本旅客鉄道の駅となる。
相模鉄道 羽沢駅(仮称)
相模鉄道の羽沢駅(仮称)は、JRの横浜羽沢貨物駅と環状2号線との間に建設されている[1]。
相鉄本線西谷駅から当駅まで地下連絡線を建設し、JRと相鉄との相互乗り入れを行う事業計画(相鉄・JR直通線)があり、当初は2015年の開業を目標に建設が進められていた[6]。しかし、貨物線との接続に時間がかかることが判明し、開業は2018年度内にずれ込む見通しとなった[7]。相鉄・JR直通線の開業後は当駅が相鉄とJR東日本の運賃計算上の境界となる予定である[8]。
また当駅からさらに東京急行電鉄(東急)東横線日吉駅へ通じる連絡線も計画され、東急と相鉄との相互乗り入れを行う事業計画(相鉄・東急直通線)が2019年の開業を目標に計画されている[9]。実現すると、これまで鉄道不便地域だった羽沢地域の利便性が向上される。
ホームは地下に設けられ、相対式2面2線となる予定である。ホームの東側(東京方向)でJR直通線と東急直通線とが分岐し、JR直通線はその先で東海道貨物線に合流する構造とされている[1]。 テンプレート:-
隣の駅
脚注
関連項目
テンプレート:神奈川東部方面線- ↑ 以下の位置に戻る: 1.0 1.1 1.2 都市鉄道利便増進事業 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線|羽沢駅工事 - 鉄道・運輸機構、相模鉄道、東京急行電鉄。2013年4月14日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 横浜市統計ポータル(運輸) http://www.city.yokohama.lg.jp/ex/stat/index2.html#46
- 元の位置に戻る ↑ JR貨物 中期経営計画「ニューストリーム2011」による
- 元の位置に戻る ↑ 1979年(昭和54年)9月21日日本国有鉄道公示第82号
- 元の位置に戻る ↑ 1986年(昭和61年)10月30日日本国有鉄道公示第140号
- 元の位置に戻る ↑ 都市鉄道利便増進事業 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線|相鉄・JR直通線 - 鉄道・運輸機構、相模鉄道、東京急行電鉄。2013年4月14日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 相鉄・JR直通線事業に関するお知らせ - 鉄道・運輸機構。2013年4月23日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ よくある質問(FAQ)/ お問い合わせ - 相模鉄道。2013年4月14日閲覧
- 元の位置に戻る ↑ 都市鉄道利便増進事業 相鉄・JR直通線、相鉄・東急直通線|相鉄・東急直通線 - 鉄道・運輸機構、相模鉄道、東京急行電鉄。2013年4月14日閲覧