長崎本線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
2014年8月17日 (日) 14:41時点におけるNOBU (トーク)による版 (過去の優等列車)
(差分) ← 古い版 | 最新版 (差分) | 新しい版 → (差分)
移動先: 案内検索
テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-daten

長崎本線(ながさきほんせん)は、佐賀県鳥栖市鳥栖駅から長崎県長崎市長崎駅までを結ぶ九州旅客鉄道(JR九州)の鉄道路線幹線)である。ほかに喜々津駅 - 長与駅 - 浦上駅間の別線を持つ。長崎線とも呼ばれる。

概要

テンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS5テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS5テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BSテンプレート:BS3テンプレート:BS3テンプレート:BS

|} 鳥栖駅で鹿児島本線から分岐し、佐賀市佐賀駅を経て長崎駅まで伸びる路線であり、山陽新幹線に接続する福岡市博多駅から長崎県各地までを結ぶ特急列車が多数運転されている。

肥前山口駅 - 長崎駅間は諫早駅 - 喜々津駅間と浦上駅 - 長崎駅間を除いて単線であり、有明海の入り組んだ沿岸部を走るため、曲線区間が多い。特に肥前七浦駅 - 諫早駅間の曲線区間の多さは際立っており、この区間の速度アップのため特急に885系電車が投入されたと言っても過言ではない。鳥栖駅 - 肥前山口駅間など線路状況の良い区間では特急列車は最高速度130km/h、普通列車用の817系でも120km/hで走れるが、前記の沿岸部を走る区間は曲線区間で速度制限がかかり減速、次の直線で再び加速するもののすぐに次の曲線で減速を強いられる、の繰り返しが続く。それでもこの区間の所要時間短縮の努力は行われており、駅構内の配線は原則として一線スルー配線に改良されているほか、曲線の度合いの強い区間のマクラギは通常のPCマクラギより太さが太い強化型のものが使用されていることが多い。

長崎本線は喜々津駅 - 浦上駅間でルートが2つに分かれている。大村湾側を走る喜々津駅 - 長与駅 - 浦上駅間の明治時代に開業した非電化の長崎本線を旧線(長与経由)と呼ぶ。新線開業前はこの路線を特急・急行も走っており、今でもその名残りを道ノ尾駅の表示などに見ることができる。一方、喜々津駅 - 市布駅 - 浦上駅間の長崎トンネルを通る電化された長崎本線を新線(市布経由)と呼ぶ。旧線に比べ6.7kmの短縮と、高速運転に適した線形により、諫早駅 - 長崎駅間の所要時間を大幅に改善することができた。

佐賀平野は軟弱地盤地帯で、この区間は路盤が非常に悪いために、単線用の架線柱の多くが両側支持の門型の物となっている。車窓から見える車道に立つ電柱の多くも、斜めの柱で補強していたり、立っていても僅かに傾いていたりする。

鳥栖駅 - 佐賀駅および諫早駅 - 長崎駅間(旧線・新線)間はIC乗車カードSUGOCA」の利用エリアに含まれている(佐賀エリアと長崎エリアを跨っての利用はできない)[1]

九州新幹線長崎(西九州)ルートについて

テンプレート:Main 現在、九州新幹線長崎(西九州)ルートが建設中であり、長崎本線の肥前山口 - 長崎間が並行在来線として指定されている。並行在来線は新幹線開業時にJRから経営分離してもよいことになっており、JR九州も経営分離する方針であった。経営分離後は佐賀・長崎両県による第三セクター方式の経営が計画されていたが、経営分離に際し沿線自治体(鹿島市江北町)の同意が得られず着工の目処がたたなかったため、JR九州および両県は経営分離を断念することを発表した。

路線データ

  • 管轄・路線距離(営業キロ):
    • 九州旅客鉄道(第一種鉄道事業者):
      • 鳥栖駅 - 肥前山口駅 - 諫早駅 - 喜々津駅 - 市布駅 - 浦上駅 - 長崎駅間 125.3km
      • 喜々津駅 - 長与駅 - 浦上駅間 23.5km
    • 日本貨物鉄道(第二種鉄道事業者):
      • 鳥栖駅 - 肥前山口駅 - 諫早駅 - 喜々津駅 - 市布駅 - 浦上駅 - 長崎駅間 (125.3km)(貨物列車の運転は鍋島まで)
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:42(起終点駅・臨時駅含む)
    • 長崎本線所属駅に限定した場合、起点の鳥栖駅(鹿児島本線所属[2])が除外され、41駅となる。なお、JR九州公式サイトの会社案内の「交通・営業データ」[1]では、2011年6月1日時点のデータで39駅と記載されているが、これは新鳥栖駅を九州新幹線の駅として計上して除外しているのに加え、臨時駅のバルーンさが駅が計上されていないためと思われる。
  • 信号場数:3
  • 複線区間:
    • 鳥栖駅 - 肥前山口駅間
    • 諫早駅 - 喜々津駅間
    • 浦上駅 - 長崎駅間
  • 電化区間:鳥栖駅 - 諫早駅 - 喜々津駅 - 市布駅 - 浦上駅 - 長崎駅間(交流20,000V・60Hz)
  • 閉塞方式:自動閉塞式
  • 運転指令所:博多総合指令センター
  • 最高速度:
    • 130km/h(鳥栖駅 - 肥前山口駅間、諫早駅 - 長崎駅間)
    • 120km/h(肥前山口駅 - 諫早駅間)
    • 95km/h(喜々津駅 - 長与駅 - 浦上駅間)

鳥栖駅 - 肥前大浦駅間がJR九州本社鉄道事業本部土井崎信号場 - 長崎駅間と長与駅経由の旧線が同社長崎支社の管轄となっており、佐賀県と長崎県の県境付近(肥前大浦駅 - 土井崎信号場間)に本社と支社の境界がある。

運行形態

優等列車

鳥栖駅 - 長崎駅間では、博多駅 - 長崎駅間の特急「かもめ」が運転されている。鳥栖駅 - 肥前山口駅間では佐世保線直通の特急「みどり」・「ハウステンボス」も走っており、博多駅 - 佐賀駅間では両列車合わせて1時間あたり3本が運行されている(一部の「かもめ」は肥前山口駅通過)。市布経由のルートが開業した1972年以降、諫早駅 - 長崎駅間はすべて新線(市布)経由で運転されている。

2011年3月12日九州新幹線鹿児島ルートの全線開業により、現在の鹿児島本線系統の特急列車が一部の「有明」を除いて廃止された。この結果、博多駅 - 鳥栖駅間のダイヤに余裕が生じたため、改正前の783系使用列車で行われていた「かもめ」と「みどり」の併結運転廃止と787系への置き換え(一部)が実施された。

過去の優等列車

テンプレート:Main2 2000年代までは、夜行列車としては東京駅 - 長崎駅間の寝台特急「さくら」・京都駅 - 長崎駅間の寝台特急「あかつき」が運転されていたが、「さくら」は2005年3月1日のダイヤ改正で、「あかつき」は2008年3月15日のダイヤ改正で廃止され、夜行列車や本州直通優等列車の運転はなくなった。

なお、JR初期や国鉄時代まで遡ると、関門トンネルが開通した1942年から東京駅 - 長崎駅間に特急急行列車が運行されていた。初例としては、特急列車「富士」が1942年から1943年まで運行された。この列車は上海航路への接続列車として長崎駅から長崎港駅まで1駅延長運転された。ただし、この列車以前にも上海航路への接続列車として長崎駅から長崎港駅まで1駅延長運転されたものもあった。

戦後の東京・関西方面 - 長崎駅間の列車としては「さくら」「あかつき」のほか、1950年代から急行列車として「雲仙」・「西海」(-1980年)、特急列車として「かもめ」(1961年 - 1975年、京都駅 - 長崎駅間の運転)、「はやぶさ」(1968年 - 1975年)、「みずほ」(1975年 - 1994年)があった。

また、博多駅 - 長崎駅間には急行「ふたば」・「ながさき」・「出島」が運行されていた。それらの一部には佐世保駅発着の列車を連結しているものもあった。また、佐世保線・大村線経由で運行される列車があり、早岐駅から佐世保駅まで区間運行の列車が接続するダイヤが組まれていた。

地域輸送

長崎本線内の普通列車は、諫早から大村線に直通する気動車快速「シーサイドライナー」をのぞき、各駅停車で運行される。鹿児島本線内で快速運転を行う列車が長崎本線に直通運転する場合も基本的には同様であるが、毎年ゴールデンウィーク期間に運転される臨時快速「有田陶器市号」の場合のみ、長崎本線内でも快速運転を行う。「有田陶器市号」の線内の停車駅は通常この区間を運行する特急列車に準ずる。また、佐賀インターナショナルバルーンフェスタ開催時は、普通列車に加えて臨時快速「バルーンフェスタ号」が鳥栖方面 - 肥前山口駅間に運転されることがある。「バルーンフェスタ号」は肥前麓駅、伊賀屋駅、鍋島駅をのぞく各駅に停車する。

鳥栖駅 - 肥前山口駅間では、普通列車は1時間あたり1・2本程度運転される。全区間を通して運転される列車が上下各6本(うち1本は土休日のみ鳥栖で列車番号を変えて博多まで直通)あるほか、鳥栖駅 - 佐賀駅・肥前山口駅・肥前鹿島駅・多良駅間などの区間列車や鳥栖方面から佐世保線に直通する列車もある。朝には肥前大浦発鹿児島本線門司港駅行き列車の運転もあるほか、夕方以降には鹿児島本線門司港駅から長崎本線へ直通する列車も存在する。また、肥前山口駅で長崎方面と佐世保方面へ分かれる多層建て普通列車も1往復設定されている。

諫早駅 - 長崎駅間を走る普通列車は、新旧線それぞれ1時間あたり1 - 2本程度運転されており、新線は電車による列車(大半は鳥栖方面直通または諫早行き。一部気動車による運転もある)、旧線は大村線との直通列車などの気動車列車が経由する(喜々津駅・長与駅発着の区間列車もある)。大村線の快速「シーサイドライナー」は新線を通る。シーサイドライナーも夜間の佐世保行き2本(長崎駅を20時前後と21時前後に発車する列車)は諫早駅まで各駅停車となるため、この2本は普通列車を補完する役割も果たしている。長崎本線内におけるシーサイドライナーの標準停車駅は諫早駅・喜々津駅・浦上駅・長崎駅のみである(前記の長崎駅 - 諫早駅間各駅停車の2本のほか、朝夕には西諫早駅や現川駅にも停車する列車もある)。基本的に毎日同じダイヤで運行されるが、長与駅発着の2往復は土曜・休日運休となる。

肥前大浦駅 - 小長井駅間は県境を挟んでおり、1日9.5往復の閑散区間である(並行する長崎県交通局の路線バスのほうが本数が多い)。朝のラッシュが終わると、普通列車は昼まで5時間ほど運転されない。この区間を走る列車は下りは長崎駅(市布経由)まで、上りは鳥栖駅まで直通するものが多いが、諫早駅・肥前山口駅発着の区間列車も一部設定されている。普通列車で肥前山口 - 諫早間を行き来したい場合は、運賃が割高になるが佐世保線・大村線を経由することも可能である。また、肥前鹿島駅・肥前浜駅・多良駅・肥前大浦駅発着や諫早駅・湯江駅発着では乗り継いでこの区間を通過することはできない。

全線でワンマン運転を実施している。新線では817系電車が、旧線ではキハ66・67・200形気動車が使用されている。ただし、ラッシュ時に415系電車や813系電車など3両編成以上の車両を使用するときは車掌も乗務する。

鳥栖駅 - 肥前山口駅間・諫早駅 - (市布駅) - 長崎駅間および喜々津駅 - (長与駅) - 浦上駅間で運転されているワンマン運転の普通列車(2両編成)は、2006年3月17日まで無人駅および有人駅での営業時間外の停車時に関しては、前の車両のドアのみ開き(中扉は開かず・後ろ乗り前降り)、乗車時には整理券を取る必要があったが、2006年3月18日のダイヤ改正後より、この3つの区間ではすべての駅で列車のホーム側のすべてのドアから乗り降りできるようになった。

貨物列車

鳥栖駅 - 鍋島駅間で貨物列車が運行されている。

コンテナ車で編成された高速貨物列車が、鳥栖貨物ターミナル方面 - 鍋島間に1日2往復運行されている。2010年時点では、上り列車はそれぞれ東京貨物ターミナル駅百済貨物ターミナル駅まで直通している。牽引機関車は、ED76形およびEF81形電気機関車。さらに農産物流通のピークである5 - 7月は、ED76形牽引の臨時高速貨物列車が1往復増便される。

線内の貨物列車の発着駅は、鍋島駅のみ。日本貨物鉄道(JR貨物)の第二種鉄道事業区間である鍋島駅 - 長崎駅間では、貨物列車は運行されていない。長崎駅はオフレールステーションの扱いで、コンテナを積載したトラックが鍋島駅との間を結んでいる。

使用車両

車種はキハとあるのは気動車、他は特記なければ電車

特急列車

  • 783系(「かもめ」・「みどり」・「ハウステンボス」 「かもめ」は佐賀発着のみ、南福岡車両区所属車)
  • 787系(「かもめ」・「みどり」、南福岡車両区所属車)
  • 885系(「かもめ」、南福岡車両区所属車)

2011年3月12日の九州新幹線鹿児島ルート全線開通に伴うダイヤ改正で、鹿児島本線 博多 - 新八代間で使用されていた特急「リレーつばめ」が運行廃止になったことに伴い、当線で使用されている783系の長崎駅乗り入れを廃止し、新たに787系で運行している。なお、787系は過去に一部の「かもめ」で使用していたことがあり、改正前も臨時列車でまれに運用されていた。

普通・快速列車

  • 811系(鳥栖 - 肥前大浦間のみ、南福岡車両区所属車)
  • 813系(鳥栖 - 肥前大浦間のみ、南福岡車両区所属車)
  • 817系(ワンマン運転対応。ラッシュ時間帯は2 - 3編成つないで4 - 6両で運転、佐世保車両センター所属車)
  • 415系小倉総合車両センター・南福岡車両区所属車)
  • キハ66・67形(シーサイドライナーなど。ほとんど諫早から大村線に入るが湯江と小長井まで1日各1往復が乗り入れている。佐世保車両センター所属車)
  • キハ200・220形(シーサイドライナーなど。長崎本線では諫早 - 長崎間でのみ運用される。佐世保車両センター所属車)
  • キハ47形(唐津線へ直通運転している佐賀 - 久保田間のみ、唐津運輸センター所属車)
  • キハ125形(唐津線へ直通運転している佐賀 - 久保田間のみ、唐津運輸センター所属車)

歴史

ファイル:Nagasaki-Honsen Restoration from atomic bomb.jpg
原爆の被害を受けた長崎本線(1946年)

長崎本線は、九州鉄道の手により現在の佐世保線大村線のルートで建設された。鳥栖 - 早岐間と長与 - 長崎間が開業した1897年より全通するまでの約1年間は、大村湾連絡船を開設して暫定的な連絡機関としていた。

1907年の国有化を経て、現在のルート(有明線)が長崎本線となったのは1934年のことである。旧長崎本線(佐世保線・大村線ルート)は佐世保市大村市といった長崎県内の各都市を結ぶ役割を果たす一方で、大回りとなるため福岡・佐賀方面と長崎市街との往来には長い時間が必要であった。このため、佐世保線・大村線ルートの短絡線として肥前山口 - 肥前鹿島 - 諫早(有明線)が建設され、長崎本線に編入された。旧長崎本線区間は佐世保線・大村線へと分離された。有明線は改正鉄道敷設法別表114号に「佐賀県肥前山口附近ヨリ鹿島ヲ経テ長崎県諌早ニ至ル鉄道」として規定されていた。

1972年、諫早 - 長崎間にも短絡線が建設されたが、旧線・新線共に長崎本線として運行されている。市布経由の新線は改正鉄道敷設法別表114号の2に「長崎県喜々津ヨリ矢上ヲ経テ浦上ニ至ル鉄道」として規定され、日本鉄道建設公団(鉄建公団)が主要幹線(C線)の浦上線(うらかみせん)として計画・建設した。

また、長崎港出島埠頭に発着する上海航路との連絡のため、1930年に長崎駅から長崎港駅までの1.1kmが延伸された。太平洋戦争の激化(1943年頃)により上海航路が廃止された後は、貨物線として使われていた。正式に廃止されたのは国鉄最後の日である1987年3月31日である。跡地は遊歩道や公園として整備されている。

年表

九州鉄道 - 有明線編入前

  • 1891年(明治24年)8月20日 【開業】九州鉄道佐賀線 鳥栖 - 佐賀 【駅新設】中原、神崎、佐賀
  • 1895年(明治28年)5月5日 【延伸開業】佐賀 - 山口 - *武雄 【駅新設】牛津、山口、*北方、*武雄
  • 1896年(明治29年)10月10日 【駅新設】久保田
  • 1897年(明治30年)
    • 7月10日 【延伸開業】*武雄 - *早岐 【駅新設】*三間坂、*有田、*三河内、*早岐
    • 7月22日 【開業】長与 - 長崎(現在の浦上) 【駅新設】長与、道ノ尾、長崎(初代)
  • 1898年(明治31年)
    • 1月20日 【延伸開業】*早岐 - *大村 【駅新設】*南風崎、*川棚、*彼杵、*松原、*大村
    • 10月1日 【駅新設】*(貨)中樽
    • 11月27日 【延伸開業】*大村 - 諫早 - 長与(鳥栖 - 早岐 - 長崎間が開通) 【駅新設】諫早、喜々津、大草
  • 1905年(明治38年)4月5日 【延伸開業】浦上 - 長崎(2代) 【駅新設】長崎(2代) 【駅名改称】長崎(初代)→浦上
  • 1907年(明治40年)
    • 7月1日 【買収・国有化】九州鉄道→官設鉄道
    • 11月1日 【駅名改称】神崎→神埼
  • 1909年(明治42年)
  • 1913年大正2年)3月1日 【駅名改称】山口→肥前山口(同年2月20日に山口県国鉄山口駅開業のため)
  • 1919年(大正8年)12月1日 【信号所新設】*大町
  • 1922年(大正11年)
  • 1923年(大正12年)8月21日 【駅新設】*高橋
  • 1926年(大正15年)10月1日 【信号場新設】鍋島
  • 1927年昭和2年)3月26日 【仮乗降場新設】目達原
  • 1928年(昭和3年)
    • 9月1日 【信号場→駅】*大町
    • 12月1日 【駅新設】伊賀屋
  • 1930年(昭和5年)

*が付いている駅は、のちに路線分離により長崎本線の駅ではなくなった駅。

有明線

  • 1930年(昭和5年)
    • 3月9日【開業】有明線 肥前山口 - 肥前竜王 【駅新設】福治、肥前竜王
    • 11月30日 【延伸開業】有明線 肥前竜王 - 肥前浜 【駅新設】肥前鹿島、肥前浜
  • 1934年(昭和9年)
    • 3月24日 【開業】有明西線 諫早 - 湯江 【駅新設】東諌早、肥前長田、小江、湯江 【線名改称】有明線→有明東線
    • 4月16日 【延伸開業】有明西線 肥前浜 - 多良 【駅新設】肥前七浦、肥前飯田、多良
    • 12月1日 【延伸開業】多良 - 湯江(長崎本線に編入) 【駅新設】小長井、肥前大浦

有明線編入後

  • 1934年(昭和9年)12月1日 【路線分離】佐世保線 肥前山口 - 早岐、大村線 早岐 - 諫早 【路線編入】肥前山口 - 諫早
  • 1940年(昭和15年)4月1日 【駅名改称】福治→肥前白石
  • 1942年(昭和17年)9月30日 【信号場新設】肥前麓、三田川
  • 1943年(昭和18年)
    • 10月1日 【信号場新設】本川内
    • 12月1日 【信号場→駅】三田川 【仮乗降場廃止】目達原
  • 1945年(昭和20年)5月1日 【駅名改称】神埼→肥前神埼
  • 1947年(昭和22年)3月1日 【信号場→駅】肥前麓
  • 1952年(昭和27年)6月1日 【信号場→駅】本川内
    • 7月5日 【仮停車場新設】横島
  • 1956年(昭和31年)4月10日 【駅名改称】肥前神埼→神埼
  • 1961年(昭和36年)10月1日 【信号場新設】東園
  • 1965年(昭和40年)9月26日 【複線化】佐賀 - 鍋島
  • 1966年(昭和41年)
    • 3月26日 【複線化】肥前麓 - 中原
    • 9月24日 【複線化】鍋島 - 久保田
    • 9月28日 【複線化】中原 - 三田川
    • 10月1日 【信号場→駅】東園
  • 1968年(昭和43年)
    • 8月6日 【複線化】久保田 - 牛津
    • 9月3日 【複線化】伊賀屋 - 佐賀
    • 9月22日 【複線化】三田川 - 神埼
    • 9月26日 【複線化】鳥栖 - 肥前麓
    • 9月28日 【複線化】神埼 - 伊賀屋
  • 1969年(昭和44年)
    • 4月25日 【信号場新設】里
    • 7月1日 【仮停車場廃止】横島
    • 9月25日 【複線化】牛津 - 肥前山口
    • 9月27日 【複線化】諫早 - 喜々津
  • 1972年(昭和47年)10月2日 【開業】喜々津 - 市布 - 浦上(特急・急行列車などを新線経由に変更) 【駅新設】市布、肥前古賀、現川、肥前三川(信号場)
  • 1976年(昭和51年)
    • 6月1日 【信号場新設】土井崎
    • 6月6日 【電化】鳥栖 - 市布 - 長崎
  • 1985年(昭和60年)3月14日 【駅新設】西諌早
  • 1987年(昭和62年)
    • 3月9日 【臨時乗降場新設】西浦上
    • 3月31日 【路線廃止】長崎 - 長崎港
    • 4月1日 【承継】九州旅客鉄道(第1種)、日本貨物鉄道(第2種) 【臨時乗降場→駅】西浦上
  • 1989年(平成元年)11月18日 【臨時駅新設】バルーンさが
  • 1990年(平成2年)3月10日 【複線化】浦上 - 長崎 【駅新設】長里
  • 1993年(平成5年)10月1日 【駅名改称】三田川→吉野ヶ里公園
  • 1994年(平成6年)3月1日 【駅新設】高田
  • 1999年(平成11年)7月1日 【貨物列車廃止】鍋島 - 長崎
  • 2002年(平成14年)3月23日 【ワンマン運転開始】全線
  • 2011年(平成23年)3月12日 【駅新設】新鳥栖

駅一覧

  • (臨):臨時駅、◆:貨物取扱駅
  • 線路 … ∥:複線区間、◇・|:単線区間(◇は列車交換可能)、∨:ここより下は単線、∧:ここより下は複線

新線経由(市布経由)

駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 快速 接続路線・備考 線路 所在地
鳥栖駅 - 0.0   九州旅客鉄道鹿児島本線 佐賀県 鳥栖市
新鳥栖駅 2.9 2.9   九州旅客鉄道:九州新幹線
肥前麓駅 1.3 4.2    
中原駅 4.3 8.5     三養基郡
みやき町
吉野ヶ里公園駅 4.6 13.1     神埼郡
吉野ヶ里町
神埼駅 2.6 15.7     神埼市
伊賀屋駅 4.5 20.2     佐賀市
佐賀駅 4.8 25.0    
鍋島駅 3.0 28.0    
(臨)バルーンさが駅 1.8 29.8    
久保田駅 1.6 31.4   九州旅客鉄道:唐津線[* 1]
牛津駅 2.8 34.2     小城市
肥前山口駅 5.4 39.6   九州旅客鉄道:佐世保線(鳥栖方面から直通あり) 杵島郡江北町
肥前白石駅 5.1 44.7     杵島郡白石町
肥前竜王駅 4.7 49.4    
肥前鹿島駅 5.2 54.6     鹿島市
肥前浜駅 3.0 57.6    
肥前七浦駅 3.9 61.5    
肥前飯田駅 2.1 63.6    
多良駅 4.1 67.7     藤津郡太良町
里信号場 - 72.3    
肥前大浦駅 7.9 75.6    
土井崎信号場 - 78.9     長崎県 諫早市
小長井駅 6.7 82.3    
長里駅 2.4 84.7    
湯江駅 2.9 87.6    
小江駅 3.3 90.9    
肥前長田駅 4.7 95.6    
東諫早駅 2.2 97.8    
諫早駅 2.6 100.4 九州旅客鉄道:大村線(長崎方面から直通運転)
島原鉄道島原鉄道線
西諫早駅 2.8 103.2  
喜々津駅 3.7 106.9 九州旅客鉄道:長崎本線旧線(諫早方面から直通運転)
市布駅 2.5 109.4  
肥前古賀駅 2.9 112.3   長崎市
現川駅 2.5 114.8  
肥前三川信号場 - 118.5  
浦上駅 8.9 123.7 九州旅客鉄道:長崎本線旧線(長崎駅直通運転)
長崎電気軌道:本線 (浦上駅前電停)
長崎駅 1.6 125.3 長崎電気軌道:本線・桜町支線 (長崎駅前電停)

テンプレート:Reflist

旧線(長与経由)

  • 全区間非電化
  • 全列車普通列車(すべての駅に停車)
  • 全駅長崎県内に所在
駅名 駅間営業キロ 累計営業キロ 接続路線 線路 所在地
喜々津駅 - 0.0 九州旅客鉄道:長崎本線新線(諫早方面へ直通運転) 諫早市
東園駅 3.5 3.5  
大草駅 3.7 7.2  
本川内駅 5.1 12.3   西彼杵郡
長与町
長与駅 3.1 15.4  
高田駅 1.0 16.4  
道ノ尾駅 2.5 18.9  
西浦上駅 1.7 20.6 長崎電気軌道:本線 (住吉電停) 長崎市
浦上駅 2.9 23.5 九州旅客鉄道:長崎本線新線(長崎駅へ直通運転)
長崎電気軌道:本線 (浦上駅前電停)

廃止区間

長崎駅 - 長崎港駅(1.1km。1987年3月31日廃止)

過去の接続路線

  • 佐賀駅:
    • 佐賀電気軌道(神野停留所:直接連絡ではなく、バスを介した接続であった) - 1937年8月20日廃止
    • 佐賀線 - 1987年3月28日廃止

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

テンプレート:九州旅客鉄道本社

テンプレート:九州旅客鉄道長崎支社
  1. SUGOCAのご利用可能エリアを平成24年12月1日(土)に拡大します - 九州旅客鉄道ニュースリリース 2012年9月19日
  2. 『停車場変遷大事典 国鉄・JR編』JTB 1998年


引用エラー: 「*」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="*"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません