佐賀線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索
テンプレート:BS-headerテンプレート:BS-datenテンプレート:UKrail-header2テンプレート:BS-tableテンプレート:BSテンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS2テンプレート:BS

|} 佐賀線(さがせん)は、かつて佐賀県佐賀市佐賀駅福岡県みやま市(廃線時・山門郡瀬高町)の瀬高駅を結んでいた日本国有鉄道(国鉄)が運営していた鉄道路線地方交通線)である。国鉄再建法に基づき第2次特定地方交通線に指定され、国鉄分割民営化直前の1987年昭和62年)3月28日廃止された。

路線データ

  • 管轄:日本国有鉄道
  • 区間(営業キロ):佐賀 - 瀬高 24.1km
  • 軌間:1067mm
  • 駅数:13(うち信号場1。起終点駅を含む)
  • 電化区間:なし(全線非電化
  • 複線区間:なし(全線単線
  • 閉塞方式:タブレット閉塞式
  • 交換可能駅:諸富駅、筑後大川駅、筑後柳河駅

歴史

改正鉄道敷設法別表第113号に規定する予定線「佐賀縣(県)佐賀ヨリ福岡縣矢部川、熊本縣隈府ヲ經テ肥後大津ニ至ル鐡道及隈府ヨリ分岐シテ大分縣森付近ニ至ル鐡道」の一部である。矢部川は現在の瀬高、隈府は菊池市であり、さらに豊肥本線肥後大津へ、隈府からは分岐線が久大本線豊後森に至るという壮大な計画であった。矢部川からは東肥鉄道(後に九州肥筑鉄道と改称)が熊本県南関までを開業、分岐線も1937年(昭和12年)に国鉄宮原線として豊後森 - 肥後小国間が一部開業したが、いずれも廃止されている。

また、佐賀線の開業前に矢部川 - 柳河間で1911年(明治44年)より軽便鉄道柳河軌道が営業を行っていたが、佐賀線の開業に際して廃止補償を受ける形で、矢部川 - 筑後柳河間開業後の1932年(昭和7年)2月21日に廃線となった。

当線は諸富 - 筑後若津間で筑後川を、筑後若津 - 筑後大川間で花宗川を渡ることになったが、通常の橋では大型船舶の航行に支障をきたすおそれがあるため、筑後川に架かる筑後川橋梁(通称筑後川昇開橋・全長506m)は、列車通過時以外は橋桁中央部を23m上昇させることができる可動橋(昇開橋)とし、花宗川に架かる花宗川橋梁(全長64m)は橋桁を両側に75度跳ね上げることのできる跳開橋(跳ね橋)とした。佐賀線廃止後、花宗川橋梁は撤去されたが、筑後川橋梁は保存され、国の重要文化財に指定されている。

沿線の福岡県大川市一帯は家具産業が盛んで、佐賀線からも全国へ向けて出荷がされており、また、諸富駅からも1970年代頃まで味の素九州工場への引込線があった。このように佐賀線は、沿線住民にとっても欠かせない路線であった。 また、全盛期には佐賀線を経由して熊本駅長崎駅を結ぶ急行ちくご」(運転開始時は準急)も運転されていたが、モータリゼーションの影響で乗客は減少するようになり、貨物もトラック輸送へと移行していった。一番の要所でもあった筑後川で、併走する国道208号に諸富橋・大川橋が完成すると、ますます乗客が減り、前述の通りに廃止が決定したのである。

年表

運行形態

当時、旅客の面では、開業当初は蒸気機関車牽引による客車列車であったが、戦後間もない頃からガソリン動車を導入、ディーゼルカーに置き換え後は、1982年(昭和57年)までは早岐(1976年(昭和51年)までは佐賀)機関区のキハ17系3両編成が基本で朝方のみ唐津運輸区(1983年(昭和58年)までは東唐津気動車区)のキハ35系2両編成も使用され、1983年(昭和58年)以降ではキハ17系から置き換わったキハ40系3両編成でも運行された。廃止末期では1日10往復ほどで、一部唐津線西唐津駅から4両編成で出発し、佐賀駅にて2両編成に分割後、前2両は瀬高駅行きへ、後2両は折り返して西唐津駅行きとなる列車(片道のみ)や、瀬高駅に到着後、折り返して鹿児島本線に乗り入れし、羽犬塚駅へ向かう列車も設定されていた(当時は、国鉄矢部線と車両が共通運用されていたため)。また1日1往復ではあったが急行「ちくご」が1961年(昭和36年)から1980年(昭和55年)まで長崎機関区のグリーン車を含むキハ58系4両編成で熊本駅 - 長崎駅間を運行しており、佐賀線内では筑後大川駅と筑後柳河駅に停車していたが、両駅ともにホームの有効長が3両分しかなかったため、1両のドアは締め切り扱いであった。なお急行「ちくご」は長崎本線上の佐賀駅 - 長崎駅間を気動車急行「いなさ」や「出島」と併結して運行されていた。

戦時中の1943年(昭和18年)から1944年(昭和19年)、特急「富士」が、東京 - 博多間で運行されていた時、一等車と展望車が連結されていた。折り返しの際この2両の向きを変える必要があったが、博多駅および隣の竹下駅にこの2両の向きを変える設備がないために、竹下(鹿児島本線)→鳥栖(長崎本線)→佐賀(佐賀線)→瀬高町(鹿児島本線)→竹下の間を蒸気機関車が先述の2両をそのまま牽引して途中駅はノンストップでこの三角形の路線を一回りすることにより、向きを変えていた。

駅一覧

佐賀駅 - 東佐賀駅 - 南佐賀駅 - 光法駅 - 諸富駅 - (筑後川信号場) - 筑後若津駅 - 筑後大川駅 - 東大川駅 - 筑後柳河駅 - 百町駅 - 三橋駅 - 瀬高駅

接続路線

筑後柳河 - 百町間で西鉄大牟田線(現・天神大牟田線)と同線矢加部駅の下で交差していたが、佐賀線に駅は設けられていなかった。

廃線跡の状況

瀬高駅・佐賀駅にはそれぞれ佐賀線用の0番ホームが今も残存している(佐賀駅は3番のりばを名乗っていた)。佐賀駅から東進する長崎本線の高架には佐賀線の部分がすぐに切れるものの残っており、カーブしながら地上へ降りていく高架橋も長らく放置されていたが2008年(平成20年)3月より撤去が始まり、隣接している駐車場の拡張用地に転用された。地上に降りた地点から東佐賀駅跡までは用地は一般道路に転用されている。瀬高駅ではホームは当時のままだが、線路部分が自転車置き場に転用されている。

東佐賀駅は築堤上にあったが現在は築堤の土砂は除去された。東佐賀駅 - 南佐賀駅までは築堤に並行する道路がある区間は長らく更地のまま残され、並行する道路のない区間が先行して都市計画道路として転用・供用されていた。2013年(平成25年)5月に残りの区間も都市計画道路への転用が完成し、供用が開始された。南佐賀駅から筑後川橋梁(諸富町側)までは自転車専用道路「徐福サイクルロード」となった。筑後川橋梁から花宗川橋梁跡手前まで遊歩道兼一般道として整備され、そこから筑後大川駅跡までは、未開発である。筑後大川駅の少し先から有明海沿岸道路となっており、同駅から東大川駅までは一般道として、そこから大川市大坂井付近までは自動車専用道路となっている。それより先、筑後柳河駅までは未整備である。また、同駅のホーム等設備の一部は「学童農園むつごろうランド」に移転され、跡地は公園として整備されている。そこから三橋駅付近までは、未整備で、それからしばらく、一般道となっている。矢部川橋梁跡から先は、一部掘削されて用水路となっている。しかし、一部撤去・整備されずに線路が土の中に埋もれてしまっている所も存在する。

代替バス

佐賀線廃止以前から佐賀(佐賀駅バスセンター) - 柳川(西鉄柳川駅)間では西日本鉄道(西鉄バス)および佐賀市交通局が、柳川 - 瀬高間では堀川バスが佐賀線に並行する形でバスを運行しており、これらの路線が佐賀線の代替バス路線となった。

佐賀線廃止にあわせて西鉄・堀川バス・佐賀市交通局が転換交付金にて購入したバスで瀬高 - 佐賀間を直通する急行バスを共同運行していたが1990年代に廃止されており、現在では瀬高 - 佐賀間をバスで移動する場合は西鉄柳川駅で乗り換えなければならない。2013年(平成25年)3月現在でも佐賀市内のバス停には運行会社として「堀川」の文字が残るものが少数だが残っている。

現在では佐賀駅バスセンター - 西鉄柳川駅間に西日本鉄道の分離子会社の西鉄バス久留米が、西鉄柳川駅 - 瀬高駅間に堀川バスが路線バスを運行している。佐賀市交通局は西鉄バスと相互乗り入れという形で、西鉄柳川駅 - 佐賀駅間で路線バスを運行していたが、1998年(平成10年)7月28日に廃止され、西鉄バスの単独運行となった。ただし佐賀市内の佐賀駅バスセンター - 諸富間では佐賀市交通局の他の系統の路線バスが運行されている。

西鉄バス並びに堀川バスは西鉄柳川駅で天神大牟田線西鉄福岡(天神)駅方面の特急と接続する体系で全便が運転されており、かつて運行していた準急バスも全バス停に停車する形に改められるなど、西鉄電車へのフィーダー輸送と化している。ちなみに2005年(平成17年)頃まで西鉄バスの正面方向幕には「準急」の表示が残されていた車両が存在していた。

関連項目

外部リンク

テンプレート:特定地方交通線 テンプレート:赤字83線