JR九州817系電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:Notice テンプレート:Notice テンプレート:鉄道車両 817系電車(817けいでんしゃ)は、九州旅客鉄道(JR九州)の交流近郊形電車

概要

1999年平成11年)に製造された815系を基本に、前面デザインや車内接客設備などの設計変更を行った車両。

筑豊本線折尾駅 - 桂川駅間)および篠栗線の電化を前に製造され、2001年(平成13年)10月6日から同線と長崎本線佐世保線で営業運転を開始した。その後、増備が進み、南九州各地の電化区間でも使用されるようになっている。

815系同様、ワンマン運転に対応する。JR九州によると、817系は走行する際の1両あたりの消費電力が415系の半分程度(53%)としている[1]

構造

車体

摩擦撹拌方式 (FSW) により製造されたダブルスキン構造アルミ合金車体で、片側3箇所に両開き扉が設置されている。客室側窓は、扉間に1枚の固定式大窓を設けている[2]。車端部の窓も固定式で、開閉可能な客用窓はない。窓ガラスUVカットガラスを使用し、カーテンを省略している[2]など、日立製作所A-trainシステムを採用した815系の基本設計を踏襲している。

前面は貫通形であり、基本形状は815系に類似しているが、前照灯尾灯のデザインと取付位置が変更されているほか、左側前面窓の上に列車種別表示器を、右側前面窓の上に路線名表示器を設置している。

815系では行先表示が方向幕となっていたが、817系ではLEDによる表示に改められている。

車体塗装は0番台・1000番台・1100番台では無塗装(ヘアライン仕上げ)で、2000番台・3000番台では白色を基調としたステンレス塗装となっている。815系では赤色塗装であった車体前部の縁と側面客用扉は灰色(2000番台・3000番台では白色)に、貫通扉を含む前面部と前面下部のスカートは黒色に塗装されている。客用扉の脇にはシンボルマークが付く。このシンボルマークは配置される車両基地によって色が異なる。

台車・機器

主回路制御方式も815系と同一のVVVFインバータ制御であり、IGBT素子を用いた交流回生ブレーキ全電気ブレーキが使用可能な主変換装置が採用されている。

ファイル:817kei3000.jpg
運転台(3000番台)

運転台主幹制御器はワンハンドル式で、運転席側より力行5段、中立、抑速ブレーキ、常用ブレーキ7段および非常ブレーキとなっている。また、定速制御機能や乗務員支援モニタを装備するのは、815系と共通である。

台車は815系と同じく軽量ボルスタレス台車のDT404K(電動車)、TR404K(制御車)とされている。高速運転をあまり行わないため、ヨーダンパは装備されていない(3000番台を除く)。

車内

815系は座席がロングシートであったが、817系0番台・1000番台・1100番台では座席は車端部も含め全席転換クロスシート(シートピッチ900mm、車端部連結面4席のみ固定かつシートピッチ850mm)とされている。転換クロスシートは座面と背もたれに難燃性の木材を使用しており、座面と腰当部と枕部分には黒色の本革を張っている[2]。また窓側の肘掛けは廃止して壁にくぼみをつけ、通路側の肘掛けも813系に比べ薄くして通路幅を拡大(813系:654mm、817系:820mm)している[2]。壁・天井の化粧板はパールアルミ色[2]である。乗客への被視認性を高めるため、2007年10月より「優先席」表示がされたシート枕カバー(白色)が装着されている。

817系0番台・1000番台・1100番台の出入口脇には折りたたみ式の補助席を設けている。これは乗務員側でロックがかけられるようになっており、朝のラッシュ時等では立席スペース確保のため収納状態でロックされる。座席のそばにある緑色LEDが点灯している時は補助席が使用可能となる[2]

2000番台・3000番台はオールロングシートである。合板(プライウッド)のシートにモケットを貼り付けたものとなっており、端部は4人掛け、扉間部は5人掛けのシートを2組並べて配置している。どちらも2名分の背もたれがヘッドレスト付きとなっている。モケットの柄は9種類用意されている。

出入口付近ではつり革を円形に配置し、乗降時の扉付近の混雑の緩和とデザイン性の両立を図っている[2]。この配置は817系の後に製造された813系300番台以降の車両にも採用されている。

LED式車内案内表示器は、一行表示で、下り列車進行方向に向かって右側(鹿児島本線川内駅 - 鹿児島駅間では左側)となる客用扉の上部に設置されている。日本語と英語の表記が交互に表示される。これも815系と共通である。

編成・形式

3000番台は3両固定編成、その他は2両編成。3両編成は「クハ817形+モハ817形+クハ816形」で、2両編成は「クモハ817形+クハ816形」で組成される。編成定員は、0番台・1000番台・1100番台が168人(立席)+90人(座席)=258人(折り畳み腰掛使用時)、2000番台が178人(立席)+88人(座席)=266人、3000番台が275人(立席)+144人(座席)=419人となっている。

いずれも811系813系・815系との相互連結運転が可能であり、うち813系および815系とは、貫通扉を介して編成間貫通とすることが可能であり、併結の定期運用も存在する。

車両番号は編成ごとに同じ番号で揃えられている。また編成自体にも「Vxxx」の編成番号が付与されている。「V」は817系であることを示し、「xxx」は車両番号に対応している。ただし、1000番台のみ「10xx」ではなく「1xx」となる(車両番号-900)。車両前面に表記される編成番号は「Vxxx」だが、正式な編成番号は筑豊配置車が「VGxxx」、南福岡配置車が「VMxxxx」、長崎配置車が「VNxxx」、熊本配置車が「VTxxx」、鹿児島配置車が「VKxxx」である。以前は大分配置車「VOxxx」も存在した。

テンプレート:Double image stack

クモハ817形(0番台・1000番台・1100番台・2000番台)
2両編成の上り方(鹿児島本線川内駅 - 鹿児島駅間では下り方)に連結される制御電動車主電動機、シングルアーム式パンタグラフ主変圧器および主変換装置などの電装部品を備えている。定員は、クロスシート車が131人(座席定員50名(40+10):折りたたみ座席使用時)、ロングシート車が137人(座席定員48名)である。
クハ816形
下り方(鹿児島本線川内駅 - 鹿児島駅間では上り方)に連結される制御車。
3000番台以外は空気圧縮機および補助電源装置を備え、車内の後位側(連結面側)に車椅子対応の洋式便所および車椅子スペースを設けている。一方、3000番台は空気圧縮機・便所・車いすスペースがなく、補助電源装置のみを備える。定員はクロスシート車が127人(座席定員40名(32+8):折りたたみ座席使用時)、2000番台が130人(座席定員40名)、3000番台が137人(座席定員48名)である。

テンプレート:-

クハ817形(3000番台)
3両編成の上り方に連結される制御車空気圧縮機を備え、車内の後位側(連結面側)に車椅子対応の洋式便所および車椅子スペースを設けている。定員は130人(座席定員40名)である。

テンプレート:-

モハ817形(3000番台)
3両編成の中間に連結される中間電動車。屋上にシングルアーム式パンタグラフや非常換気装置を、床下に主電動機・主変圧器・主変換装置などの電装部品を備えている。定員は152人(座席定員56名)である。

番台区分

0番台 (V001 - 031)
2001年(平成13年)に登場した最初のグループ。主変換装置はV026 - 031編成が東芝製、その他は日立製である。
1000番台 (V101 - 114)
ファイル:S817 1000 V111trainset.jpg
福北ゆたか線で運用中の1000番台(黒崎 - 八幡間、2009年)
2003年(平成15年)から2005年(平成17年)にかけて製造されたグループ。車両番号は1001 - 1014。0番台からの変更点は、以下のとおりである。
  • 将来中間電動車を増結可能とするため、主変圧器の形式を変更(容量の増大)。
  • 冷房装置が変更された。
  • 座席の座布団の厚みが増大された。
  • スタンションポール(アーチ状の手摺り)を扉付近の補助座席に設置した。0番台のうち、2003年10月時点で直方に残留された車両にも追設された。
主変換装置は、V108 - 112編成が東芝製、その他は日立製である。
  • V114編成は蓄電池搭載。
1100番台 (V1101 - 1104)
ファイル:JRK817-1100.JPG
福北ゆたか線で運用中の1100番台(博多駅にて)
2007年(平成19年)に登場したグループ。1000番台からの変更点は、以下のとおりである。
  • 行先表示器を大型化した。本系列の前面上部には左から種別表示器と行先表示器と路線名表示器が独立して設置されていたが、本区分番台ではそれらの表示器が一つにまとめられ大型化された(同時期に増備されたキハ220形200番台813系1100番台も同様)。また、同様に側面の表示器も大型化され、その下の客室窓(第4エンド端)のタテ寸法がその分縮小された。ただし、車体正面の断面形状は従来車と同一であるほか、表示もこれまでの3色表示から橙色1色表示となった。
  • 1100番台の運用区間ではワンマン運転方式が車内収受式から駅収受式に改められていたため、駅収受式ワンマン運転には不要な運賃表示器整理券発行機、運賃箱は準備工事にとどまっている。
  • 車両間に仕切り扉を設置した。
全編成とも、主変換装置は日立製である。
2000番台 (V2001 - 2007)
ファイル:JRK817-1100_2000.JPG
2000番台(左)と1100番台(右)
運転席下部がコルゲート状に変更されている
V2001-V2006は2012年(平成24年)春のダイヤ改正で、鹿児島地区の717系を置き換えるために福北ゆたか線向けに登場したグループ(鹿児島へは筑豊の1000番台を転属)。従来との大きな違いとして、ロングシート化をはじめとする内外装の仕様変更がなされた。
  • 外観では従来無塗装・ヘアライン加工であった車体が白色に塗装され、前面の運転席下部がガラスからコルゲート状のアルミに変更されている。
  • 内装においては、座席がロングシート化された(詳細前述)ほか、照明はLED照明を採用しており、従来と比べ若干色味が変化している。
  • 運転席がそれまでの半室構造から全室構造となり、運転室と客室が完全に分離された。
  • 床材はVG2006編成に限り難燃性の木材によるフローリング仕様となっている。
  • スタンションポールには黄色の滑り止めを追加、ドア付近の滑り止めのデザインも変更された。
  • トイレはバリアフリー対応の循環式・洋式トイレを採用。室内も若干拡大し、ダウンライトもLED化のうえ2基に増やされた。トイレ横には車椅子スペースと介助者用の補助椅子、窓下にはミニテーブルが配置される。
3000番台 (V3001 - 3009)
鹿児島本線の415系を置き換えるために登場したグループ。V3001-V3005は2012年春のダイヤ改正、V3006-V3009は2013年(平成25年)春のダイヤ改正で登場。基本的に内外装は2000番台に準じるが、817系初の中間車が組み込まれるほか、以下のような差異がある。
  • 側面の行先表示は1100番台や2000番台と同じLEDを採用しているが、1編成3両共、両側面に設置された。取付位置も中間側妻面では無く、側面の左側の大型窓の上に設置された。そのため、窓の寸法も変更されている。
  • 鹿児島本線(小倉駅 - 荒尾駅間)の快速列車などでの813系などとの混運用を念頭に置き、走行性能・ブレーキ性能の見直しを行ったほか、本番台のみ台車にヨーダンパを装備している。
  • 運転台の客室側面はスリガラス仕様となっている。
  • ワンマン運転には非対応

沿革

テンプレート:出典の明記

  • 2001年(平成13年)
  • 2002年(平成14年)
  • 2003年(平成15年)
  • 2005年(平成17年)
    • 2月17日 1000番台2両編成2本4両(V113・V114)が直方運輸センターに配属。
    • 3月1日 0番台が2本ずつ、直方運輸センター(V016・V017)および大分運輸センター(V012・V013編成と815系N016・N017編成の交換)から熊本鉄道事業部熊本運輸センター(現・熊本車両センター)に転属し、4本が同センターに配属。鹿児島本線鳥栖駅 - 銀水駅間ワンマン運転開始に伴い、同線鳥栖駅 - 八代駅間および豊肥本線熊本駅 - 肥後大津駅間での運用開始。同時に日豊本線大分地区からは撤退。
    • 南福岡電車区所属車は、すべて長崎鉄道事業部長崎運輸センター(現・長崎車両センター)に転属した。ただし、運用面での大きな変化はない。
  • 2006年(平成18年)
    • 3月18日 一部線区で、ワンマン運転方式を車内収受方式から駅収受方式に変更。
    • 3月18日 V009編成が日豊本線土々呂駅 - 旭ヶ丘駅間で踏切障害に伴う脱線事故に遭遇。
  • 2007年(平成19年)
    • 2月26日 1100番台4編成(V1101 - V1104)が直方運輸センターに配属。
    • 3月2日 直方運輸センターから0番台1本(V015)が熊本鉄道事業部熊本運輸センター(現・熊本車両センター)に転属。
    • 3月8日 直方運輸センターから0番台3本(V014・V018・V019)が鹿児島総合車両所(現・鹿児島車両センター)に転属。
  • 2012年(平成24年)
    • 3月17日 2000番台6本が直方車両センターに、3000番台5本が南福岡車両区に配属[3]。通勤・通学時間帯の福北ゆたか線・鹿児島本線を中心に運転を開始。同日、直方車両センターから1000番台5本(VG101 - VG105)が鹿児島車両センターに、1000番台1本(VG106)が熊本車両センターに転属[3]
    • 10月14日V004編成が鹿児島中央駅構内にて脱線事故に遭遇。
  • 2013年(平成25年)
    • 2月 日立から817系14両が甲種輸送された[4]

所属および運用

所属については2012年4月1日現在のデータ[5]

直方車両センター所属車

運用区間
配置
  • V108 - 114・1101 - 1104・2001 - 2007(18編成36両)

2両運転時はワンマン運転を実施している(小倉 - 門司港間は車掌乗務)。運行開始当初から2006年3月17日までは、無人駅では車内で整理券発行と運賃収受を行う車内収受式であった。2006年3月18日のダイヤ改正で駅収受式となり、現在は整理券発行機は使用されておらず、運賃表示機は次駅のみを表示するようになった。

また、2007年3月より、運転席に設置されたホーム確認用液晶モニターの運用を開始した。これは、従前プラットホームに設置されていたホーム確認用バックミラーの機能を有するものである。駅に近づくと点灯し、駅からある程度離れると自動的に消灯する。

2009年4月より、ホーム検知装置の運用を開始した(ワンマン運転時のみ)。これは、車両側に設置された装置と各駅のホームの線路内に設置された地上子により、ホームの有無・左右方向を判定し、ドアがホームにかかっていない場合もしくはホームと反対側のドアを開扉操作した場合には、開扉できないようにする装置である。取付は直方所属の817系・813系電車に順次行われ、取付済み車両には「ホーム検知搭載車両」のステッカーが運転台モニタ上に貼り付けられている。

2012年3月には、直方車両センター所属の1000番台が鹿児島車両センターに転属した[6]

南福岡車両区所属車

ファイル:JRK817-813.JPG
813系と併結する817系V3002
運用区間
配置
  • V3001 - 3009(9編成27両)

2001年にV020 - 031が新製配置後、2005年2月に全車が長崎に転属となっていったん配置がなくなったが、2012年3月17日に3000番台が新製配置された[3]。817系唯一の3連固定編成。ラッシュ時には鹿児島本線で813系との併結運用もあるほか、福北ゆたか線でも使用される。ワンマン運転には対応しない。 前述の通りラッシュ時の鹿児島本線と福北ゆたか線を中心に使用されるが、ごく稀に日豊本線や長崎本線・佐世保線等にも入線することがある。また走行距離調整のためか、813系の代走として昼間にも運用されることがある。 2013年3月のダイヤ改正で、増備車であるV3005-3009が運用を開始した。これにより、改正前までは基本的に朝夕ラッシュ時にしか定期運用を持たなかった本系列の運用が大幅に増加し、昼間も運用が増えた。テンプレート:節stub

長崎車両センター所属車

運用区間

鹿児島本線荒木 - 鳥栖間の運用は、715系が使用されていた頃から継続されている。この他、鳥栖 - 南福岡駅間の回送運用がある。また平成24年度のダイヤ改正より、博多 - 大牟田(途中鳥栖まで快速)・大牟田 - 鳥栖 での運用が新設された。なおこれは、熊本車両センターの車両と併結し4両編成での運転となる。

配置
  • V020 - 031(12編成24両)

全編成とも2005年2月に南福岡電車区から転属している。

運用線区全区間で、2両編成時はワンマン運転を実施している。当初は全区間車内収受式であった。

2006年3月18日ダイヤ改正より鹿児島本線と長崎本線鳥栖 - 肥前山口間、長崎本線諫早 - 長崎駅間は駅収受式に変更された。それ以外の区間は車内収受式である。

熊本車両センター所属車

運用区間
配置
  • V001・012・013・015 - 017・1006・1007(8編成16両)

全車とも直方からの転入。1006は2012年に、1007は2013年に追加配備された車両[3]

平成24年度のダイヤ改正より、博多駅 - 大牟田駅の区間で同センターと長崎車両センターの817系を併結した運用が新設された。(博多駅 - 鳥栖駅の区間は快速である。)

当センター所属の815系とは運用が分離されている。ただし、互いに代走することがあるほか、815系と817系の併結運用もある。

博多駅 - 鳥栖駅以外の区間で、2両編成時は駅収受式ワンマン運転を実施しているため整理券発行機は使用されていない。(博多駅 - 鳥栖駅の区間はワンマン運転を実施していない。)2006年3月までは全区間車内収受式だった。

鹿児島車両センター所属車

運用区間
配置
  • V002 - 011・014・018・019・1001 - 1005(18編成36両)

いずれも新製時は直方運輸センター所属であったが、1000番台・1100番台・2000番台配置に伴い転入した。1001 - 1005の5編成10両は2012年3月に追加配置された車両[3]

転属当初は日豊本線での運用が主体だったが、2004年3月13日以降は在来線特急「つばめ」が廃止された鹿児島本線での運用が主体となり、同線内普通列車のスピードアップや老朽車両の置き換えが図られている。また編成の向きは、転入当初では本所所属の475・457系等と同様に鹿児島本線上での向きを基準としていたため、日豊本線等その他の線区では上下の向きが逆転していたが、2007年3月現在では方向転換が行われ日豊本線を基準とする向き(クモハ817形が713系のクモハ713形と同一方向を向く)となった。 2013年3月より、ホーム検知装置の運用を開始した(ワンマン運転時のみ)。これは、車両側に設置された装置と各駅のホームの線路内に設置された地上子により、ホームの有無・左右方向を判定し、ドアがホームにかかっていない場合もしくはホームと反対側のドアを開扉操作した場合には、開扉できないようにする装置である。取付は817系電車に順次行われ、取付済み車両には直方所属の車両同様「ホーム検知搭載車両」のステッカーが運転台モニタ上に貼り付けられている。

運用線区全区間で、2両編成時は日豊本線の一部の列車を除きワンマン運転を実施している。鹿児島本線と日豊本線国分駅 - 鹿児島駅間のみ2006年3月に車内収受式から駅収受式に変更された。

車体のロゴ

本系列も他のJR九州の車両と同様に、多数のロゴ類が車体に貼付されている。

車体側面のシンボルマークは、配置される車両基地によって色が異なる。ただし、熊本所属車のうちV016・017編成はロゴ下部に黄色が残されている。また、運転席横の縦書きの「KYUSHU RAILWAY COMPANY」ロゴは、長崎(旧南福岡)所属車のみ赤色で、他の車両は全て黄色である(転属後に全検を受けた車両はその所属区の色に更新されている)。これは、新製配置を行ったのが直方と南福岡(後に長崎に転属)のみで、他地区はすべて直方から転属してきたことに由来する。

管轄
テンプレート:Color 黄 筑豊篠栗鉄道事業部直方車両センター
テンプレート:Color 赤 長崎鉄道事業部長崎車両センター(かつては南福岡電車区所属車が使用)
テンプレート:Color 緑 熊本鉄道事業部熊本車両センター
テンプレート:Color 青 鹿児島車両センター
テンプレート:Color 橙 南福岡電車区
  • ロゴの「CT」は「Commuter Train」の略である。

蓄電池電車(試作車)

2012年3月21日、JR九州が本系列を改造した蓄電池電車の試作を発表した[7]鉄道総合技術研究所との共同開発によるもので、電化区間では通常の交流電車として走行し、駅などでの停車中に架線からの交流直流に変換後、床下に搭載された蓄電池に充電し、非電化区間では蓄電池により走行するものである。2012年4月より設計を開始し、2013年に走行試験を行った上で、量産化に向けた検討を行うという。架線集電により蓄電池に充電する蓄電池電車の先例としては東日本旅客鉄道(JR東日本)が直流方式で手がけたE995系電車EV-E301系があるが、交流方式による蓄電池電車は世界でも初の事例で[8]福岡都市圏香椎線、北九州市の筑豊本線(若松線)での実用化を目指すと報じられている[9]

2013年3月29日、817系改造の蓄電池電車が小倉総合車両センターで報道陣に公開された[8]。直方車両センター所属のV114編成(クモハ817-1014+クハ816-1014)を改造したもので、電気自動車の4-5倍相当の容量のリチウムイオン電池を床下に設置しており、直流1000V以上の電圧を発生させる。改造費用は2両でおよそ1億4千万円[8]。電化区間での最高速度は120km/h、非電化区間では80km/h程度を見込むという[8]。同年5月以降に香椎線や若松線での本格的な走行試験を始める予定だというが、現在の性能では1回のフル充電でも30km程度しか蓄電池走行ができないことから、並行して電池性能の向上にも取り組む予定と報じられている[8]。車両には、DualEnergyChargeTrain"DENCHA"のロゴマークが設けられた。

2013年9月9日には非電化区間の日田彦山線に初めて入線している[10]

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

参考文献

  • 交友社「鉄道ファン
    • 2001年11月号 新車ガイド2「817系近郊形交流電車」
    • 2012年7月号 新車ガイド「817系2000・3000番台」

テンプレート:Sister

テンプレート:JR九州の車両リスト
  1. 省エネ型車両の投入割合62%に到達 九州旅客鉄道、平成20年6月24日
  2. 2.0 2.1 2.2 2.3 2.4 2.5 2.6 テンプレート:Cite journal
  3. 3.0 3.1 3.2 3.3 3.4 テンプレート:Cite journal
  4. 『鉄道ダイヤ情報』2月号、交通新聞社、127頁、2013年1月28日。
  5. テンプレート:Cite journal
  6. 鉄道ファン2012年7月号「JR車両ファイル2012」p.19
  7. テンプレート:Cite pressrelease
  8. 8.0 8.1 8.2 8.3 8.4 テンプレート:Cite news
  9. JR九州:蓄電池電車を開発へ 交流方式では初 - 毎日新聞 2012年3月21日
  10. 817系蓄電池車両が日田彦山線で試運転 - 交友社「鉄道ファン」railf.jp鉄道ニュース 2013年9月10日