山形空港

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
GAJから転送)
移動先: 案内検索

テンプレート:Infobox 空港 テンプレート:座標一覧

ファイル:Yamagata Airport Aerial Photograph.jpg
山形空港付近の空中写真。(1976年撮影)
画像右側(東側)に見える線路と駅は、2012年現在の奥羽本線/山形線神町駅
当画像撮影当時の滑走路延長は1500m。
国土交通省 国土画像情報(カラー空中写真)を基に作成

山形空港(やまがたくうこう)は、山形県東根市にある特定地方管理空港である。愛称は、「おいしい山形空港」である。

概要

南北に長い山形盆地の中北部、最上川右岸(東岸)にあり、南北方向の滑走路を擁する。滑走路東側に沿うように国道13号JR山形新幹線奥羽本線(愛称山形線)が並走しており、県庁所在地山形市から北に約20kmの距離にある。最寄ICは、東北中央自動車道東根IC

年間利用客数は、1991年に約70万人でピーク[注 1]となった後、ドル箱路線の東京便と競合する山形新幹線が山形駅まで開通すると1992年から減少に転じ、さらに1999年の新庄駅延伸でその傾向に拍車がかかり、国内117,047人、国際1,147人(2012年度)[1]と、ピーク時の4分の1以下となっている。利用者の減少に歯止めをかけるため、県は各路線利用客への運賃助成などを行っている[2][3]

滑走路は開業当初1200mで、1973年に1500m、1981年に2000mと延長されてきた。国際定期路線誘致のため、県は滑走路の2500m延長を計画しているが、旅客数の減少に加えて仙台空港との旅客争奪競争テンプレート:Refnestもあるため、計画は凍結されている。

山形空港ターミナルビル([[[:テンプレート:座標URL]]38_24_38_N_140_21_59.1_E_region:JP&title=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%A9%BA%E6%B8%AF%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%83%9F%E3%83%8A%E3%83%AB%E3%83%93%E3%83%AB 地図])の500mほど北側には、山形県消防防災航空隊[[[:テンプレート:座標URL]]38_24_55.8_N_140_21_59.9_E_region:JP&title=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E6%B6%88%E9%98%B2%E9%98%B2%E7%81%BD%E8%88%AA%E7%A9%BA%E9%9A%8A 地図]、防災ヘリ「もがみ」が所属)、および、山形県警察航空隊([[[:テンプレート:座標URL]]38_24_57.1_N_140_22_0.6_E_region:JP&title=%E5%B1%B1%E5%BD%A2%E7%9C%8C%E8%AD%A6%E5%AF%9F%E8%88%AA%E7%A9%BA%E9%9A%8A 地図]、県警ヘリ「がっさん」が所属)が位置する。

また、国道13号および奥羽本線を挟んで隣接する神町駐屯地[[[:テンプレート:座標URL]]38_24_6.9_N_140_23_56.5_E_region:JP&title=%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E7%A5%9E%E7%94%BA%E9%A7%90%E5%B1%AF%E5%9C%B0 地図]陸上自衛隊東北方面隊隷下の第6師団が所在。南東北3県を管轄する)の第6飛行隊([[[:テンプレート:座標URL]]38_25_4.1_N_140_22_1.9_E_region:JP&title=%E9%99%B8%E4%B8%8A%E8%87%AA%E8%A1%9B%E9%9A%8A%E7%A5%9E%E7%94%BA%E9%A7%90%E5%B1%AF%E5%9C%B0%E7%AC%AC6%E9%A3%9B%E8%A1%8C%E9%9A%8A 地図])の飛行場としても使用されている。そのため、山形県村山市にある「大高根演習場」など、第6師団管区での訓練に参加する全国の自衛隊の移動でよく利用されている。

ファイル:Airport Yamagata.png
山形空港の山形県内の位置

テンプレート:- テンプレート:Seealso

沿革

テンプレート:出典の明記 テンプレート:Seealso 大日本帝国海軍舞鶴鎮守府神山練習飛行場として設置された。戦後占領期には米軍が使用し、その後は自衛隊などが利用する飛行場となった。1964年昭和39年)に民間空港となり、山形空港(神町空港)の名称で供用されている。

  • 1964年(昭和39年)
    • 6月8日 - 第三種空港として神町空港供用開始[4]。滑走路1,200m供用。
    • 7月、全日本空輸により東京線就航。
  • 1965年(昭和40年) - 名称を山形空港に変更。
  • 1969年(昭和44年) - 陸上自衛隊第6飛行隊が空港施設を使用開始。
  • 1973年(昭和48年) - 滑走路1,500m供用。
  • 1976年(昭和51年) - 日本初となる滑走路のグルービングを行い、全日空の東京線にボーイング737就航(ジェット化)。
  • 1979年(昭和54年) - 空港設備法施行令の一部改正により県管理の第二種空港に指定。東亜国内航空により大阪線・札幌線就航。
  • 1981年(昭和56年) - 滑走路2,000m供用。
  • 1984年(昭和59年) - 新ターミナルビルオープン。
  • 1988年(昭和63年) - 県警ヘリ用誘導路の供用開始。
  • 1996年(平成8年) - 中日本エアラインサービス(後のエアーセントラル、現:ANAウイングス)によって函館線が季節就航開始(2001年12月で路線廃止)。
  • 1997年(平成9年) - 利用者1000万人達成。
  • 2002年(平成14年) - 緑地整備により「ひこうき公園」完成。
    • 10月31日 - 全日空が東京線を休止し、当空港から撤退する。
  • 2003年(平成15年)
  • 2004年(平成16年) - 雄飛航空のヘリコプターが不時着しようとして墜落、搭乗していた男性社員が死亡。事故原因は燃料不足の注意灯が点灯したのに飛行を続けたことによる。その後、山形地裁で男性操縦士に禁固2年、執行猶予4年(求刑禁固2年)の有罪判決。
  • 2010年(平成22年)
    • 3月31日 - 日本航空の地域営業拠点である(旧日本エアシステム)山形支店[注 2]を閉店し、4月1日から業務を仙台支店へ移管。空港業務を担う山形空港駐在員事務所は仙台支店直下となる。
    • 10月30日 - ジェイエアCRJ200で運航する小牧・新千歳線が運休。前身の東亜国内航空時代から中型ジェット機材で就航していた日本航空インターナショナルが同日の羽田線をもって自社運航から撤退。
    • 10月31日 - 日本航空インターナショナルの伊丹・羽田線の運航は、ジェイエアのE70による運送の共同引受へ一本化となる。航空貨物貨物郵便の取扱休止[5]
  • 2011年(平成23年)
  • 2013年(平成25年)
  • 2014年(平成26年)
    • 3月29日 - 山交ハイヤーによる山形空港シャトルの運行開始。
    • 3月30日 - 東京線が朝夕2便化およびフジドリームエアラインズ(FDA)により名古屋線が復活。
    • 5月29日 - 愛称として「おいしい山形空港」を制定[15]
    • 6月26日 - 駐機場の1機当たりの面積を従来の2.4倍に拡大。機体の種類にかかわらず同時に6機の受け入れが可能になった[16]

東日本大震災

2011年3月11日に発生した東日本大震災により花巻空港および仙台空港が閉鎖されたため、岩手県および宮城県に最寄りで損傷が無かった[6]当空港に各県の防災ヘリおよび各地の自衛隊輸送機が集中し[17]、両県被災地への災害支援の中継地として当空港が利用された。震災に対応するため24時間運用を行い[17](同震災における24時間運用化は花巻空港が3月14日 - 31日、福島空港が3月14日 - )し、アメリカ軍も使用した[17]テンプレート:Refnest。米軍は、当空港まで大型輸送機C-130で物資を運び、小分けしてヘリで各被災地に運んだり、ヘリの燃料補給地として運用し、当空港が空路の物資輸送の拠点の1つとなった[17][18]

花巻空港はまもなく運用が再開されたが、仙台空港の閉鎖が続いた事に加え、震災直後から首都圏と宮城・岩手間の鉄道網(東北新幹線およびJR東北線)と東北自動車道が5日以上不通となった事情も加わり、定期便の運航がある当空港に旅客が集中し(宮城県からが9割)、旅客数は震災発生前の10倍以上となった。このため、需要減により路線削減や就航撤退をしていた日本航空と全日本空輸が臨時便を設定し、遠隔地間の旅客・民間貨物輸送に務めている[17][18]。同様の対応は福島空港においても実施された。

なお、首都圏から山形県への旅客輸送は新潟(下越)庄内方面を結ぶ上越新幹線JR羽越線の特急いなほの運行再開が早期であり、庄内空港もほぼ通常通りであったため、山形新幹線の再開までは村山地方置賜地方ではJR在来線の陸羽西線米坂線を利用して日本海側へと大迂回を余儀なくされたが、大きな混乱には至らなかった。

施設

テンプレート:節stub

就航路線

航空会社が2社以上の路線は、最前の航空会社の機材・乗務員で運航する共同運航便(コードシェア便)

かつての定期就航路線

空港を使用する機関

アクセス

2014年3月29日から山交ハイヤーによる山形駅東口~山形空港間のシャトルバスが運行されることになった[21]

シャトルバス

  • 山形駅東口~十日町角バス停(日本生命山形ビル前)~山形県庁前バス停~山形空港(山交ハイヤー)
    • 予約不要。山形空港と山形市内を約25分、山形空港とJR山形駅を約35分でむすぶ。

乗合タクシー

  • 山形空港ライナー:山形市(山交ハイヤー)・東根市(東根交通、神町タクシー)・天童市(天童タクシー、山交ハイヤー)・村山市(楯岡交通、村山タクシー)・寒河江市(中央タクシー、寒河江タクシー)・河北町(葉山タクシー)(予約制)[22]

鉄道

自動車

その他

テンプレート:Wide image

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ

注釈

テンプレート:Reflist

出典

テンプレート:Reflist

関連項目

テンプレート:Sister

外部リンク

テンプレート:Airport-info テンプレート:日本の空港


引用エラー: 「注」という名前のグループの <ref> タグがありますが、対応する <references group="注"/> タグが見つからない、または閉じる </ref> タグがありません
  1. テンプレート:Cite press release
  2. テンプレート:PDFlinkテンプレート:リンク切れ(国土交通省)
  3. 山形〜名古屋便、札幌便が2名以上の利用でお安くなります!(山形県)(インターネット・アーカイブ)
  4. 山形空港開港50年 震災時の代替機能再評価河北新報 2014年6月30日)
  5. テンプレート:Cite press release
  6. 6.0 6.1 6.2 テンプレート:PDF(2011年4月9日時点のアーカイブ)(142ページ。国土交通省 2011年4月8日(金)10:00)
  7. テンプレート:PDF(山形県企画振興部交通政策課 2011年9月)
  8. テンプレート:Cite news
  9. 『山形空港〜仙台駅前直行バス』運行!!(2011年4月8日時点のアーカイブ)(山形空港ビル株式会社 2011年4月8日)
  10. 東北地方太平洋沖地震被害に対する追加対応について 全日本空輸株式会社 2011年3月25日
  11. 山形空港発着の臨時便に関するお知らせ 全日本空輸株式会社 2011年5月17日
  12. テンプレート:PDFテンプレート:リンク切れ(山形県)
  13. テンプレート:PDFテンプレート:リンク切れ(山形県)
  14. テンプレート:Cite news
  15. 「山形空港」と「庄内空港」の愛称が決定しました! 山形県 2014年5月29日付
  16. 小型機用駐機場、救援に即応 山形空港、拡張完了し披露式
  17. 17.0 17.1 17.2 17.3 17.4 テンプレート:Cite news
  18. 18.0 18.1 テンプレート:Cite news
  19. テンプレート:Cite web
  20. テンプレート:Cite web
  21. 山形空港 ⇄ 山形市内・JR山形駅へのアクセス路線バスを運行開始いたしました。(山交ハイヤー)
  22. テンプレート:Cite news