花巻空港
花巻空港(はなまきくうこう)は、岩手県花巻市にある地方管理空港である。いわて花巻空港の愛称がある。面積は1,722,278m2。
目次
概要
花巻空港は花巻市中心部より約4km(バスで約15分)の北上盆地内にあり、岩手県の中央からやや南西に位置する。周辺には東北新幹線 新花巻駅があるほか、東北自動車道・釜石自動車道のインターチェンジもあり、県央部の一大交通拠点地域を形成している。岩手県で唯一の空港であり、岩手の空の玄関口を担っている。
滑走路は02/20方向に2,500mである。滑走路両端にターニングパッドを備える。平行誘導路の整備は2004年に県の財政難により休止されていたが、2009年度より事業再開となった。2011年6月に平泉の世界遺産登録が決定し、これに合わせて工事が進められ、同年7月28日から供用開始した。計器着陸に対応しており、計器着陸装置 (ILS) は滑走路20にカテゴリIが設置されている。
空港ターミナルビルは長らく滑走路西側にあったが、2009年に滑走路東側に新棟がオープンした。内部は国内線・国際線の設備があるが、国際線の定期便は就航していない。ボーディングブリッジは2基を備える。
空港ターミナルビル(新ターミナルビル)に隣接するエプロンには大型ジェット機用1バース、中型ジェット用1バース、小型ジェット用2バース、プロペラ機用1バースがあり、ほかに小型機用のスポットも有する。なお、岩手県防災航空隊、岩手県警察航空隊の基地、その他民間会社は旧ターミナル側一角のスポットをそのまま使っている。仙台空港から飛来する航空大学校の訓練機も同様に旧ターミナル側を使う。管制塔および、気象台も旧ターミナル側敷地にある建物を利用している。
年間利用客数は減少傾向にあり、国内326,133人、国際7,270人(2012年度)[1]。
県南部からは便数・割引等で優位な仙台空港の方が利便性が良い場合がある。2007年3月18日の仙台空港アクセス線運行開始によるアクセス改善で、東北新幹線との乗継で仙台空港を利用する人が増えると見られており、テンプレート:誰範囲2テンプレート:要出典。
歴史
- 1961年(昭和36年) - 空港整備事業を開始する。
- 1964年(昭和39年) - 滑走路長1,200mにて空港供用を開始する。東京国際空港線が開設される(1985年休止)。
- 1983年(昭和58年) - 滑走路を2,000mに延伸する。
- 1981年(昭和56年)6月 ターミナルビルを運営する「岩手県空港ターミナルビル」が設立される。
- 1985年(昭和60年)2月9日 - 東亜国内航空のDC-9型旅客機 235便 (JA8441) が着陸後に滑走路を逸脱して機体を中破する(負傷者なし)。
- 1993年(平成5年)4月18日 - 日本エアシステムのDC-9型旅客機 451便 (JA8448) が着陸に失敗し炎上する(負傷者58名)。※詳しくは、日本エアシステム451便着陸失敗事故を参照。
- 1997年(平成9年)12月27日 - 新潟空港線が開設される(2001年休止)。
- 2005年(平成17年)
- 2009年(平成21年)
- 4月9日 - ターミナルビルを、滑走路の東側に移転し供用を開始する。
- 4月20日 - 松任谷由実を招き、『緑の町に舞い降りて』歌詞レリーフの除幕式を実施する。翌日より、『緑の町に舞い降りて-Ode of Morioka-』をイメージソングとして起用する。
- 10月22日 - フジドリームエアラインズ (FDA) が初のチャーター便を運航する。
- 2010年(平成22年)4月18日 - 新ターミナルビル完成ならびにイメージソング決定一周年を記念して、多目的広場に「ユーミンのりんごの樹」の植樹を行う。
施設
ターミナルビル
テンプレート:Infobox 空港ターミナルビルは地上3階建てである。自治体および運航会社などが出資した「岩手県空港ターミナルビル」が運営している。
旧ターミナルビルが狭隘となり、混雑時や国際線のチャーター便の対応が難しくなったことから、滑走路東側に大型旅客機の乗り入れにも対応した新しいターミナルビルの建設が計画された。しかし、岩手県の財政難や利用者の減少のため、当初は2007年だった新ターミナルビル完成は2年延期された上、建物や敷地の規模も縮小されたのち、2009年4月9日に供用を開始した。なお、ターミナルビルは国道4号に面していた旧ターミナルのように幹線道路と直結していない立地であったため、幹線道路とのアクセスを担う県道も同時に整備されている。
- 1階
- 航空会社カウンター、到着ロビー(国内線・国際線)
- 2階
- 出発ロビー
- 松任谷由実直筆の『緑の町に舞い降りて』歌詞レリーフを設置している。
- 搭乗待合室(国内線・国際線)、入国審査場、出国審査場
- 出発ロビー
- 3階
- 送迎デッキ(無料)、キッズコーナー
- 多目的広場
- 駐車場(無料)- 1,150台
旧ターミナルビル
旧ターミナルビル時代は、元はボーディングブリッジが1つしか設置されていなかったが、中型機就航に対応するため南側に中型機専用スポットを増設した。このスポットは小型機にも対応でき、定期便が同一時間帯に乗り入れるような場合でもボーディングブリッジを使用することが可能だった。また、ビルの旅客玄関や車寄せ、駐車場よりも低い位置にエプロンがある構造だったことから1階に航空会社カウンター・搭乗待合室・到着口・物販スペース・派出所といった空港の主要機能が集約され、建物内における旅客の上下フロアの移動の必要性がほとんど無かった。また、屋上にはささやかながら航空機に関する展示スペースがあった。
- 旧ターミナル時代の画像。
- Hanamaki airport02n3200.jpg
到着ロビー入口と管制塔(奥)
- Hanamaki airport03s3872.jpg
就航路線
かつて就航していた定期運航路線
交通
当空港とのアクセスを担う県道が整備され、釜石自動車道 花巻空港インターチェンジに直結しているほか、途中で国道4号 花巻東バイパスとも接続している。なお、岩手県の公式サイトでは、アクセスルートとして「国道4号花巻東バイパス・花巻空港インター入口立体交差点経由の南回り」と案内されている。
路線バス
※岩手県交通運行路線はバスカードも利用可。
- 岩手県交通
- 岩手県北自動車
道路
- 釜石自動車道 花巻空港インターチェンジ
- 当空港と盛岡を結ぶ高速バスは当インターを通らず花巻IC経由で運行。
鉄道
- 東日本旅客鉄道(JR東日本)
- 東北本線 花巻空港駅 : 空港ターミナルビルから約3.8 kmの距離に位置している(当空港と盛岡を結ぶ高速バスが当駅前を経由)。 ※空港連絡鉄道#花巻空港を参照。
- 釜石線 似内駅 : 空港ターミナルビルから約2.5 kmの距離に位置している(当空港への公共交通機関はタクシーのみ)。 ※空港連絡鉄道#空港近傍の駅を参照。
- 盛岡発着の釜石線直通快速「はまゆり」は花巻空港・似内両駅いずれも停まらない。
備考
- 岩手県防災航空隊、岩手県警察航空隊の基地、民間ヘリコプター会社の事務所も構えられている。そのため岩手宮城内陸地震の際には、防災ヘリ等が集中し、一時、燃料タンクの備蓄が激減し問題となった。
- 花巻空港は特に冬場の西から吹く横風が強く、着陸が難しい空港と云われる。過去にウインドシアによる事故も起きている。
- マスコットキャラクター「はなっぴー」は、新ターミナル併用開始に合わせて誕生した当空港のイメージキャラクターで、デザインと名前は一般公募によって選ばれた。ピンク色の航空機型の帽子をかぶった白い雲の体に赤い花を持った愛らしいデザインが特徴。名前は「はな」と「ハッピー」を組み合わせた造語となっている。
脚注
関連項目
外部リンク
- いわて花巻空港 - 岩手県空港ターミナルビル
- いわて花巻空港施設の概要 - 岩手県
- ↑ テンプレート:Cite press release
- ↑ 2.0 2.1 2.2 テンプレート:PDF p.142 - 国土交通省(2011年4月8日 10:00付)
- ↑ いわて花巻空港の運用時間の変更及び駐機について - 岩手県、2011年4月4日。(2011年4月4日時点のアーカイブ)
- ↑ ジェイエアの機材・乗務員で運航。
- ↑ 花巻駅-花巻空港 9月30日で廃止に 県交通ダイヤ改正 - 岩手日報(2013年8月24日付)