アメダス

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
AMeDASから転送)
移動先: 案内検索
ファイル:Expo AMeDAS-2005-7-22.jpg
愛・地球博会場に設置されていた万博アメダス(気象庁が設置するものとは異なる)

アメダスAMeDAS , Automated Meteorological Data Acquisition System)とは、日本国内約1,300か所の気象観測所で構成される、気象庁の無人観測施設である「地域気象観測システム」の通称である。

概要

国内約1,300箇所に設置されているアメダス観測所で気象観測を行っている。観測網の密度は降水量が約17km(= 17km四方の正方形につき1か所)、4要素の観測点は約20kmであり、概ねメソβスケール(20km - 200km規模)の現象を捉えることができるとされている。都府県レベルの気象現象の把握には効果を発揮している。しかし、近年需要が高い、集中豪雨突風などのより狭い範囲の現象(局地現象)の把握は難しい(対応するためには観測点を数十倍に増やす必要がある)。局地現象に対しては気象レーダーの方が効率的であり、近年はこちらが増強される傾向にある。

観測している気象要素は、降水量気温日照時間風向風速の4要素である地点が多く、主に豪雪地帯においては積雪の深さを観測している。観測で得られたデータはISDN回線などを通じて気象庁内の地域気象観測センター(通称アメダスセンター)へ10分ごとに集信され、データの品質チェックを経たのち全国に配信される。

アメダスのデータは、気象庁HPで公開されているような地図・表形式の観測値として利用されるほかに、数値予報の入力データとしても用いられる。

また、通常の観測網とは別に地震や火山噴火などで大規模な災害が発生し、地盤の緩みや火山噴出物の堆積などによって、通常よりも弱い気象現象で災害が発生する危険性が長期的に継続する場合及び、観測所自体が被災した場合にはアメダスの臨時観測点が設けられることがある。過去には雲仙普賢岳兵庫県南部地震2000年有珠山及び三宅島の噴火、2008年岩手・宮城内陸地震で運用された。

現在運用されている観測所の数とは別に、観測所の移設や臨時観測所の設置などが行われた影響で、観測所となった地点の数は通算2,000か所を超える。

歴史

1960年代から1970年代前半ごろ、日本国内の公的な気象観測地点は、おおむね100km間隔に配置された気象官署気象レーダー、そして気象通報所(有人の気象通報拠点、現在の地域気象観測所)と区内観測所(委託式の気象観測所)しかなかった。

各地域の天候の記録や気象予報を強化していくためには、大雨突風大雪などの気象状況をきめ細かく、より迅速に把握することが求められる。当時、観測点数では現在のアメダス観測所の総数を越えていた区内観測所は、観測が人の手で行われていたため、データの報告速度や誤差に限界があった。観測の自動化・無人化によって報告速度を上げ、きめ細かい気象観測は気象官署に限定してデータの精密さを向上させることなどを目的に、新たに開発されたのがアメダスである。

運用開始は1974年11月1日。(1979年3月には国内1316地点に観測所が整備され、一応の完成を見る)。積雪深計は1977年12月1日から秋田県内で試験運用が始まり、1979年11月1日に正式運用開始。1993年2月には10分ごとの臨時配信が開始され、現在では第4世代のアメダスが運用されている。2006年3月18日からは空港出張所、航空測候所、航空地方気象台の観測値もアメダスに取り込まれた。

2007年度から無人観測所の685か所で改良を行い、2008年3月26日アメダスデータ等統合処理システムの運用を開始し、従来は10分間隔で観測していた気温や風速について、気温は10秒間隔で観測を行い、さらに最大瞬間風速の観測を開始した。開始当初は気象台・測候所・特別地域気象観測所(154か所)及びアメダス観測所(230か所)の計384か所が接続された。残りの地点は2008年度以降順次接続を行っている[1]

名称

「地域気象観測システム」の英語訳が"Automatic Meteorological Data Acquisition System"であった時代にその略称を考えた際、単にAMDASとするのではなく、AMeDAS(雨出す)としたほうがおもしろいとの提案が採用され、略称を"AMeDAS"、その読みを「アメダス」とすることとなった。後に英語訳が"Automated Meteorological Data Acquisition System"に変更されたが、特に変更の必要は無かったためそのまま使用されている[2]。このエピソードはあまり知られておらず、「雨です」が訛った「雨だす」にかけたものだ、と言った俗説も一部にある。

課題

アメダス観測は、観測精度の観点から、観測所付近の環境保守管理が必須条件となる。よって、無人観測設備であるアメダスの環境保守管理水準を、いかにして維持するかが課題となる。

近年では、2010年9月京都府京田辺市にあるアメダスの温度計を含む通風筒につる植物が巻き付いていたとする報道[3]をうけ、気象庁がアメダス全1277箇所の緊急点検を行い、京田辺は気温・雨量、他14箇所は雨量観測に不適切な環境であり、京田辺を含む7箇所で実際に観測結果に影響があったとして、気象庁の統計に用いない事とした事例がある[4][5]

アメダス観測所の詳細

観測している気象要素

降水量

  • 0.5mm単位で観測。(統計値は1mm単位、2008年3月26日より0.5mm単位)
  • 雪・あられ等は溶かして液体の水にし、雨と合わせて計測する仕組みになっている。
  • 雨量計により計測を行っており、転倒ます型雨量計を採用している。

気温

日照時間

  • 太陽が照らした時間を2分単位で観測。アメダスデータ等統合処理システムへの移行が行われた地点は1分単位。(統計値は0.1時間単位)
  • 日照に関しては測器の変更が行われている。なお、変更時期は地点によって異なる。
    • 観測開始 - 太陽電池式日照計(旧型)
    • 1985年10月 - 太陽電池式日照計(新型)
    • 2005年10月 - 回転式日照計
    • ただし、気象官署では測器が異なり、1996年1月までは回転式日照計、2月以降は太陽追尾式日照計を用いている。
    • 過去の統計については太陽電池式日照計(旧型)での観測値は統計を切断し、平年値に用いる観測値は補正を行っている。
    • 回転式日照計に変更した地点においては統計は継続し、平年値に用いる観測値は補正を行っている。

風向風速

  • 風の吹いてくる方向を、北、北北東、北東、東北東、東、東南東、南東、南南東、南、南南西、南西、西南西、西、西北西、北西、北北西の16方位で表す。
  • 風の速さを1m/s単位で観測。アメダスデータ等統合処理システムへの移行が行われた地点は0.1m/s単位。
  • 発表されている値は観測時刻までの10分間平均値。
  • 風向風速計により計測を行っており、風車型風向風速計を採用している。

積雪

  • 積もっている雪の地面からの高さを1cm単位で観測。
  • 主に雪の多い地域で観測。10分ごとの観測は行わず、1時間ごとの観測。
  • 積雪計により計測を行っている。積雪面と超音波の反射時間の変化を測定するタイプの超音波式積雪計を使用。超音波の替わりにレーザーを用いた光電式積雪計を使用する場合もある。

機器の配置と環境

観測される気象データをより精密なものとするために、アメダス観測所や観測所内の機器の設置環境にも工夫がされている。

まず、観測機器を集めて設置している真下の地面には、30m²以上の芝生を設置し、地面からの反射日射を減らし、雨粒の跳ね返りを少なくしている。

観測所の周囲には、風の通りを妨げないようなを設置し、外部からの侵入をできるだけ防いでいる。また、さらにその周囲は開けた場所とし、樹木や建物などによって日光が遮られたり、風通しが悪くなったりしないよう配慮されている。

また,盆地内にあり風の測定に影響がある雲仙岳特別地域気象観測所のように、近くの山頂に測風塔のみ移設して風の観測している場合もある。

設置される機器をみると、まず観測データを集めてアメダスセンターに送ったり電源を供給したりするデータ変換装置が筐体に収納される形で設置される。データ変換装置は多くが屋外に設置されるが、屋内のものもある。

気象業務法により、観測を行う機器は、気象測器検定に合格したものでなければならないと規定されている。また、同法37条により、観測機器を故意に壊した者は、3年以下の懲役又は100万円以下の罰金の刑に処せられる。

観測網

表1-アメダスの設置数(管区別)
管区気象台管轄地域ABCDEFGH
札幌管区気象台北海道地方601000528100221
仙台管区気象台東北地方70750762000223
東京管区気象台関東地方中部地方、三重県1696641413122388
大阪管区気象台近畿地方(三重県を除く)、中国地方(山口県を除く)、四国地方1342611034000268
福岡管区気象台山口県、九州地方(沖縄県を除く)11915610000186
沖縄気象台沖縄県 18007000025
57026810440172221311

注)表中のA - Hは次の気象要素を観測しているアメダスを指す(○は観測している要素、-は観測していない要素)。

表2-表1の記号の説明
観測している気象要素ABCDEFGH
気温
降水量
日照時間
風向風速
積雪の深さ

その他

  • 「アメダス」の「ダス」をもじったり、英語訳のDAS(=Data Acquisition System)を用いたりして、名称や略称を「○○ダス」とする例が見られる。鉄道において地震の発生時に速報を行うユレダスバンダイが発売している商品名のカードダスなどは典型的な例である。「イミダス」の印象と相まって、情報システムデータベースなどの名称に使われることも多い。

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

資料

最新データ

テンプレート:気象設備
  1. アメダスデータ等統合処理システムの運用開始について, 気象庁, 2008年3月7日
  2. 天気や気温を伝える「気象庁のアメダス」 平野亜矢, ITpro NETWORK調査隊 インフラ編, 2006年12月22日, 日経BP
  3. 京都新聞2010年9月7日付記事を筆頭とした一連の報道。
  4. 気象庁記者発表2010年9月30日付。
  5. この京田辺のアメダスは、2010年9月5日に、全国9月日最高気温記録・2010年の日最高気温記録となる39.9℃を観測した事で話題となっていた(この9月5日の観測値も、気象庁の統計に用いない事とした値に含まれる)。