データベース
テンプレート:WikipediaPage データベース(テンプレート:Lang-en-short)は、特定のテーマに沿ったデータを集めて管理し、容易に検索・抽出などの再利用をできるようにしたもの。 狭義には、コンピュータによって実現されたものを言う。OSが提供するファイルシステム上に直接構築されるものや、データベース管理システムを用いて構築されるものを含む。
コンピュータ上では、データの再利用を高速かつ安定に実現するため、データを格納するための構造について様々な工夫が払われており、このデータ構造とアルゴリズムは情報工学において重要な研究分野のひとつである。
データベースをコンピュータ上で管理するためのシステムをデータベース管理システム (Database Management System, DBMS) という。
データベースの実際例
実際のデータベースの例として、次のようなものが挙げられる。
- など
データモデル
データモデルとは、データベースに格納するデータをどのように配置するかを論理的・物理的な側面から規定するものである。
データモデルの例は以下に示す通りである。
- 階層型データモデル(ハイアラキカル・データモデル)
- ネットワーク型データモデル
- リレーショナルデータモデル (関係モデル、関係データベース)
- オブジェクトデータモデル (オブジェクト指向、オブジェクトデータベース)
- カード型データモデル
- 構造型データベース
1960年代から70年代にかけては階層型データモデルやネットワーク型データモデルが主流であったが、リレーショナルデータモデルがエドガー・F・コッドによって考案されてからは、それがもっとも広く普及している。
リレーショナルデータモデル
IBMのエドガー・F・コッドによって考案された[1]現在もっとも広く用いられているデータモデルである。数学の集合論に基づき、複数の関係(リレーション)を基本的なデータ型とする。格納されたデータを獲得するための問い合わせは関係代数ないし関係論理の演算によって行う。
リレーショナルデータモデルに関する詳細は関係モデルと関係データベースを参照されたい。
ファイルシステムとデータベース
単純なファイルシステムには、それ自体に「データ」を統一的手法で操作する機能はない。ファイルシステムでデータ管理をするためには、データの操作機能を応用プログラム側(アプリケーションソフトウェア側)に持つしかない。しかし、データベースはそれを自ら持つことにより、応用プログラム側でデータの物理的格納状態を知らずとも操作できる。また、データの物理的格納状態に変更があった場合にも応用プログラム側の処理に影響が及ばないことを保障することがデータベースの前提条件となっている(プログラムとデータの独立性)。
著作権
情報の選択又は体系的な構成によって創作性を有するものは、著作物として保護されている(著作権法第12条の2)。
参考資料
- ↑ Derivability, Redundancy and Consistency of Relations Stored in Large Data Banks. IBM Research Report, San Jose, California RJ599: (1969)
関連項目
- データモデリング
- データベース設計
- データベース管理システム (DBMS)
- 関係データベース
- オブジェクトデータベース
- XMLデータベース
- インデックス (索引)
- トランザクション
- ACID特性
- ロック
- トランザクション分離レベル
- 分散トランザクション
- オンライントランザクション処理 (OLTP)
- データウェアハウス
- データマイニング
- OLAP
- ディレクトリサービス
- 超高速データベース
- DBM
- オブジェクト関係マッピング
関連学会
- 日本データベース学会 http://www.dbsj.org/
- Special Interest Group on Management of Data (ACM SIGMOD)
- 情報処理学会 http://www.ipsj.or.jp/
- 電子情報通信学会 http://www.ieice.org
- Association for Computing Machinery http://www.acm.org/
- IEEE http://www.ieee.org/
外部リンク
- データベース (技術者Web学習システム)