阿倍氏
テンプレート:日本の氏族 (古代氏族) 阿倍氏(あべうじ/し、のち安倍氏)は、「阿倍(安倍)」を氏とする氏族。
孝元天皇の皇子大彦命を祖先とする皇別氏族である。飛鳥時代から奈良時代に大臣級の高官を輩出する。平安時代以後は「安倍」と称して、安倍晴明以後は陰陽師の家系として知られるようになった。
目次
阿倍氏(古代~奈良時代)
景行天皇の妃の一人である高田媛の父が阿部木事であるとされ、また継体天皇の妃に阿倍波延比売がいたといわれているが、歴史上はっきりとした段階で活躍するのは宣化天皇の大夫(議政官)であった大麻呂(火麻呂とする説もある)が初見である。大麻呂は大伴金村・物部麁鹿火・蘇我稲目に次ぐ地位の重臣であったと言われている。推古天皇の時代には蘇我馬子の側近として麻呂が登場している。
大化の改新の新政権で左大臣となったのは、阿倍倉梯麻呂(内麻呂とも)であった。阿倍氏には『日本書紀』などでも外国への使者などに派遣される人物が多く、倉梯麻呂は家柄のみならずそれなりの見識を買われて新政権に参加した可能性が高い。また、倉梯麻呂の娘・小足媛は孝徳天皇の妃となって有間皇子を生んだとされており、またもう一人の娘・橘媛は天智天皇の妃になるなど、当時の阿倍氏の勢力が窺える。
その後、阿倍氏は一族が分立して「布施臣」・「引田臣」(ともに後に朝臣の姓を受ける)などに分裂していった。だが、引田臣を率いる阿倍比羅夫が斉明天皇に仕えて将軍として活躍し、布施臣を率いる倉梯麻呂の息子・御主人(635年 - 703年)は大宝律令下で最初の右大臣に任命された。その後、布施御主人は「阿倍朝臣」の姓をあたえられ、続いて引田朝臣でも比羅夫の息子達に対して同様の措置が取られた。遣唐使で留学生として唐に渡った仲麻呂は比羅夫の孫、船守の息子であると言われている。以後は主として御主人と比羅夫の末裔が「阿倍氏」と称することになった。だが、中納言で薨去した御主人の子・広庭(659年 - 732年)が死ぬと、藤原氏などの新興氏族に押されて低迷する。だが、藤原武智麻呂夫人(豊成・仲麻呂兄弟の生母)や藤原良継夫人古美奈などの有力者の夫人を出している。
安倍氏(平安時代)
「阿倍氏」がいつ頃から「安倍氏」と改めたかには諸説あるが、平安時代初期の延暦〜弘仁年間説が有力であると言われている。この時期には安倍兄雄( ? - 808年、御主人の玄孫、平城天皇時代の参議)、安仁(793年 - 859年、引田臣系傍流、仁明天皇時代の大納言・右近衛大将)という二人の有力高官を出している。だが、その後の活躍はやはり兄雄の6代目の子孫とされている安倍晴明の活躍する平安中期にまで降ってしまう。晴明以後、安倍氏が賀茂氏とともに天文と陰陽道を司ったというのは著名な話であるが、官位的には晴明も息子吉平(954年 - 1027年)も最終的には従四位上であって、先祖である兄雄と比べれば格下であるのは明白である。その後、長男時親は天文密奏宣旨授与者、次男章親は天文博士、3男奉親は天文権博士と天文道に関する地位を独占した。以後、代々天文博士・陰陽頭に任じられたが、その一方でその地位や学説を巡る一族間の対立も激化していき、時親の子有行を祖とし孫の泰親に引き継がれた嫡流にあたる家系(俗に「泰親流」)、同じく時親の子国随を祖とし孫の晴道に引き継がれた家系(同じく「晴道党」)、時親の弟奉親を祖とし孫の宗明およびその子広賢引き継がれた家系(同じく「宗明流」)の3系統に分立して激しく争った。
安倍氏(平安時代末期~鎌倉時代)
世の中が不安定であればあるほど、朝廷から陰陽師への期待が高まるものなのか、安倍氏から名高い陰陽師が登場するのは「乱世」というべき時代である。治承・寿永の乱(源平合戦)当時の陰陽頭安倍泰親(吉平の玄孫にあたる、1110年 - 1183年)は正四位上、息子の季弘(1136年 - 1199年)は正四位下にまで昇進している。だが、晴道や広賢及びその子弟も自己の家系の説をもって泰親親子と激しく対立を続け、その後もその3系統の中からも分裂する動きが続いた。分裂長期化の背景として、暦道の業務の中核であった造暦(暦の作成)は共同作業を必要として嫡流が作業の主導権を発揮する場があるのに対して、天文道の業務の中核であった天文密奏は勘申者の個人作業であったために各流が競合関係に陥ったこと、寛元2年(1244年)に嫡流内部の当主争いで安倍業弘(季弘の曾孫)が弟ら一族に殺害され、嫡流の主だった人物が処分されて一時的に人材がいなくなったことなどが挙げられる[1]。
安倍氏(南北朝時代)
南北朝時代に登場した安倍有世(晴明から14代目、泰親から8代目)はついに公卿である従二位にまで達した。安倍氏の一族としては500年以上絶えてなかった事であり、その職掌柄から時には恐れ忌み嫌われる立場にあった陰陽師が公卿になったことは当時としては衝撃的な事件であった。
泰親には九条兼実、有世には足利義満という政治的な後援者がいたからこそここまでの昇進に至ったという意見もある。だが、泰親は平氏の衰亡や以仁王の乱を予言し、有世は明徳の乱・応永の乱を予言したとも言われており、占星術や陰陽道においても特筆した才能があったとする記録が残されている。兼実や義満も彼らのそうした高い能力を評価したからこそ、その昇進を援けたのである。
土御門家(室町時代)
一般的には(専門書の中にも)「土御門家」の祖を安倍有世に求め、有世を「土御門有世」と呼称することが多い。だが、有世が“土御門”を名乗ったとする記録は当の土御門家にも存在せず、確実に「土御門」を名乗ったと言えるのは、その曾孫にあたる有宣(室町時代中期 - 後期)以後であると考えられている。
当初は「有世一代」限りの公卿という条件であったものの、実際には有世の晩年に足利義満が有世の長年の功労に報いて嫡男の有盛を公卿に昇進させ、その後も有季・有宣とその嫡流は公卿に昇った。かくして有世の家系は堂上家(半家)の資格を得る事になり、やがて有世以来代々の当主の屋敷が土御門の地にあったことから、「土御門」を名乗る事となり、他の安倍氏とは一線を画して陰陽師としての公的な職務は全て安倍氏(土御門家)と賀茂氏(幸徳井家)が取り仕切る事となった。
土御門家(戦国時代~織豊時代)
だが、その初代である有宣は応仁の乱以来の混乱を避け、若狭国(おおい町)の荘園に下向した。子の有春も若狭で一生をすごし、以後若狭定住が常態となる。孫の土御門有脩(1527年 - 1577年)は、永禄8年(1565年)賀茂氏が独占していた暦博士を初めて兼任した。その息子土御門久脩(1560年 - 1625年)は若狭から戦乱の収束した都に一時戻ったが、豊臣秀次の自害に連座して失脚した。
土御門家(江戸時代~明治時代)
しかし新しく幕府をひらいた徳川家康に重用されたため、朝廷にも復帰が許され、梅小路に大邸宅を与えられた。その息子・土御門泰重(1586年 - 1661年)は天文博士として衰退した家名の再興に尽力し公卿として従二位にまで昇進した。また弟の泰吉を独立させて倉橋家を創設した。更に陰陽道の総帥たる陰陽頭の座を巡る安倍氏(土御門家)と賀茂氏(幸徳井家)の間での長年の確執は、賀茂氏出身の幸徳井友傳が天和2年(1682年)に35歳で夭折したことで、土御門泰福(1655年 - 1717年)が陰陽頭に任じられて、以降陰陽頭は安倍氏が独占することで決着することとなる。泰福は天和3年(1683年)、全国の陰陽師の支配・任免を土御門家の独占とすることに成功して後に土御門神道を創設して土御門家は全盛期を迎える。だが、江戸幕府天文方が主導した改暦(貞享暦)に成功すると、改暦の権限を巡って幕府(天文方)と朝廷(土御門家)の間で対立が生じるようになった。泰福の末子泰邦(1711年 - 1784年)は、在野の暦算家の協力を得て宝暦暦を制定する事に成功し、改暦の権限を再び土御門家に取り戻す事に成功した。
明治維新の混乱に乗じて時の当主晴雄(1827年 - 1869年)は旧幕府の天文方を接収して、天文観測や地図測量の権限を手中に収めた。これによって、西洋の近代的な天文学が事実上排除されると言う「逆転現象」が生じた。更に晴雄は西洋の太陽暦(グレゴリオ暦)の導入の動きを察して、太陽暦を排して従来の太陰太陽暦の維持を図るために明治改暦を提唱した。だが、晴雄自身の急逝に伴って計画は挫折する事になる。
ここに至って明治新政府も陰陽寮が反「近代科学」勢力の中心になる事を恐れて陰陽寮の解体に乗り出した。晴雄の嫡男晴栄が幼少である事を幸いに、明治3年(1870年)に陰陽寮の廃止と陰陽道の公的分野からの排除が行われて、続いて天文や暦算分野も海軍や大学、天文台に移管される事となった。
華族制度導入後、晴栄は子爵に叙せられている。大正4年(1915年)、土御門家が保有していた天文記録や当主の日記などが宮内省に献上されて、その多くが現在でも宮内庁書陵部に保管されている。また彼らの墓の多くが真如堂と京都梅小路梅林寺にある。
主な人物
- 阿倍御主人 (635 - 703)
- 阿倍倉梯麻呂 ( - 649)
- 阿倍比羅夫 ( - )
- 阿倍船守 ( - )
- 阿倍宿奈麻呂 ( - 720)
- 阿倍広庭 ( - 732)
- 阿倍沙弥麻呂 ( - 758)
- 阿倍嶋麻呂 ( - 761)
- 阿倍毛人 ( - 772)
- 阿倍仲麻呂 (698 - 770)
- 阿倍兄雄 ( - 808)
- 安倍寛麻呂 (757 - 820)
- 安倍安仁 (795 - 859)
- 安倍晴明 (921 - 1005)
- 安倍吉平 (954 - 1026)
- 安倍吉昌 (955 - 1031)
- 安倍成親 ( - )
- 安倍泰親 (1110 - 1183)
- 安倍季弘 (1136 - 1199)
- 安倍泰吉 ( - )
- 安倍有世 (1327 - 1405)
- 安倍有盛 ( - )
- 安倍守経 ( - 1422)
- 安倍泰家 ( - 1417)
- 安倍有盛 ( - 1433)
- 安倍有重 ( - )
- 安倍有富 ( - )
- 土御門有季 ( - 1465)
- 土御門泰清 ( - 1511)
- 土御門有宣 (1433 - 1514)
- 土御門有春 (1501 - 1569)
- 土御門有脩 (1527 - 1577)
- 土御門久脩 (1560 - 1625)
- 土御門泰重 (1586 - 1661)
- 土御門泰広 (1611 - 1652)
- 土御門隆俊 (1626 - 1687)
- 土御門泰福 (1655 - 1717)
- 土御門泰誠 (1677 - 1691)
- 土御門泰連 (1685 - 1752)
- 土御門泰邦 (1711 - 1784)
- 土御門泰兄 (1728 - 1754)
- 土御門有邦 (1753 - 1759)
- 土御門泰信 (1752 - )
- 土御門泰栄 (1758 - 1806)
- 土御門泰胤 (1782 - )
- 土御門晴親 (1787 - 1842)
- 土御門晴雄 (1827 - 1869)
- 土御門晴栄 ( - )
系図
- 不明箇所が多いため、一部推定による。
テンプレート:Familytree/start テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytree テンプレート:Familytreeテンプレート:Familytree/end
脚注
- ↑ 赤澤春彦『鎌倉期官人陰陽師の研究』(吉川弘文館、2011年)第二部第二章「鎌倉期における安倍氏の動向」