豊田副武

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:基礎情報 軍人 豊田 副武(とよだ そえむ、1885年明治18年)5月22日 - 1957年昭和32年)9月22日)は、日本海軍軍人。最終階級は海軍大将正三位勲一等功二級。第29代・第30代連合艦隊司令長官。最後となる第19代軍令部総長を務めた。

経歴

1885年(明治18年)5月22日大分県速見郡杵築町(現杵築市)に生まれる。名前の「副武」は「添え物」に由来していると自伝で紹介している。

旧制大分県立杵築中学校を経て、1904年(明治35年)12月17日海軍兵学校第33期に180名中第107位の成績で入校。1905年(明治38年)11月28日海軍兵学校卒業、卒業成績順位171名中第26位。任海軍少尉候補生2等巡洋艦橋立」乗組。1906年(明治39年)2月15日練習艦隊遠洋航海出発 旅順芝罘威海衛青島呉淞香港マニラパーム島タウンズビルメルボルンシドニーバタヴィアシンガポール澎湖島竹敷元山大湊方面巡航8月25日帰着。8月30日装甲巡洋艦日進」乗組。12月20日海軍少尉

1907年(明治40年)9月28日3等駆逐艦朝露」乗組。1908年(明治41年)7月31日海軍砲術学校普通科学生。9月25日任海軍中尉。1909年(明治42年)1月20日海軍水雷学校普通科学生。4月30日第14水雷艇隊附。1910年(明治43年)12月1日海軍大学校乙種学生。1911年(明治44年)5月22日海軍砲術学校高等科第8期学生。11月29日海軍砲術学校高等科卒業。12月1日任海軍大尉巡洋戦艦鞍馬」分隊長。1913年大正2年)12月1日海軍砲術学校教官兼副官

1915年(大正4年)12月13日海軍大学校甲種第15期学生。1917年(大正6年)4月1日海軍少佐11月26日海軍大学校甲種を20名中首席で卒業。12月1日海軍省出仕軍事参議官副官。1919年(大正8年)11月25日海軍省出仕兼横須賀鎮守府附。12月1日在イギリス日本大使館附海軍駐在武官補佐官。1921年(大正10年)12月1日任海軍中佐1922年(大正11年)8月1日帰朝。12月1日軽巡洋艦球磨」副長。1923年(大正12年)4月1日横須賀鎮守府附。6月1日海軍省軍務局員。1925年(大正14年)12月1日任海軍大佐、軍令部出仕、海軍大学校教官。1926年(大正15年)7月15日横須賀鎮守府附。11月1日軽巡洋艦「由良」艦長。1927年(昭和2年)11月15日第7潜水隊司令1928年(昭和3年)12月10日海軍省教育局第1課長。1930年(昭和5年)12月1日戦艦日向」艦長。1931年(昭和6年)12月1日任海軍少将、海軍軍令部参謀第2班長。1932年(昭和7年)10月10日兼第4班長。1933年(昭和8年)2月23日免第4班長。9月15日連合艦隊参謀長兼第1艦隊参謀長。1935年(昭和10年)3月15日海軍省教育局長。11月15日任海軍中将12月2日海軍省軍務局長将官会議議員。

1937年(昭和12年)10月20日第四艦隊司令長官。1938年(昭和13年)10月13日勲1等瑞宝章受章。11月15日第2艦隊司令長官。1939年(昭和14年)10月21日海軍省艦政本部長

太平洋戦争

1941年(昭和16年)9月18日任海軍大将、呉鎮守府司令長官。10月東條英機内閣の発足時には海軍大臣に内定したが、首相が東條と知ると就任を拒絶したという。もっとも東條のほうでも豊田を忌避してきた。1941年12月太平洋戦争勃発。

1942年(昭和17年)11月10日軍事参議官1943年(昭和18年)4月21日横須賀鎮守府司令長官。

連合艦隊長官

1944年(昭和19年)5月3日連合艦隊司令長官。先任順では山本五十六の死後、連合艦隊司令長官に補職されるべき職位に居たが、兵学校1期後輩の古賀峯一が選任された事にこだわり続け、戦争末期の就任時にも当初は「今さら任されても自分にできる事は何もないし気力もない」と突っぱねたという。

前任の連合艦隊司令長官古賀峯一大将の遭難・殉職(いわゆる海軍乙事件)を受け連合艦隊司令長官に親補される。参謀長には草鹿龍之介中将が任命される。当初、連合艦隊司令部を軽巡洋艦大淀に設置したが後に司令部を慶應義塾大学横浜日吉校舎内に移動し陸上から指揮を執る。在任中の主な海戦としてマリアナ沖海戦(あ号作戦)、レイテ沖海戦(捷一号作戦)、及び、戦艦大和沖縄海上特別攻撃作戦(菊水作戦)などがある。レイテ沖海戦及び大和特攻では、非常に生還率の低い作戦でありながら後方の司令部から指揮をとったことが「指揮官先頭の伝統に反する」として議論・批判の種となった。

1944年12月1日神雷部隊視察。隊員らに神雷鉢巻と短刀を授与する[1]

1945年(昭和20年)4月25日海軍総隊司令長官。5月1日海上護衛司令長官。

軍令部総長

1945年5月29日軍令部総長昭和天皇は「司令長官失格の者を総長にするのは良くない」と豊田の総長就任に反対する旨を海軍大臣米内光政に告げているが、米内は「若い者(本土決戦派)に支持がある豊田なら若い者を抑えて終戦に持っていける」という意図を天皇に告げ押し切った。しかし結果的に若い者を抑えるどころか押し切られた形になり、米内も親しい知人に「豊田に裏切られた気分だ。見損なった」と述べ、昭和天皇は「米内の失敗だ。米内のために惜しまれる」と述懐している[2]

戦争末期、軍令部次長大西瀧治郎中将とともに徹底抗戦を訴えた。もっとも豊田は自著で、太平洋戦争末期に於ける徹底抗戦主張で和平派と立場を異にする事により、海軍内部における決戦派の暴走を食止めたと自己弁護論を展開している。 高木惣吉は、豊田の見解に対し「苦しい弁疏にすぎず論点甚だ不明」とした上で、「総長、次長は一方面、一戦場の指揮官ではなく、陛下最高の統帥幕僚として戦争指導の枢機をにぎり、国家の全局を大観すべき立場にあったはずである。戦局に引きずられ、全国民の災難に思いを致さなかったことは、断じて許されない誤りである」と厳しく批判している[3]吉田俊雄は「もしこのとき、(豊田が終戦派についていて)はじめから三対三でなく四対二のバランスであったら、現実のように、ポツダム宣言受諾ができたろうか。とすれば、この三対三という数字は、偶然にそうなったと考えてよいのか。いったい豊田総長の心底は、どうだったのか」と書いている[4]

8月12日、軍令部総長の豊田は陸軍参謀総長梅津美治郎とともにポツダム宣言受諾の反対を奏上する[5]。同日海軍大臣米内光政は豊田と大西の二人を呼び出した。米内は豊田の行動を「それから又大臣には何の相談もなく、あんな重大な問題を、陸軍と一緒になって上層するとは何事か。僕は軍令部のやることに兎や角干渉するのではない。しかし今度のことは、明かに一応は、海軍大臣と意見を交えた上でなければ、軍令部と雖も勝手に行動すべからざることである。昨日海軍部内一般に出した訓示は、このようなことを戒めたものである。それにも拘らず斯る振舞に出たことは不都合千万である」と非難し、豊田は済まないという様子で一言も答えなかった[6]

1945年8月15日終戦。終戦直後の幣原内閣発足時、米内は病気を理由に海軍大臣を辞退し後任に豊田を推薦したが、占領軍が豊田の太平洋戦争中に於ける職歴から戦争犯罪容疑で調査を進めており、かつ海軍部内に於いても井上や高木惣吉などから豊田の就任には猛反対があり、ついに豊田の海軍大臣就任は実現せず、米内が海軍省廃官まで大臣を務めた。

戦犯容疑で逮捕されたが、極東国際軍事裁判では不起訴、続いて行われたBC級戦犯を裁く軍事法廷では、ベン・ブルース・ブレイクニー及びジョージ・A・ファーネス両弁護人の尽力によって、無罪判決を得た。

10月15日海軍省出仕。11月30日予備役編入。1957年(昭和32年)9月22日死去。享年72。

井上成美は戦前と戦後で豊田の評価が180度異なったものとなり、戦前の絶賛が一転して戦後は罵倒に近い評価をしていたという[7]

年譜

主要著述物

  • 『最後の帝国海軍』世界の日本社
    • 主婦の友出版サービスセンターで再刊、1989年

GHQ歴史課陳述録

  • 元海軍大将軍令部総長豊田副武に対する質問 1949年(昭和24年)8月29日
  • 1945年6月22日最高戦争指導者会議、藤村・ダレス交渉、原子爆弾などについて 1949年(昭和24年)9月1日
  • 日本の終戦に就いての回想 1949年(昭和24年)12月1日
  • 終戦時の回想若干 1949年(昭和24年)12月1日
  • 1945年6月6日及び8日最高戦争指導会議に就いて 1950年(昭和25年)3月10日

脚注

テンプレート:Reflist

参考資料

  • 戦史叢書・第37巻 海軍捷号作戦(1) 防衛庁防衛研究所戦史部編・朝雲新聞社
  • 戦史叢書・第56巻 海軍捷号作戦(2) (防衛庁防衛研修所戦史部編・朝雲新聞社)
  • 戦史叢書・第83巻 南東方面海軍作戦(2) (防衛庁防衛研修所戦史部編・朝雲新聞社)
  • 戦史叢書・第96巻 南東方面海軍作戦(3) (防衛庁防衛研修所戦史部編・朝雲新聞社)
  • 戦史叢書・第46巻 海上護衛戦 (防衛庁防衛研究所戦史部編・朝雲新聞社)
  • 高松宮日記(細川護貞阿川弘之大井 篤豊田隈雄編・中央公論新社) ISBN 4-12-490040-6 C0320
  • 米内光政(阿川弘之著・新潮社) ISBN 4-10-300413-4 C0093
  • 井上成美(阿川弘之著・新潮社) ISBN 4-10-300414-2 C0093
  • 海軍の昭和史(杉本 健著・光人社NF文庫) ISBN 4-7698-2226-X C0095
  • 5人の海軍大臣(吉田俊雄著・文春文庫) ISBN 4-16-736002-0 C0193
  • 4人の軍令部総長(吉田俊雄著・文春文庫) ISBN 4-16-736004-7 C0193
  • 戦争を動かした30人の提督たち(吉田俊雄著・光人社) ISBN 4-7698-2318-5 C0095
  • 良い指揮官良くない指揮官(吉田俊雄著・光人社) ISBN 4-7698-0746-5 C0095
  • 海軍少将高木惣吉語録(藤岡泰周著・光人社) ISBN 4-7698-0375-3 C0095
  • 高木惣吉日記と情報・上下巻(みすず書房) ISBN 4-622-03506-5 C3031
  • 日本陸海軍の制度・組織・人事(日本近代史料研究会編・東京大学出版会
  • 海軍兵学校沿革第2巻(海軍兵学校刊)
  • 海軍兵学校出身者名簿(小野崎 誠編・海軍兵学校出身者名簿作成委員会)
先代:
古賀峯一
連合艦隊司令長官
第29・30代:1944 - 1945
次代:
小沢治三郎
先代:
及川古志郎
軍令部総長
第19代:1945
次代:
廃止
  1. 戦友会『海軍神雷部隊』11頁
  2. 『昭和天皇独白録』
  3. 『高木惣吉日記と情報』
  4. 『四人の軍令部総長』
  5. 戦史叢書93大本営海軍部・聯合艦隊(7)戦争最終期 471頁
  6. 戦史叢書93大本営海軍部・聯合艦隊(7)戦争最終期 473頁
  7. 杉本健『海軍の昭和史』光人社NF文庫