西鉄5000形電車

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』
移動先: 案内検索

テンプレート:鉄道車両 西鉄5000形電車(にしてつ5000けいでんしゃ)は、1975年昭和50年)に登場した西日本鉄道(西鉄)天神大牟田線太宰府線用の通勤形電車

概要

1970年代、大牟田線(現在の天神大牟田線)では最混雑区間において朝ラッシュ時の乗車率が200%に達しており、なおかつ輸送量は右肩上がりに増え続けていたため輸送力増強が急がれていた。同時に15mから18m車体片開き扉の100形20形・300形(301形303形・308形)・313形についても置き換えの必要性があったことから、長期にわたり増備され続けており、西鉄最大の車両数となっている。

全車両が川崎重工業製で、1975年9月から1991年平成3年)12月の16年間にわたり14次に分けて計40編成136両が製造された。

当初はMT比2M1Tの3両固定編成が30本、2M2Tの4両固定編成が10本製造され、1991年に3両編成6本に新製の中間車を組み込んで4両編成とし、3両編成24本、4両編成16本となった。

2010年(平成22年)10月17日2000形が営業運転を終了してからは、天神大牟田線系統の営業車両では最も古い車両が含まれている。

車両構造

車体

1972年(昭和47年)に製造された700形を基本とし、19m車体で乗降口は両開きの片側3枚扉となっている。側窓は2段式の2連ユニット窓で、扉間に2ユニット、車端に1ユニットを設置している。

前面は600形や700形と同様に、併結運転を考慮した前面貫通型であるが、運転席側だけがパノラミックウインドウを採用し左右非対称となっている点が特徴で、日本では珍しい形態であるが、後の6000形6050形にも同様のスタイルが引き継がれるなど、西鉄の通勤型車両の代表的スタイルとなった。西鉄の通勤形車両としては初採用となる、列車種別と行先を表示する大型方向幕を前面貫通扉上に設置し、前照灯尾灯は左右前面窓下に一組ずつ一体型ケースに収めて設置している。当初はこのケースの形状は横長の角丸長方形であったが、後に角型に改められている。また尾灯を前面窓下に配した関係で、前面上部両端に通過標識灯を設けている。

車体塗装はそれまでの西鉄一般車に長い間採用されていた上半クリーム色、下半茶色のツートンカラーに代わり、アイスグリーンを基調にボンレッドの帯を巻いた新塗装となった。この塗装は後に大牟田線の他の通勤形車両にも採用されている。1次車の製造当初は帯の色がライトイエロー[1]であったが、保安上の理由により、営業運転開始までにボンレッドの帯に変更された。

16年間にわたって大幅な変更はされずに製造されたが、車体の構造や造りの若干の違いがある。

車内

座席はすべてロングシートである。登場時は座席モケットの色は紺色であったが、1990年代中ごろから、3両編成をエメラルドグリーン、4両編成をローズピンク[2]に変更された。その後、バケットシート改造に際して3両編成もローズピンクに変更された。

冷房装置集約分散式を屋根上に4基搭載する。

運転室は高運転台構造で、主幹制御器2000形とは異なり横軸式前後操作型を採用した。

台車・機器

台車は製造時期により異なるため後述する。制御方式は2000形と同型の抵抗制御を採用している。

補助電源装置は大牟田寄り先頭車の床下に備えている。1982年(昭和57年)までに製造された21本は出力120kVAのCLG-350E電動発電機 (MG) を備えるが、1982年製の5122F(F=編成)で静止形インバータ (SIV) を試験的に採用し、翌1983年(昭和58年)以降に製造された19本はSIVを正式採用した。SIVについては、3両編成には出力90kVAのBS483-Aを、4両編成には出力110kVAのBS483-A2を設置している。

集電装置は下枠交差式パンタグラフを採用し、中間車の5300番台車両の屋根上に設置している。MGを備える編成では大牟田寄りに1基のみ設置しているが、SIVを備える編成ではセクション通過時の離線(瞬間停電)を防ぐ必要があるため屋根上両端に2基設置している。

形式・編成

以下の各番台に分かれるが、形式は電動車がすべてモ5000、制御車はすべてク5000、付随車はサ5000となっている。編成ごとに車両番号の末尾2桁の数字は統一されている。

  • 5000番台:制御車、大牟田寄り先頭車、空気圧縮機(C-2000M×2基)設置
  • 5100番台:制御電動車、大牟田寄り先頭車、空気圧縮機(C-2000M×1基)設置
  • 5200番台:中間電動車
  • 5300番台:中間電動車、パンタグラフ設置
  • 5400番台:付随車、空気圧縮機(C-2000MまたはC-2000LA×1基)設置
  • 5500番台:制御車、福岡(天神)寄り先頭車、補助電源装置設置

編成は以下のようになっている。

テンプレート:TrainDirection 末尾の番号
50xx
(Tc1)
52xx
(M1)
53xx
(M2)
55xx
(Tc)
05 - 10・32 - 35
51xx
(Mc)
53xx
(M)
55xx
(Tc)
  01 - 04・11 - 30
51xx
(Mc)
53xx
(M)
54xx
(T)
55xx
(Tc)
31・36 - 40

製造時期による構造の相違

ファイル:Nishitetsu5009F.jpg
1次車5009ほか4両編成(味坂駅)

製造年代によって台車・機器面に多少の違いがある。以下に詳細を示す。

1次車から5次車(番号末尾01から19)
台車が空気バネ式となっており、電動車の台車はKW-9、付随車はKW-10を採用し、軸箱支持にはペデスタル式を使用している。
1975年9月 - 1981年(昭和56年)2月製造。
6次車(番号末尾20から22)
6次車の台車は保守軽減を目的として軸箱支持方式をペデスタル式から円筒案内式に変更したKW-9A(電動車)、KW-10A(付随車)となった。5122Fは補助電源装置として容量90kVAのSIVを試験的に採用している。
1982年製造。
SIV設置車の5122Fのパンタグラフ付き中間電動車5322は製造当初はパンタグラフ1基装備であったが、1995年(平成7年)に2基に増設された。
7・8次車(番号末尾23から28)
7次車からは6次車の5122Fに試験採用していた静止形インバータ装置を正式採用し、5300番台車のパンタグラフを2基に増設している。また、冷風撹拌装置が扇風機からローリーファンに、室内予備灯が蛍光灯に変更されたほか、8次車(番号末尾26から28)からウインドウォッシャーが装備された。
1983年製造。
9次車(5400番台車を除く番号末尾30から32)
基本仕様は8次車以前と変わらないが、5131Fの福岡寄り先頭車5531の台車には軸箱支持方式を円筒ゴム軸箱支持方式としたKW-61が試験的に採用された。
1985年(昭和60年)製造。
10・11次車(5400番台車を除く番号末尾33から39)
円筒ゴム軸箱支持方式のKW-60(電動車)、KW-61(付随車)台車を正式採用したほか、前照灯・尾灯カバーの形状が四角形に変更され、電球交換作業の軽減が図られた。これ以前に製造された車両も後にこの10次車以降と同形の前照灯・尾灯カバーに改められた。また、5137F以降の座席袖仕切りに板状の物が採用され8000形以降の形式にも引き継がれた。
1986年(昭和61年)製造。
12次車(番号末尾40)
車体・車内は変更されていないが、台車は予備品を使用したため1次車から5次車までと同じペデスタル式となった。
1988年(昭和63年)製造。この5140編成をもって編成単位の新製は打ち切られた。
13・14次車(5431および5436から5440)
1991年に3両編成であった末尾31および36から40の編成を4両編成化するため、付随中間車(サ5000・5400番台)を6両製造した。14次車の5431・5436・5440が本形式として最後の新製車となった。基本性能は同型であるが台車は8000形の制御車にも採用されているKW-61Aとしている。

特別塗装

本形式では特別に広告塗装される編成が存在していた。

三井グリーンランド塗装
1995年、5140編成に実施。熊本県荒尾市にある遊園地の三井グリーンランド(現在のグリーンランド)の広告塗装で、車体側面の窓下グリーンの帯を配し「三井グリーンランド」と表記され、戸袋部にはグリーンランドのキャラクターがデザインされていた。この部分は1996年(平成8年)からグリーンランド側に併設されているテーマパークウルトラマンランド」の広告になった。
1999年(平成11年)に終了した。
ペコちゃん塗装
1999年、5126編成に実施。車体側面には不二家マスコットである「ペコちゃん」と「ポコちゃん」がそれぞれの扉のそばに車内に案内するかのようにデザインされ、車体側面窓下部には「ミルキー」の広告が塗装され、前面には「ペコちゃん」をデザインしたヘッドマークが装着された。
2000年(平成12年)に終了した。
その他
毎年、一時的に人権週間交通安全週間キャンペーン塗装となることがある。ただし、近年では主に8000形が、ラッピング車両に使用されている。

現状

改造工事など

ファイル:Nishitetsu5000-02.jpg
更新工事で座席がバケット式に変更された車内

1995年以降、製造後20年以上経過した車両について車体の更新工事が進められてきた。

2001年(平成13年)以降は5121Fを皮切りに、座席背もたれ部分のバケット式化、1人あたりのシートピッチを450mmに拡大、車椅子スペース設置、スタンションポールの設置、運転台のない連結面への転落防止幌設置[3]、車内の天井や壁の交換[4]を主な内容とする室内のリニューアル工事が順次進められている。

また天神大牟田線の最高速度引上げ(100km/h→110km/h化)を前に、ブレーキの増圧・車輪形状の変更などの110km/h運転対応改造が2008年2月をもって全車両で完了した。

5123編成については900形911編成に改造されている[5](後述)。

運用

定期運用に関しては、天神大牟田線および太宰府線全区間で終日普通列車として使用されるほか、平日の朝夕ラッシュ時には特急急行にも使用されている。特急・急行の運行時には2本の編成を併結し7両または6両編成を組成して運転される。昼間の普通列車は4両編成であるが、朝夕ラッシュ時には7両または6両編成で運転される。

2006年(平成18年)以降、3000形の投入により急行運用が減少しており、かつては3両編成2本併結の6両編成を組成して日中の急行で2本使用されていたが、2008年(平成20年)3月22日ダイヤ改正以降は2000形や3000形に置き換えられたため代走で運行する程度になっている。ただし、2000形・3000形は予備編成が存在しないため、代走に本形式が使用される機会も比較的多い。

初期車両はすでに製造後30年以上経過しているが、先述のように5123編成が事業用車に改造されたものの、廃車休車などは発生していない。また、前述したように更新工事が進められているため、その予定も現時点ではない。

911編成

2003年(平成15年)から使用している事業用車モエ901・クエ902の代替として2014年(平成26年)に5123Fを事業用車に改造した車両で、5123→911、5323→912、5523→913と改番されている。車体は901・902と同様、黄色一色に塗り替えられた。中間の912には架線検測機器を搭載しており、パンタグラフは上り側の1基のみシングルアーム式に交換されている[5]

その他

久留米市宮ノ陣五丁目5番11号の宮の陣駅近くにある西鉄電車教習所では、電車運転シミュレータ用として、初期の丸型シールドビームの本形式の車体先頭部から1つ目の乗降扉までを模した実物大の模型を設置している。

参考文献

出口正典・諸岡雅宏「私鉄車両めぐり〔162〕西日本鉄道」『鉄道ピクトリアル』1999年4月臨時増刊号(通巻668号)P.191 - P.192、電気車研究会

脚注

テンプレート:脚注ヘルプ テンプレート:Reflist

関連項目

外部リンク

テンプレート:西日本鉄道の鉄道車両
  1. 2000形の地色よりも明るい黄色
  2. 優先席はブルー
  3. 一部の車両を除く
  4. 一部の車両は交換されていない
  5. 5.0 5.1 西鉄911編成が試運転 交友社(railf.jp)