大牟田駅
大牟田駅(おおむたえき)は、福岡県大牟田市不知火町一丁目および久保田町二丁目にある、九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)・西日本鉄道(西鉄)の駅である。
目次
[非表示]概要
中部有明地域の主要都市である大牟田市の中心駅で、全列車が停車する。JR九州の鹿児島本線と、西鉄の天神大牟田線が乗り入れており、このうち西鉄天神大牟田線は当駅が終点である。また、両線がともに乗り入れるのは当駅のみである。
九州新幹線の全線開業に伴いJR九州における広域輸送の役割は新大牟田駅が担うことになったため、当駅に停車する列車は快速及び普通列車が主流となり、特急列車は朝の上り・夜の下りに運行される「有明」のみとなった。また博多駅方面からの快速及び普通列車、熊本駅方面からの快速及び普通列車の一部が当駅で折り返している。
JR九州と西鉄はかつて連絡運輸取決めを結んでいて、当駅を乗換駅として鹿児島本線の荒尾駅 - 熊本駅間の各駅と、天神大牟田線の新栄町駅以外の特急停車駅および太宰府線太宰府駅間の相互区間の連絡乗車券が購入できた。その場合、JRの規則が適用され、JRと西鉄の区間を合わせた通算キロが101km以上になると通常のJRの乗車券と同様に有効期間が2日間となり、途中下車も可能であった。なお、西鉄切符の購入は両社とも上記区間の駅のみで可能で、JRのマルス券は西鉄の自動改札には対応していなかったが、西鉄の自動券売機で発行した切符はJRの自動改札に対応していた。なお、この連絡運輸は、当初は鹿児島本線熊本駅 - 西鹿児島駅(現在の鹿児島中央駅)間および三角線も対象であったが、2004年3月の九州新幹線部分開業に伴って前述の区間に短縮され、2014年3月31日をもって廃止された。
歴史
- 1891年(明治24年)4月1日 - 九州鉄道(初代)の駅として開業。
- 1907年(明治40年)7月1日 - 九州鉄道国有化、国有鉄道(当時は帝国鉄道庁)の駅となる。
- 1911年(明治44年)2月 - 現在位置に移転。
- 1939年(昭和14年)7月1日 - 九州鉄道(2代目)大牟田線(後の西鉄天神大牟田線)の大牟田駅が開業。
- 1942年(昭和17年)9月22日 - 九州鉄道(2代目)が合同合併し西日本鉄道成立により同社大牟田線となる
- 1945年(昭和20年)7月26日 - 大牟田大空襲被災により駅本屋を含め大牟田駅構内が焼失。
- 1956年(昭和31年)3月 - 現4代目駅本屋完成。
- 1986年(昭和61年)11月1日 - 荷物の取扱を廃止。
- 1987年(昭和62年)4月1日 - 国鉄分割民営化により、国鉄の駅は九州旅客鉄道(JR九州)・日本貨物鉄道(JR貨物)が継承。
- 1996年(平成8年)3月16日 - 専用線発着を除くコンテナ輸送を、貨物列車からトラック輸送に転換。鳥栖駅との間にトラック便運行開始。
- 2001年(平成13年)1月 - 三井化学専用鉄道で海上コンテナ輸送開始。
- 2006年(平成18年)3月18日 - トラック便の発着駅を鳥栖駅から鳥栖貨物ターミナル駅に変更。
駅名の由来
開業当時の地名(三池郡大牟田町)から。なお、「大牟田」は、近世以来の地名、「大きなムタ(湿地)」の意。
駅構造
JR九州
単式ホーム1面1線と島式ホーム1面2線、合計2面3線のホームを持つ地上駅。
直営駅で、みどりの窓口が設置されている。駅自動放送が導入されている。
のりば
1 | テンプレート:Color鹿児島本線 | (下り) | 玉名・熊本・八代方面 |
---|---|---|---|
2・3 | テンプレート:Color鹿児島本線 | (下り) | 玉名・熊本・八代方面 |
(上り) | 久留米・鳥栖・博多方面 |
西鉄
テンプレート:駅情報 頭端式ホーム3面3線を持つ地上駅。
のりば
4・5 | テンプレート:Color天神大牟田線 | 久留米・福岡(天神)・甘木方面 |
---|---|---|
6 | テンプレート:Color天神大牟田線 | (降車用) |
7 | テンプレート:Color天神大牟田線 | 久留米・福岡(天神)・甘木方面 |
8 | テンプレート:Color天神大牟田線 | (降車用) |
駅舎
東口
東口は一部2階建て構造となっている。当初3階建てで設計されていたが、石炭産業の斜陽化に伴い平屋建てに設計変更されている[1]。以前はJR・西鉄それぞれのホームへ入出場することができたが[2]、現在ではJRの改札口のみが設けられ、西鉄ホームへの入出場はできない[3]。
ケンタッキーフライドチキンやファミリーマート(JR大牟田駅店[4])、トランドール、千年の宴、大牟田駅うどん店などが入居している。また、かつてはキヨスクもあったが、現在は閉店し自動販売機コーナーとなっている。
西口
西口は、JR・西鉄双方の改札口が別々に設置されている。改札内でのJR・西鉄相互の乗換はできない[5]。
ファミリーマート(大牟田駅西口店[6])がある。また、西鉄改札口ではレンタサイクルのサービスもある[7]。
貨物駅
JR貨物の駅は、コンテナ貨物と車扱貨物の取扱駅となっている。専用鉄道発着を除く、駅のフロント(大牟田オフレールステーション)で取り扱うコンテナ貨物については1996年(平成8年)3月よりトラック便による代行輸送となっている。車扱貨物と専用鉄道を発着するコンテナについては、2008年(平成20年)3月15日改正現在でも貨物列車による輸送となっている。
大牟田オフレールステーション
駅東口の南側には、当駅に属するコンテナ集配基地の大牟田オフレールステーション(略称:大牟田ORS)がある。貨物列車代替のトラック便が、ここと鳥栖貨物ターミナル駅との間に1日10往復運行されている。取扱貨物は、12フィートコンテナのみとなっている。なお、「オフレールステーション」の通称は2006年(平成18年)4月より使用されている。
以前は駅フロントでも車扱貨物の取扱があり、南四日市駅よりタンク車で輸送された、三菱ガス化学佐賀製造所向けの過酸化水素水の取扱があったが、2003年(平成15年)3月にタンクコンテナ化された際に着駅が変更された。
仮屋川操車場・専用鉄道
大牟田駅から1.5kmほど北側の大牟田市下白川町に、仮屋川操車場と呼ばれる当駅構内扱いの施設がある。ここは旧・三池鉄道の旭町駅で、ここから南へ向かい三井化学大牟田工場に至る同社の専用鉄道が分岐している。専用鉄道には、南延岡駅発送の液体塩素が専用タンク車で、黒崎駅発送の濃硝酸が専用コンテナで到着している。また、海上コンテナの取扱いもあり、輸出コンテナが北九州貨物ターミナル駅を経由して北九州港から発送され、空コンテナが同港から到着している。
これらを輸送する貨物列車は、北九州貨物ターミナル駅経由で南延岡駅との間に1日1往復運行されている。駅構内・操車場内の入換作業用のため、同駅にはDE10形ディーゼル機関車が常駐している。
駅弁
唯一の販売業者であった大牟田駅弁が2007年12月廃業して以降、当駅での駅弁販売は行われていない。なお、廃業直前に販売されていた弁当は以下の通り。
- 御料理
- たいらギ寿し
利用状況
- 旅客
- JR九州 - 2011年度の1日平均乗降人員は5,867人である。
- 西日本鉄道 - 2012年度の1日平均乗降人員は8,538人である。
年度 | JR九州 | 西日本鉄道 | |
---|---|---|---|
1日平均 乗降人員 |
1日平均 乗車人員 |
1日平均 乗降人員 | |
2001年(平成13年) | 6,982 | 5,436 | 10,786 |
2002年(平成14年) | 6,842 | 5,186 | 10,312 |
2003年(平成15年) | 6,812 | 4,989 | 9,904 |
2004年(平成16年) | 6,849 | 4,962 | 9,882 |
2005年(平成17年) | 6,983 | 4,833 | 9,712 |
2006年(平成18年) | 7,062 | 4,740 | 9,525 |
2007年(平成19年) | 7,120 | 4,674 | 9,367 |
2008年(平成20年) | 7,221 | 4,620 | 9,282 |
2009年(平成21年) | 6,964 | 4,488 | 8,978 |
2010年(平成22年) | 6,993 | 4,414 | 8,860 |
2011年(平成23年) | 5,867 | 4,388 | 8,814 |
2012年(平成24年) | 8,538 |
- 貨物
- 2011年度
- 発送 - コンテナ貨物:33,842トン、車扱貨物:0トン
- 到着 - コンテナ貨物:43,013トン、車扱貨物:0トン
2009年12月から車扱貨物は、タンクコンテナ化。
駅周辺
JR側駅舎(駅東口)の前を国道208号が鹿児島本線に並行する形で通っている。駅周辺は大牟田の行政の中心である。
東口
西口
バス路線
西鉄バス大牟田の以下の路線が乗り入れている。
大牟田駅前バス停(駅東口)
- 大牟田観光プラザ前乗り場(大牟田駅ロータリー内)
- 福岡銀行大牟田支店前乗り場(国道208号沿い:大牟田駅から横断歩道を渡って反対側)
- 大牟田市役所正面乗り場(国道208号沿い:大牟田駅から北へ約100m)
駅西口バス停(駅西口)
その他
- 西鉄が新車両を導入する際は、JR線を通って大牟田駅まで回送され、構内で西鉄線に移し変えられていたが、1999年(平成11年)に導入された6050形6157編成以降は門司港から筑紫車庫へ直接陸送するようになった。
- 太平洋戦争末期の大牟田大空襲により駅舎が全焼、駅史も焼失したため、1945年(昭和20年)以前に大牟田駅に勤務していた一般職員は元より駅長助役の氏名不明者も多数存在する。
- 1番線熊本方に存在するホーム屋根の基礎に使われている中古レールの刻印は、八幡製鉄所製皇紀表記の珍品。
- 旧九州鉄道(西鉄)は旧国鉄(JR)へ間借りする形で大牟田延長をしたため、駅舎は東口・西口ともJRの保有となっている。また、銀水 - 大牟田間の鹿児島本線と天神大牟田線の並走区間も、踏切構造はJRの基準に合わせられている。
隣の駅
- 九州旅客鉄道
- 鹿児島本線
- 特急「有明」停車駅
- テンプレート:Color快速(下記以外の列車)
- テンプレート:Color快速(久留米 - 荒尾間各駅停車)・テンプレート:Color快速「くまもとライナー」・テンプレート:Color準快速・テンプレート:Color普通
- 銀水駅 - 大牟田駅 - 荒尾駅
- 西日本鉄道
- テンプレート:Color天神大牟田線
- テンプレート:Color特急・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color普通
- 新栄町駅 - 大牟田駅
- テンプレート:Color特急・テンプレート:Color急行・テンプレート:Color普通
脚注
関連項目
外部リンク
テンプレート:西鉄天神大牟田線- 元の位置に戻る ↑ *弓削信夫 「福岡県JR全駅」1993年 葦書房 ISBN 4-7512-0529-3
- 元の位置に戻る ↑ 西鉄が東口・西口双方での改札業務をJRに委託していたため。1999年(平成11年)4月に西鉄が自動改札機を導入したことに伴い、委託業務は廃止された。
- 元の位置に戻る ↑ 東口から西鉄ホームへ向かう場合(その逆の場合を含む)、駅南側にある大牟田駅連絡橋へと迂回しなければならない。また、西鉄の券売機も東口からは撤去されている。
- 元の位置に戻る ↑ 旧:生活列車→am/pm
- 元の位置に戻る ↑ 委託業務の廃止によるもの。
- 元の位置に戻る ↑ 旧:ミニコンビ
- 元の位置に戻る ↑ レンタサイクルの管轄は西鉄柳川駅となっており、問い合わせ等はこちらで受け付けている。
- 元の位置に戻る ↑ 大牟田市統計年鑑 (運輸および通信) - 大牟田市公式ホームページ/統計より